栄養・嚥下

PTの栄養スクリーニング運用|10分フロー

現場で迷わない栄養スクリーニング手順をテンプレ化。MNA-SF/MUST/MST の導線、GLIM での確定診断、食事量確保と運動療法の初期介入、栄養士・嚥下チームへの連携までを 10 分で回す実装プロトコルです。
栄養・嚥下

不顕性誤嚥スクリーニング実践プロトコル

不顕性誤嚥の“10 分スクリーニング”。RSST→MWST→咳テストの実装手順、禁忌・中止基準、判定アルゴリズム、記録テンプレを 1 ページに集約。
栄養・嚥下

RSST の解釈アップデート:2 or 3 の境界

RSST のカットオフ「2/3」を文献で再点検。感度・特異度、偽陽性/偽陰性の要因と臨床フロー、陽性時の MWST・VE/VF まで整理。
栄養・嚥下

MWST と WST の違い・使い分け【比較】

MWST と WST を「何のために・誰に・いつ使うか」で比較。RSST との順番、安全な中止基準、JSDR2013 とろみ分類も踏まえ、臨床で迷わない使い分けを図解と表で解説します。
栄養・嚥下

採血なしでできる栄養スクリーニング3選:在宅PTの実装

採血なしでもできる栄養スクリーニングを在宅・施設 PT 向けに解説。MST/MUST/MNA-SF の導入手順、週次の記録テンプレ、GLIM 連携のコツまでを 1 ページで網羅。
栄養・嚥下

骨粗鬆症の栄養指導:PT 実務ガイド【2025】

骨粗鬆症の栄養は「 Ca・たんぱく質・ビタミン D・K 」が柱です。日本人の食事摂取基準 2025 と JOS/JBMR の指針をもとに、PT が現場で指導する目標量・食品例・病態別の注意を実務的に解説します。
栄養・嚥下

低栄養高齢者の栄養設定:PT 実務ガイド

GLIM に基づく評価から、エネルギー・たんぱくの目標設定、ONS、CKD 併存やリフィーディング対策、KPI モニタリングまで。PT が今日から使える低栄養高齢者の栄養設定ガイドです。
栄養・嚥下

嚥下障害の多職種連携とPT評価ガイド【T位置・GS×POS】

嚥下障害を“運動学×多職種”で設計。PTのT位置・GSとPOSを核に、OT/ ST・看護・栄養・歯科・薬剤の連携、SBARカンファ運用、記録可能なモニタリングまで実務で使える形で解説します。
栄養・嚥下

【オーラルフレイルのセルフチェック表】8項目の設問からリスク評価

高齢者の口腔機能が低下した様子を示す用語として、オーラルフレイルと口腔機能低下症という用語があり、これらはいずれも超高齢社会を突き進む本邦にとって重要性が高いキーワードになります。
栄養・嚥下

【口腔機能の評価方法】おすすめ5選【看護師や療法士でも検査可能】

口腔機能の評価方法にはいくつか種類がありますが、臨床で求められているものは、特別な器具を必要とせず、侵襲性が低く、知識を有していれば職種に関係なく評価することができる指標になります。