PTの栄養スクリーニング運用|10分フロー

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
栄養・嚥下
記事内に広告が含まれています。

PT の栄養スクリーニング運用|10 分フロー

現場で迷わない 10 分フローをテンプレ化しました。MNA-SF/MUST/MST の導線から GLIM による確定診断、初期介入、栄養士・嚥下チームへの連携までを一気通貫で示します。①の理論解説は GLIM と主要ツールの使い分け を参照してください。

まずは 10 分フロー(テンプレ)

① 食事量の変化(直近 1–2 週)と体重履歴( 3–6 か月)を聴取 → ② 場面に応じてスクリーニング(在宅 / 施設=MNA-SF、病棟横断=MUST、迅速トリアージ=MST)→ ③ 陽性なら GLIM の病因(摂取低下 / 吸収不良・炎症 / 疾患負荷)と表現型(低 BMI・体重減少・筋量低下)を確認 → ④ 初期介入と専門職連携、の順に回します。

フローに迷ったら、①の GLIM と主要ツールの使い分け で指標の定義・閾値を確認してください。家庭・在宅での実装例は 在宅リハの栄養スクリーニング運用 が参考になります。

どの場面でどのツール?(選び方早見)

入院では炎症や急性疾患の影響が強く出るため NRS-2002 が第一選択です。一方、回復期や在宅・施設では MNA-SF が高齢者に適し、短時間で教育転用しやすい利点があります。横断的な場面やスタッフ混成の現場では MUSTMST を補助的に置くと運用が安定します。

下表は「誰が」「どこで」「何分で」回すかまで含めた配置例です。現場の人員構成に合わせて 2 本までに集約しましょう。

現場別の配置例(推奨)
場面 主担当 推奨ツール 所要 次のアクション
急性期入院 病棟看護+PT 補助 NRS-2002 3–5 分 GLIM 評価へ依頼、摂取率モニタ
回復期病棟 PT / OT MNA-SF ± MUST 3–5 分 食事量アップ目標と歩行 / 訓練設計
外来・在宅 PT(訪問) MNA-SF または MUST 5 分 買い物 / 調理支援と 在宅運用

GLIM での確定診断ポイント

スクリーニング陽性なら GLIM に進みます。表現型(体重減少・低 BMI・筋量低下)のいずれか 1 と、病因(摂取低下 / 吸収不良・炎症 / 疾患負荷)のいずれか 1 を満たせば低栄養です。重症度は表現型の強さ(体重減少率、BMI、筋量低下の程度)で Stage 1 / 2 に層別します。

測定が難しい場面では下腿囲や上腕囲、BIA 簡易法など代替を活用し、数値が揃い次第で再判定します。判定根拠は栄養士・医師へセットで共有しましょう。

初期介入と連携(その場でできること)

① 食事:嗜好を聴取して間食を提案、食事場所・姿勢・食形態を調整。② 身体活動:日中の覚醒時間を延ばし、短時間の立位・歩行を複数回に分散。③ 記録:食事摂取率と体重週次、簡易 MNA-SF の再検( 2–4 週)。

嚥下リスクが疑われる場合は 不顕性誤嚥スクリーニング を併用し、必要に応じて 栄養ケア計画 に接続します。

参考文献

  1. ESPEN / NRS-2002 概説(Fact Sheet). PDF
  2. MNA®-SF User Guide. PDF
  3. BAPEN. ‘MUST’ Explanatory Booklet(最新版). PDF
  4. Cederholm T, et al. GLIM criteria. PubMed

関連記事GLIM と主要ツールの使い分け高齢者の栄養ケア計画ガイド

タイトルとURLをコピーしました