MMT(徒手筋力検査)とは?
MMT は筋力を 0–5 の段階で定性的に評価する基本スケールです。再現性を高める鍵は、標準肢位・近位固定・重力条件の分岐・等尺抵抗のかけ方 を統一することです。安全面ではバイタル・疼痛・術後制限を確認し、必要時は重力除去位から開始します。関連導線は 評価ハブ・疼痛評価・6MWT と接続します。
まずここだけ( 1 分サマリー)
- 重力条件の分岐: 3 を境に「重力位/除去位」を厳密に。
- 抵抗は 遠位に等尺で漸増し 3 秒保持(瞬発は不可)。
- 近位固定を最優先。代償が出たら 判定保留。
- 左右交互に 2–3 回、最良値+条件(姿勢/固定/抵抗/疼痛)を記録。
- 痛み・痙縮・循環が不安定なら 重力除去位から 開始。
グレード( 0–5 )の基準
判定は 重力に抗して動けるか( 3 が閾値)・可動域( ROM )・抵抗に耐える強さ の 3 観点で統一します。必要なら ± で微調整します。
グレード | 日本語 | ROM | 抵抗 | 説明 |
---|---|---|---|---|
5 | 正常 | 全可動域 | 最大 | 重力に抗して全可動域、最大抵抗に耐える |
4 | やや低下 | 全可動域 | 中等度 | 重力に抗して全可動域、中等度抵抗に耐える |
3 | 重力可 | 全可動域 | なし | 重力に抗して全可動域、抵抗なし |
2 | 重力除去可 | 全可動域 | なし | 重力除去位で全可動域 |
1 | わずかに収縮 | なし | なし | 腱の触知・微弱収縮のみ |
0 | 収縮なし | なし | なし | 筋収縮を認めない |
測定の原則(評価方法の基本)
① 標準肢位:各筋で同じ姿勢・関節角度を再現。② 近位固定:代償を抑える位置を手掌・前腕で確実に支持。③ 重力条件: 3 以上=重力位、 2 以下=重力除去位で評価。④ 抵抗:遠位部に 等尺で段階的に 3 秒。瞬間最大や弾く動作は避けます。⑤ ROM 確認:自動 → 必要に応じて他動。⑥ 疼痛・痙縮:強ければ中止や別指標へ。⑦ 左右・再検:左右交互に 2–3 回、最良値と条件を記録。
声かけ・採点ルール(統一スクリプト)
声かけ例:「今の姿勢で、できる範囲で動かしてください → ありがとうございます。では押し返してください。 3 秒キープします。」採点は、ROM が満たせたか → 重力に抗したか → 抵抗に耐えたか の順に判断します。呼吸は止めない、抵抗は合図から漸増、介助は最小限に。
測定手順(標準化フロー 5 ステップ)
- 前準備: 説明と同意、疼痛/バイタル確認。
- セットアップ: 標準肢位のセットと近位固定。
- ROM 確認: 自動 → 必要なら他動で制限を把握。
- 条件分岐: 3 以上=重力位、 2 以下=重力除去位で実施。
- 抵抗付与: 遠位へ等尺抵抗を漸増し 3 秒保持、左右交互に 2–3 回。
代表筋の標準プロトコル(姿勢・固定・抵抗)
筋(動作) | 標準肢位 | 近位固定 | 抵抗の位置 | 重力除去位の例 | 判定メモ |
---|---|---|---|---|---|
三角筋(肩外転) | 端座位・肩 90° 外転 | 肩峰下の肩甲帯 | 上腕遠位外側 | 仰臥位・水平面外転 | 僧帽筋代償・体幹側屈に注意 |
上腕二頭筋(肘屈曲) | 座位・肘 90°・前腕回外 | 上腕近位 | 前腕遠位掌側 | 座位・台上で前腕滑走 | 回内で腕橈骨筋代償を区別 |
上腕三頭筋(肘伸展) | 背臥位・肩 90° 屈曲・肘伸展 | 上腕近位背側 | 前腕遠位背側 | 側臥位で水平面伸展 | 肩内外旋の代償抑制 |
手関節伸筋(手関節伸展) | 座位・前腕回内・手関節 0–30° 背屈 | 前腕遠位背側 | 第 2–3 中手骨遠位背側 | 前腕を台上で滑走 | 指伸展代償(腱連結)に注意 |
腸腰筋(股屈曲) | 端座位・股 90° | 骨盤前上腸骨棘周辺 | 大腿遠位前面 | 側臥位で水平面屈曲 | 体幹後傾・骨盤挙上の代償 |
大腿四頭筋(膝伸展) | 端座位・膝 90° | 大腿遠位 | 下腿遠位前面 | 側臥位で水平面伸展 | 股外旋・体幹後傾の代償 |
前脛骨筋(足関節背屈) | 長座位・足関節 0° | 下腿遠位 | 第 1 中足骨背内側 | 側臥位で水平面背屈 | 外がえし過多・長母趾伸筋代償 |
下腿三頭筋(足関節底屈) | 立位カーフレイズ or 長座位 | 下腿近位 | 中足骨遠位足底(徒手は軽く) | 側臥位で水平面底屈 | 立位カーフレイズ回数で補助判断 |
中殿筋(股外転) | 側臥位・股中間位 | 骨盤外側(腸骨棘周辺) | 大腿遠位外側 | 仰臥位・水平面外転 | 骨盤挙上・体幹側屈の代償を抑制 |
ハムストリングス(膝屈曲) | 伏臥位・膝 約 90° | 大腿近位背側 | 下腿遠位背側 | 側臥位で水平面屈曲 | 股内外旋の代償・足関節の共同運動に注意 |
重力除去位の作り方(要点)
肩外転・股外転は 側臥位で水平面、肘屈伸・膝伸展は 側臥位で上肢/下肢を台上に支持、手関節は 前腕を台に乗せ滑走 が基本。末梢はタオルなどのスライダーで摩擦を低減します。
禁忌・中止基準と注意点( OK / NG )
項目 | OK | NG / 中止 |
---|---|---|
痛み・炎症 | 軽度痛みは範囲内で調整 | 強い疼痛・術直後・不安定関節は中止 |
循環 | 安定したバイタル下で実施 | 起立性低血圧・不整脈悪化・胸部症状 |
神経 | 痙縮は緩徐な誘導で低減 | 誘発で痙攣リスク増大 |
感染 | 創部は清潔保持・圧回避 | 創部直上への強い抵抗・牽引 |
文書化 | 姿勢・固定・抵抗を明記 | 条件未記載での比較・判定 |
記録テンプレ・略号(コピペ用)
「2025-09-28 大腿四頭筋:右 4 /5・左 5 /5。疼痛 0 /10。姿勢=端座位、近位固定=大腿遠位、抵抗=下腿遠位へ等尺 3 秒 × 2。ROM 確認済。代償なし。所見:右のみ中等度抵抗で破綻。」
略号例:pos=姿勢、stab=固定、res=抵抗位置、GE=重力除去位、DOM=利き側。機能面は FIM・FIM 5 点の具体像 と紐付けて解釈します。
運用のコツ(再現性アップ)
- 測定者・時間帯・声かけを固定。ベッド高・器具も同一に。
- 左右は交互、最良値と条件を記録。初回は代表筋セットで全体像を把握。
- 教育では本表を指導台本にし、チェックリスト化して習熟を加速。
関連記事
参考文献
- Kendall FP, McCreary EK, Provance PG, et al. Muscles: Testing and Function with Posture and Pain.
- Hislop HJ, Montgomery J, Connolly B. Daniels and Worthingham’s Muscle Testing.