四肢周径で筋肉量を評価|CC・AC・MAMCの測定とカットオフ

評価
記事内に広告が含まれています。

四肢周径で「筋肉量の代理」を評価する実務ガイド(CC・AC・MAMC・大腿周径)

理学療法士のキャリアガイドを見る

四肢周径は 機器なしで筋量の「代理指標」 を得られる現場適合性の高い方法です。下腿周径(calf circumference: CC)はサルコペニアの症例抽出(case-finding)に有用で、上腕周径(AC)と上腕三頭筋皮下脂肪厚(TSF)から算出する MAMC(= AMC)は上腕の筋量推定に役立ちます。一方で、測定手技の標準化と再現性確保 が不可欠です(浮腫・麻痺・装具の影響に要注意)。本稿では臨床で迷わないよう「測る場所・手順・カットオフ・ありがちミス」を一枚に整理します。関連の評価全体像は評価ハブも合わせてご覧ください。

位置づけ(GLIM/AWGS と四肢周径)

GLIM 2019 は筋量低下の判定に画像・BIA などの方法を第一選択としつつ、四肢周径や上腕筋囲などの身体計測を「代理指標」として許容しています。AWGS 2019 は CC を症例抽出に推奨し、男性 < 34 cm/女性 < 33 cm を実務目安として提示しています(確定診断には筋力・筋量の併用が必要)。BIA の骨格筋指数(ASMI)カットオフは 男 < 7.0/女 < 5.7 kg/m²、DXA は 男 < 7.0/女 < 5.4 kg/m² が目安です。

測定の原則(共通プロトコル)

  • 対象側の選択: 麻痺がある場合は非麻痺側を原則。同一患者は毎回同側・同肢位で統一。
  • 肢位: 施設標準を明文化(例:CC は立位で測るを基本)。やむを得ず変えるときは記録に明記。
  • テープ: 伸びないテープ。皮下組織を圧迫しない軽接触で水平に一周。
  • 反復測定: 2 回測り、差が 0.5 cm を超えたら 3 回目。中央値または平均で記録。
  • 浮腫: CC は浮腫で過大評価されやすい。明らかな浮腫時は別日に再測も検討。

下腿周径(CC:calf circumference)

測る場所: ふくらはぎの最も太い部位。立位(踵は肩幅・体重左右均等)を施設標準にするか、座位で測る場合は毎回統一します。

臨床の読み方: CC は筋量・機能との関連が報告され、サルコペニアのスクリーニングとして有用です。AWGS 2019 目安:男 < 34 cm/女 < 33 cm。ただし民族差・肥満・浮腫で性能が変動するため、施設内データ(BIA/DXA)で校正すると実装力が上がります。

上腕周径(AC)と上腕筋囲(MAMC/AMC)

AC の測り方: 肩峰(アクロミオン)と尺骨肘頭の中点をランドマークとし、肘を軽度屈曲してリラックスさせた状態で周径を測定します。

MAMC(= AMC)の算出: 上腕の筋量推定に用います。

  • 式(単位混在に注意): MAMC(cm)= AC(cm) − π × TSF(cm) = AC(cm) − 0.314 × TSF(mm
  • 上腕筋面積(AMA): AMA(cm²)= MAMC² ÷(4π)。骨成分補正を行うなら男性 −10 cm²、女性 −6.5 cm²を目安に減算(Heymsfield ら)。

大腿周径(thigh circumference)の部位選択

大腿は部位で反映が異なります。目的に応じて膝蓋骨上縁からの距離で標準化し、毎回同じ位置・肢位で測定します。

大腿周径の部位と臨床での意味(成人・一般)
部位指定主に反映するもの用途の例
膝蓋骨直上/中央(mid-patella)関節周囲の腫脹術後・炎症の腫脹評価
上縁 +5〜10 cm内側広筋・外側広筋の肥大・萎縮四頭筋トレの効果判定
上縁 +15〜20 cm大腿全体の筋量全体的な筋萎縮の把握

数値の使い分け(要点まとめ)

四肢周径の閾値・式・確認ポイント(成人・一般)
指標 閾値・式 臨床上の注意
CC(下腿周径) 症例抽出目安:男 < 34 cm/女 < 33 cm(AWGS 2019) 浮腫・肥満で誤差↑。肢位・側の統一と再測のルール化を。
MAMC(= AMC) MAMC = AC − π×TSF(cm)= AC − 0.314×TSF(mm) TSF 単位に注意(mm→0.314)。同一点で AC/TSF を取得。
AMA(上腕筋面積) AMA = MAMC² ÷(4π)〔骨補正:男 −10、女 −6.5 cm²〕 骨補正は参考扱い。経時比較では同一手順を最優先。
ASMI(BIA/DXA) BIA:男 < 7.0/女 < 5.7 kg/m²、DXA:男 < 7.0/女 < 5.4 確定診断・重症度は筋力+筋量で判断(AWGS)。

よくあるエラーと対策

  • テープ圧で細く出る: 皮膚を白く押しつぶさない。軽接触で水平に一周。
  • ランドマークずれ: AC はアクロミオン—肘頭の中点を正確に。大腿は膝蓋骨上縁からの距離を毎回同じに。
  • 浮腫を見落とす: CC は浮腫で約 2 cm 増大しうる報告。むくみが強い日は備考に明記+別日再測
  • 左右・肢位が混在: 施設標準(例:CC=立位右)を文書化。例外時は記録に残す。
  • 単位ミス: TSF を mm のまま代入して誤差。0.314×TSF(mm)を忘れない。

FAQ(タップで開閉)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

CC だけでサルコペニアを診断できますか?

いいえ。CC は症例抽出(case-finding)に優れますが、確定診断は 筋力(握力/5回立ち上がり)+筋量(BIA/DXA/超音波等) の組み合わせで行います(AWGS 2019)。

座位・立位・左右で値が変わりませんか?

変わり得ます。AWGS 以降も最適肢位の完全合意は未確立で、施設標準の統一が最重要です。やむを得ず変更した場合は必ず記録を残してください。

MAMC と AMA、どちらを使えば良い?

運用コストの低いMAMCが実務的です。AMAは研究や栄養専門評価で有用ですが、骨補正の仮定が入る点を理解した上で使い分けます。

参考文献

  1. Chen LK, et al. Asian Working Group for Sarcopenia: 2019 Consensus Update. J Am Med Dir Assoc. 2020;21(3):300–307. doi:10.1016/j.jamda.2019.12.012. PubMed
  2. Cederholm T, et al. GLIM criteria for the diagnosis of malnutrition—A consensus report. Clin Nutr. 2019;38(1):1–9. doi:10.1016/j.clnu.2018.08.002. PubMed
  3. Piodena-Aportadera MRB, et al. Calf Circumference Measurement Protocols for Sarcopenia Screening. Ann Geriatr Med Res. 2022;26(3):214–223. doi:10.4235/agmr.22.0057. PDF
  4. Champaiboon J, et al. Calf circumference as screening for low skeletal muscle mass in Thai older adults. BMC Geriatr. 2023;23:725. doi:10.1186/s12877-023-04543-4. PubMed
  5. Lin YL, et al. SARC-F, SARC-CalF and calf circumference for sarcopenia screening. Nutrients. 2022;14(5):923. doi:10.3390/nu14050923. Link
  6. Geriatr Gerontol Int. Lower-limb edema increases calf circumference by ~2 cm; interpret CC with caution under edema. 2019;19:993–998. doi:10.1111/ggi.13743. PubMed
  7. Heymsfield SB, et al. Revised equations for bone-free arm muscle area. Am J Clin Nutr. 1982;36(4):680–690. doi:10.1093/ajcn/36.4.680. PubMed
  8. Zuchinali P, et al. Triceps skinfold as prognostic predictor…(AMC 式の原典 Jelliffe を引用)Arq Bras Cardiol. 2013;100(6):e41–e48. PMC
  9. Japanese Anthropometric Reference Data 2001(JARD 2001). 日本栄養アセスメント研究会. 2002. PDF(抄)

著者情報

rehabilikun(理学療法士)

rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。

  • 脳卒中 認定理学療法士
  • 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
  • 登録理学療法士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 福祉住環境コーディネーター 2 級

専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下

運営者について編集・引用ポリシーお問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました