廃用症候群の筋力トレーニング実践

疾患別
記事内に広告が含まれています。

廃用症候群に対する筋力トレーニングは可能?【結論】

結論:適切なリスク管理下なら、廃用症候群でも筋力トレーニング(筋トレ)は有効で推奨されます。初期は中等度(RPE 11–13)から開始し、循環・呼吸・疼痛・栄養状態に応じて段階的に漸増します(同義語:不動化症候群、デコンディショニング)。

理学療法士のキャリアガイドを見る

筋力が低下する理由(メカニズム)

  • 蛋白同化の低下と“アナボリック抵抗性”:不活動で筋蛋白合成が低下し、食事刺激への反応も鈍くなります。
  • 抗重力筋の選択的萎縮:大腿四頭筋・下腿三頭筋など下肢で早期・顕著に低下します。
  • 神経要因:運動単位動員の低下・協調性の破綻により発揮張力が落ちます。
  • 代謝変化:インスリン抵抗性や有酸素能低下が回復を遅らせます。
  • 付帯組織:腱・関節可動域の硬化がフォームと出力を阻害します。

実施原則(安全第一)

  • 開始基準:安静時 SpO₂ が安定(例:90%以上目安)、著明な起立性症状や制御困難な疼痛がない。
  • 強度:RPE 11–13 を基調に、痛み・息切れ・バイタル変動で即時調整。許容に応じて 14–15 に漸増。
  • 頻度・量:週 3–5 日/1 部位 2–3 セット、反復 10–15 回を中心に。
  • 種類:下肢大筋群と起立-着座(Sit-to-Stand; STS)を中核に、体幹・背部も併用。
  • 栄養:セッション前後の水分・たんぱく質確保をチームで調整。

段階づけ(ベッド上 → 座位 → 立位 → 課題特異)

廃用症候群の筋力トレーニング 段階づけと代表ドリル
段階 主目標 代表ドリル(RPE/反復) 次段階の目安
Stage 0:ベッド上 疼痛最小化・筋活動の再学習 クアドセッティング/殿筋セッティング/足関節ポンプ/ヒールスライド/ブリッジ(可)
RPE 11・15–20 回×2 セット
端座位 3–5 分許容、SpO₂/HR 安定
Stage 1:座位 座位耐久+下肢筋力の基礎 膝伸展(LAQ)/足関節底背屈/セラバンド体幹・肩甲帯
RPE 11–12・15 回×2–3 セット
立位試行で症状(−)、回復が速い
Stage 2:立位 抗重力筋強化・姿勢保持 ヒールレイズ/トゥレイズ/股外転・伸展(バンド)/部分可動域STS
RPE 12–13・10–15 回×2–3 セット
立位 3–5 分許容、歩行で SpO₂/HR 安定
Stage 3:課題特異 起立・歩行・階段など機能課題 フル可動域STS/ミニスクワット/ステップアップ/歩行反復
RPE 13(許容で 14)・8–12 回×3 セット
ADL 拡大、疲労の回復が良好

起立-着座(STS)を“中核ドリル”に

  • はじめ方:高座面・手すり使用・介助下で 5–10 回×2–3 セット(RPE 11–12)。
  • 漸増の順序:高座面 → 標準座面 → 低座面/手支持 → 非支持/テンポ一定 → 下ろしゆっくり(エキセントリック)。
  • 外的負荷:足首重錘・抱えダンベル・重り入りバッグを少量から段階的に。
  • バリエーション:クラスター(3 回×短休憩×反復)、目標回数到達後に追加 1–2 回(フォーム保持が絶対条件)。

器具を使う場合のコツ

  • セラバンド:色は軽→中→重へ。関節痛が出る角度は避け、可動域は痛み最小の範囲で。
  • 重錘:足関節 0.25–0.5 kg から。週単位で 0.25–0.5 kg ずつ小刻みに増量。
  • フォーム優先:痛み・代償・息こらえ(バルサルバ)を抑制。呼吸同調をガイド。

進め方(1 週間モデル)

筋力トレーニングの 1 週間モデル(例)
主な目標 負荷例(RPE/回数) 監視・指標
Day 1–2 フォーム習得・疼痛最小化 RPE 11–12/15–20 回×2 セット(STS は部分可動域) SpO₂・HR・起立性症状、痛み
Day 3–4 基礎筋力+座位/立位耐久 RPE 12–13/10–15 回×2–3 セット(STS は標準座面へ) セッション間の回復・遅発性筋痛
Day 5–7 機能課題への移行・量の拡大 RPE 13(許容で 14)/8–12 回×3 セット(重錘・テンポ漸増) ADL 転用、息切れ・疲労の推移

注意・中止基準(要点)

  • 胸痛、新規神経症状、重度呼吸困難、失神/前失神は即時中止。
  • SpO₂ が90%未満へ低下、または安静比−4%以上の低下が持続。
  • 著明な血圧変動(例:SBP ≥200 または <90 mmHg 相当)や制御困難な疼痛。
  • 発熱・感染増悪、DVT 急性期は主治医と再評価。

筋トレは評価に基づく許容量の見立てが前提です。全体像は評価ハブも参考になります(本文インライン内部リンクは本リンクのみ)。

FAQ(よくある質問)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

高齢で低栄養でも筋トレはして良い?

有効です。RPE 11–12から開始し、運動後のたんぱく質摂取を組み合わせると回復が促進されます。嚥下や食思不振がある場合は栄養チームと連携して形態・タイミングを調整します。

遅発性筋痛(DOMS)が出たら?

軽度なら量を 2–3 割減にして継続し、ストレッチと低強度有酸素で循環を促します。強い痛みや機能低下を伴う場合はプログラムを見直し、休養日を設けます。

器具が少ない病棟ではどうする?

STS、ミニスクワット、段差昇降、セラバンドで十分構成可能です。座面高さ・手支持・テンポ・回数で負荷調整し、重錘は 0.25–0.5 kg ずつ小刻みに増量します。

参考文献

  1. American College of Sports Medicine. ACSM’s Guidelines for Exercise Testing and Prescription. 11th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer; 2021.
  2. Peterson MD, et al. Resistance exercise for muscular strength in older adults: a meta-analysis. Ageing Res Rev. 2010;9(3):226–237. https://doi.org/10.1016/j.arr.2010.03.004
  3. Liu CJ, Latham NK. Progressive resistance strength training for improving physical function in older adults. Cochrane Database Syst Rev. 2009;(3):CD002759. https://doi.org/10.1002/14651858.CD002759.pub2
  4. Kortebein P, et al. Functional impact of 10 days of bed rest in healthy older adults. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2008;63(10):1076–1081. https://doi.org/10.1093/gerona/63.10.1076
  5. Dirks ML, Wall BT, et al. One week of bed rest leads to substantial muscle atrophy in the elderly. J Clin Endocrinol Metab. 2016;101(7):2240–2246. https://doi.org/10.1210/jc.2016-1990
タイトルとURLをコピーしました