Frenchay Activities Index(FAI)は、在宅で行われる多様な活動の頻度を 15 項目で評価し、0–45 点で継時変化を追う IADL 尺度です。活動の“している/していない”だけでなく負荷度・社会参加の広がりを反映し、退院後の生活再建や在宅フォローのモニタリングに適しています。
ここでは、項目内訳と採点(一般に 0–3 点/項目)、判定の読み方、TMIG-IC・Lawton IADL との使い分け、OK/NG、FAQ までをテンプレ化しました。
ADL/IADL 全体像のまとめはこちら。
FAI の位置づけ(頻度ベースのIADL)
FAI は、買物・料理・掃除・洗濯などの家事から、屋外活動・余暇・社会参加までを網羅し、どのくらいの頻度で行っているかをスコア化します。能力ではなく実施頻度に依拠するため、退院後の生活の広がりや活動再開の実態を敏感に捉えられます。
評価は面接または質問票で実施でき、基準期間(例:過去 3~6 か月)で頻度を判定します。再評価では同じ期間スパンに合わせて比較してください。
項目と採点(0–3 点×15 項目=0–45)
代表項目には、買物・料理・軽作業・洗濯・掃除・家事全般・外出・ソーシャル/娯楽活動・ガーデニング・DIY・旅行などが含まれます。頻度の例:0=していない、1=月1回未満、2=月数回、3=週1回以上(院内の採点表に合わせて微調整)。
下表は代表項目と頻度の目安です。院内で確認しやすい言い回しに統一してください。
項目 | 0 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|---|
買物/食材の調達 | していない | 月1回未満 | 月数回 | 週1回以上 |
料理 | していない | 月1回未満 | 月数回 | 週1回以上 |
掃除・洗濯 | していない | 月1回未満 | 月数回 | 週1回以上 |
外出(散歩・用足し) | していない | 月1回未満 | 月数回 | 週1回以上 |
ソーシャル・余暇活動 | していない | 月1回未満 | 月数回 | 週1回以上 |
園芸・DIY・家の手入れ | していない | 月1回未満 | 月数回 | 週1回以上 |
旅行・外泊 | していない | 年1回程度 | 年数回 | 月1回以上 |
判定の読み方(活動の回復段階を見る)
総点だけでなく、屋内家事→屋外用務→社会参加の順に回復していくパターンを意識します。屋外・社会参加が低い場合は、移動耐容能や不安・意欲、環境(交通/同行者)などのボトルネックを分解します。
TMIG-IC(高次機能の全体像)と Lawton(家事の具体可否)で併読し、FAI は頻度の変化を週~月単位で追う、という分担が実務的です。
ケース別の使い分け
退院直後は、屋内家事の頻度を優先して観察し、週次の目標値(例:洗濯:週1→週2)を設定。外出・社会参加は同行練習や交通手段の確保から段階的に再開します。活動量の底上げには 活動量 23 Ex/週 のフレームも有効です。
独居や介護者負担が高い世帯では、家事の委託・代替(配食・買物代行)とあわせて「参加の場」を計画的に増やすと、FAI スコアが上がりやすくなります。
実施・記録テンプレ
記録例:「FAI 18/45。屋内家事は週次で実施、屋外・社会参加は月1 回未満。6MWT で耐容能 420m、同行支援と近隣サークル参加で外出頻度を週1 へ。」
基準期間を明示し、再評価時も同期間で比較します。季節や行事の影響もメモしておくと解釈が安定します。
よくある誤り(OK/NG)
場面 | OK | NG/要修正 | 理由/対策 |
---|---|---|---|
基準 | 実施頻度で判定 | 能力で判定 | 過大評価→頻度に限定して聴取 |
期間 | 同一期間(例:過去3か月)で比較 | 期間が毎回バラバラ | 季節差→期間固定で再評価 |
解釈 | 屋内→屋外→社会参加の順で段階評価 | 合計点だけで判断 | 介入に落ちない→領域別目標を設定 |
まとめ
FAI は在宅活動の頻度を定量化し、生活の“広がり”の回復を追跡できる尺度です。TMIG-IC と Lawton を組み合わせ、週~月単位の目標を具体的な行動に落としていきましょう。
よくある質問(FAQ)
Q. 採点の期間はどれくらいが良い?
A. 施設の運用に合わせますが、3~6か月など季節の影響が平準化される期間が扱いやすいです。再評価時も同期間で比較してください。
Q. 点数が上がらないときは?
A. 屋外・社会参加のボトルネック(移動耐容能、不安、交通手段、同行者)を分解し、段階ゴールを設定します。
Q. Lawton/ TMIG-IC との関係は?
A. Lawtonは家事の可否、TMIG-ICは高次機能の全体像、FAIは実施頻度を追う、という分担です。
参考文献
- Holbrook M, Skilbeck CE. An activities index for use with stroke patients. Age Ageing. 1983;12(2):166–170.(FAI 原著)
- 改訂版・日本語版の運用例:院内様式・研究報告に準拠(頻度カテゴリは施設で統一)