mCTSIBのやり方・採点【感覚統合】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

mCTSIBとは?(目的と使いどころ)

mCTSIB(modified Clinical Test of Sensory Interaction on Balance)は、視覚・体性感覚・前庭の三系統への依存度を、4条件×最大30秒の立位保持で簡便にスクリーニングする検査です。専用機器不要(フォーム×閉眼で代替)で、Mini-BESTestFGAでは拾いきれない感覚統合のクセを可視化できます。

理学療法士のキャリアガイドを見る

評価構成(4条件/最大30秒)

各条件は足幅は快適位・両上肢体側、必要なら足位置を床テープでマーキングして再現性を担保します。各条件を最大30秒まで実施し、保持時間(秒)と必要に応じてふらつきスコアを記録します。

mCTSIB の4条件(最大30秒/記録:時間±スコア)
条件 路面 視覚 主に頼れる感覚 ねらい
1 固い床 開眼 視覚+体性感覚+前庭 ベースライン(立位保持の基準)
2 固い床 閉眼 体性感覚+前庭 視覚依存の強さをみる
3 フォーム上 開眼 視覚+前庭 体性感覚依存の強さをみる
4 フォーム上 閉眼 前庭 前庭系の弱さがあれば露呈しやすい

準備物と安全管理(中止基準)

  • フォーム:厚さ約10 cm(中密度)、床テープ、ストップウォッチ。
  • 見守り位置はやや後側方。転倒リスクが高い場合は二人介助やハーネスを検討。
  • 中止基準:胸痛、強い息切れ、失神前駆、著明なふらつき/失調、疼痛増悪、閉眼での恐怖強度が高い場合。

実施手順(逐次プロトコル)

  1. デモ提示:足位置・腕の位置・視覚条件(開閉眼)を説明。
  2. 条件1→2→3→4の順で実施。各条件最大30秒一度でも<規定逸脱>が出たら停止
  3. 規定逸脱:一歩出る/開眼条件での把持/閉眼条件での開眼/フォームからの逸脱など。
  4. 計測と記録:保持時間(秒)、必要ならふらつきスコア(0=安定〜3=高度)を併記。

記録と判定(保持時間+ふらつき)

  • 保持時間:各条件で30秒到達を目標。高齢者や神経疾患では条件4(フォーム×閉眼)で短縮しやすい。
  • ふらつきスコア(任意):0=安定/1=軽度(体幹動揺小)/2=中等度(修正ステップ寸前)/3=高度(ステップ・把持)。
  • 解釈の目安:
    • 条件2で低下:視覚依存が強い。
    • 条件3で低下:体性感覚依存が強い。
    • 条件4で低下:前庭系の弱さ(視覚・体性感覚が不確かでも立てるか)。

※カットオフは対象集団に依存します。施設データ(年齢層・既往・補助具)と併せて解釈してください。

所見から次のアクション(処方設計)

  • 視覚依存(条件2低下):閉眼下の立位・タンデム、FSSTで方向転換の安定化。
  • 体性感覚依存(条件3低下):フォーム・不整地での立位/荷重練習、足部アライメント最適化。
  • 前庭系課題(条件4低下):頭部運動下の歩行・方向転換、FGAの頭部運動項目と連動。
  • 束化評価:Mini-BESTest(感覚指向性ドメイン)やFGAと組み合わせ、バランス〜動的歩行まで一望化。

記録テンプレ(コピペ用)

【mCTSIB】(各 最大30秒/逸脱で停止)
1 固床・開眼 __ 秒(揺れ 0–3)
2 固床・閉眼 __ 秒(揺れ 0–3)
3 フォーム・開眼 __ 秒(揺れ 0–3)
4 フォーム・閉眼 __ 秒(揺れ 0–3)
所見:____(例:条件3 15秒で逸脱→体性感覚依存/条件4 8秒→前庭課題)
介入:____(例:閉眼タンデム立位、フォーム上荷重、頭部運動下歩行)
条件:足幅 __ cm/フォーム厚 __ cm/靴:無・有(種類:____)/補助具:無・有

よくあるミスと対策

  • 足位置の再現性欠如:床テープで位置マーキング、再評価も同一条件で。
  • フォームの硬さ・厚さのバラつき:施設で規格(例:厚さ約10cm)を統一し記録。
  • 逸脱基準の曖昧さ:一歩出・把持・(閉眼で)開眼=終了をルール化。
  • 閉眼の安全管理不足:やや後側方での見守り、必要に応じて二人介助。

参考文献

  1. Shumway-Cook A, Horak FB. Assessing the influence of sensory interaction on balance. Phys Ther. 1986.
  2. RehabMeasures|CTSIB / mCTSIB(手順・解釈の概要)。sralab.org
  3. 臨床向け実装ガイド(各施設の運用基準書など)
タイトルとURLをコピーしました