Fugl-Meyer Assessment(FMA)の実施手順

評価
記事内に広告が含まれています。

Fugl-Meyer Assessment(FMA)とは?

FMA は、脳卒中後の感覚運動障害を モーター(上肢 66 点・下肢 34 点)感覚バランス関節可動域関節痛 の複数ドメインで定量化する評価法です。各項目は 0(不能)/1(部分的)/2(完全) の 3 段階で採点します。本稿は「初めて FMA を使う人でも、この記事だけで実施・採点・記録まで完了できる」ことを目的に、脳卒中ハブ評価ハブと連携しながら、実施手順・採点ルール・解釈・よくあるミスを一気通貫でまとめました。

臨床の全体像を最短で整理(PTキャリアガイド)

評価構成と配点の概要

FMA のドメイン構成と最大点(フル版合計 226 点)
ドメイン 主な内容 最大点 備考
上肢運動(FMA-UE) 反射、シナジー内/混合/外、手関節・手指、協調/速度 66 33 項目 × 0/1/2
下肢運動(FMA-LE) 反射、シナジー内/外、立位課題、協調/速度 34 0/1/2 採点
感覚 触覚・位置覚(閉眼・左右比較) 24 上肢・下肢
バランス 座位/立位の保持と姿勢反応 14 転倒予防に配慮
関節可動域 主要関節の自/他動可動域 44 疼痛と別採点
関節痛 ROM 実施時の疼痛反応 44 VAS ではなく項目内基準
合計 フル版(全ドメイン) 226 モーター合計は 100( UE 66 + LE 34 )

所要時間の目安:フル版 約 30–45 分モーターのみ 約 20–30 分。経時追跡や介入効果判定では FMA-UE/LE のみでも実務上の有用性は高いです。

実施前チェックと採点ルール

  • 環境:静かで安全なスペース、患者の覚醒が良い時間帯を選択。
  • 説明:簡潔な口頭指示。非麻痺側での模倣デモ可
  • 試行回数:原則 各課題 3 回までで最良成績を採点(協調/速度は 1 回)。
  • 介助:誘導のハンドリングは不可(安全確保の接触は可)。
  • スコア:0=不能/1=部分的/2=完全。疼痛や ROM 制限で不能でも 0 とする。
  • 安全管理:立位・バランス課題では転倒対策と見守りを徹底。肩痛・亜脱臼に留意。

準備物(最小構成)

  • 安定した椅子・ベッド、テーブル、ストップウォッチ、反射ハンマー、綿球/小物
  • 遮蔽(アイマスク等)、筆記具、本記事の記録シート(A4)(下段で配布)

FMA-UE(上肢) 実施のコア手順

  1. 反射:上腕二頭筋・三頭筋などの誘発有無を 0/1/2。
  2. シナジー内:屈曲/伸展シナジー内での随意運動(代償・パターン崩れを観察)。
  3. シナジー混合/外:肩 90° 外転での肘伸展、肩 30° 屈曲での手関節運動など分離の程度を確認。
  4. 手関節・手指:背屈保持(軽抵抗付与)、反復背屈/掌屈、把持課題、指屈伸。
  5. 協調/速度:拮抗運動の滑らかさ・正確性・時間内反復。

声かけ例:「耳に手を当てるように持っていき、そこから反対の膝まで滑らせてください」「手首を上にそらして、その位置を保ってください」。厳密な開始位・終末位・減点基準は University of Gothenburg の公式マニュアルを参照。

FMA-LE(下肢) 実施のコア手順

  1. 反射:膝蓋腱・アキレス腱。
  2. シナジー内:股・膝・足の屈曲/伸展パターン内での随意運動。
  3. シナジー外:立位での膝屈曲 90°、足関節背屈(股伸展保持下)など。
  4. 協調/速度:リズム・正確性・分離の程度。

感覚・バランス・関節可動域/疼痛

  • 感覚( 24 点 ):触覚・位置覚を閉眼・左右比較で評価。
  • バランス( 14 点 ):座位/立位の静的保持と姿勢反応。介助量・保持時間・代償を評価。
  • 関節可動域( 44 点 )/疼痛( 44 点 ):主要関節の自/他動可動域と、その際の疼痛を別採点。

解釈:重症度の目安・経時変化の見方

FMA-UE の重症度目安(参考値・研究により閾値は異なる)
重症度 FMA-UE 目安 臨床メモ
重度0–19(〜22)クラスタ分析等の提案値。臨床像と併せて判断。
中等度20–46(23–47)境界域は重なりあり。
軽度≥47(48–66)上位域は ARAT 等の能力評価と併用。

MCID の目安(対象や時期で差あり):FMA-LE は慢性期で 約 6 点、FMA-UE は おおむね 4–13 点の報告。施設で運用する「域値」をカンファで共有しておくと解釈の一貫性が高まります。

よくあるミス/中止基準(早見表)

FMA 実施時の OK / NG と中止判断
場面 OK(推奨) NG(避ける) 中止・再評価
指示・デモ 簡潔な口頭指示/非麻痺側での模倣デモ 長い説明・複雑課題の同時提示 理解困難が続けばセッション再設定
試行回数 各課題 3 回までで最良成績を採点 無制限の反復・練習偏り 疲労・痛み増悪で一時中止し別日再開
安全管理 見守り配置・転倒対策・動線確保 立位課題での無監視 バイタル逸脱・激痛・失神前駆で即中止
肩の扱い 痛み・亜脱臼の事前確認と支持 疼痛を無視した他動強要 痛み増悪時は ROM/Pain 項目を見送り
採点の一貫性 同一の開始位・終末位・減点基準で実施 担当者ごとに基準が異なる 不一致時はビデオ・二重採点で合議

FMA スコアシート(A4・印刷用|自作ワークシート)

以下は配点構造と集計欄のみを備えた自作ワークシートです(各項目文言は記載せず、公式マニュアルへリンクで参照する方針)。

FMA モーター(UE/LE)スコアシートを開く

別タブで開く(表示が崩れる場合)

FMA 感覚・バランス・ROM/疼痛シートを開く

別タブで開く(表示が崩れる場合)

運用プロトコル(チーム導入の最短ルート)

  1. 対象と目的を明確化(例:回復期での UE 改善の追跡)。
  2. 本記事の手順+記録シートで 1 例パイロット → 二重採点で基準合わせ。
  3. 定点観測日を固定(入棟/ 2 週/ 4 週/退棟など)。
  4. 解釈の「運用域値」(MCID 目安など)をカンファで共有。
  5. 能力評価(例:ARAT、BI/FIM)と 臨床フロー に組み込み、介入方針に反映。

参考文献(一次情報・公的資料優先)

  1. Fugl-Meyer AR, Jääskö L, Leyman I, Olsson S, Steglind S. The post-stroke hemiplegic patient: I. A method for evaluation of physical performance. Scand J Rehabil Med. 1975;7(1):13-31. PubMed
  2. University of Gothenburg. Fugl-Meyer Assessment – Protocols & Manuals.(公式サイト)Link
  3. Sullivan KJ, et al. Fugl-Meyer assessment of sensorimotor function after stroke: standardized training procedure. Stroke. 2011;42(2):427-432. doi:10.1161/STROKEAHA.110.592766
  4. Gladstone DJ, et al. The Fugl-Meyer Assessment of motor recovery after stroke: a critical review. Neurorehabil Neural Repair. 2002;16(3):232-240. doi:10.1177/154596802401105171
  5. Pandian S, et al. Minimal clinically important difference of the lower-extremity FMA in chronic stroke. J Neurol Phys Ther. 2016;40(3):186-193. doi:10.1097/NPT.0000000000000134
  6. Woytowicz EJ, et al. Determining levels of upper-extremity movement impairment by cluster analysis of the FMA-UE. Arch Phys Med Rehabil. 2017;98(3):456-462. doi:10.1016/j.apmr.2016.06.023
  7. StrokEngine. Fugl-Meyer Assessment summary(配点・実施時間・解釈の概説). Link
タイトルとURLをコピーしました