補装具の選び方:理学療法士の実践フロー
装具や車いすは「モノ」ではなく、ゴールを達成するための“働き”として選びます。本稿は、臨床評価から候補抽出、試適・適合、フォローまでを理学療法士の視点で一枚地図にまとめました。制度面(補装具費支給制度 等)は要点のみを押さえ、詳細は自治体の手引で最終確認する前提です。
臨床で迷ったら:理学療法士の転職・キャリアガイド(フロー解説)
制度マップ(全体像)
費用支援は主に補装具費支給制度(障害者総合支援法)と、介護保険の福祉用具(貸与・購入)、および日常生活用具にまたがります。対象・負担・必要書類は自治体差が大きいため、この記事では整理のフレームだけ提示します。詳細は自治体の要綱と担当窓口で必ず確認してください。
| 制度 | 対象の主な例 | 費用負担の考え方 | 主な書類 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 補装具費支給制度 | 義肢、各種装具、車いす/電動車いす、座位保持装置、補聴器 等 | 原則 1 割負担(所得区分により月額上限あり) | 申請書、医師意見書、見積書 等 | 適合判定・適合確認を経て交付。耐用年数の考え方に留意。 |
| 介護保険(貸与/購入) | 歩行器・車いす・手すり・スロープ・クッション 等 | 要介護度に応じ 1~3 割負担 | ケアプラン、用具計画書 等 | 住宅改修との併用設計が重要。 |
| 日常生活用具 等 | 自助具、コミュニケーション機器、在宅便宜用具 | 自治体基準(給付・助成・貸与) | 申請書ほか | 定義・線引きは自治体差が大きい。 |
補装具費支給制度の対象種目(16 種)
告示に定められた対象種目です。購入・修理に加え、品目によっては借受けが対象となる場合があります(自治体運用を必ず確認)。「障害児のみ」対象の品目もあります。
| 種目(告示) | 典型例・補足 | 対象の注意 |
|---|---|---|
| 義肢 | 義手・義足 | |
| 装具 | 上肢・体幹・下肢装具(AFO 等) | |
| 座位保持装置 | 姿勢保持装置(車載用含む) | |
| 車椅子 | 手動車いす | |
| 電動車椅子 | 電動車いす | |
| 歩行器 | 二輪・三輪・四輪・交互・固定 等 | |
| 歩行補助つえ | 多脚杖・ロフストランド・カナディアン 等 | 一本杖は対象外 |
| 重度障害者用意思伝達装置 | スイッチ入力・視線/生体信号 等 | |
| 補聴器 | 耳かけ・耳あな・骨導 等 | |
| 義眼 | — | |
| 眼鏡 | 弱視用・遮光用 等 | |
| 盲人安全つえ | 白杖 等 | |
| 座位保持椅子 | 障害児の座位保持椅子 | 障害児のみ |
| 起立保持具 | スタンディングフレーム 等 | 障害児のみ |
| 頭部保持具 | ヘッドサポート | 障害児のみ |
| 排便補助具 | 便座・アタッチメント 等 | 障害児のみ |
- 一本杖は対象外:歩行補助つえは“一本杖を除く”点に注意。
- 借受けの対象化:一部は借受け費用も対象(自治体運用で相違)。
- 特例補装具:例外的に「特例補装具」を認める枠あり(自治体判断)。
選定フロー(PT 版)
合意形成を円滑にするコツは、製品名でなく機能(働き)で語ることです。短時間の試適で動画と数値(10 m・TUG 等)を取り、疲労・痛み・皮膚も同時観察します。以下は院内説明や家族説明に使える最小フローです。
下肢装具の使い分け(評価 → 働き → 候補)
成人片麻痺を想定した最小パターン集です。候補は製品名ではなく機能名で記載し、試適で再評価します。皮膚保護と靴条件(ヒール高・芯硬度)を書面化して共有すると再現性が上がります。
| 所見・課題 | 必要な働き | 候補の例(機能名) | 確認ポイント |
|---|---|---|---|
| 足尖クリアランス低下 | 遊脚期の背屈保持 | AFO(背屈アシスト/背屈保持) | つま先擦過、膝・骨盤代償 |
| 反張膝 | 初期接地~立脚初期の背屈制動 | AFO(背屈制動)/足継手調整 | 膝過伸展角、前方推進の連続性 |
| 膝折れ | 立脚初期~中期の膝伸展補助 | GRAFO/支柱付 AFO | 立脚時の前方崩れ、足底接地 |
| 内反尖足 | 内外反コントロール | 外側サポート強化 AFO 等 | 踵接地、皮膚ストレス |
車いす・座位保持の使い分け
ポジショニングは「骨盤・体幹の三次元支持」「圧分散」「推進効率」を同時に最適化します。最初に座面高とアクスル位置の当たりをつけ、クッションは圧分散特性とずれ低減の両眼で選定します。
| 課題 | 必要な働き | 候補の例 | 確認ポイント |
|---|---|---|---|
| 体幹座位の崩れ | 骨盤・体幹の三次元支持 | モールド/サイドサポート/骨盤ベルト | 座位耐久、圧分散、ずれ量 |
| 褥瘡リスク | 圧分散・ずれ低減 | エア/ゲル/多層フォーム | 座圧・皮膚発赤、リリーフ手技 |
| 推進効率 | ポジショニング × 駆動輪設定 | 座面高・前後位置・アクスル調整 | 肩痛、ストローク長、段差越え |
ケースで理解(ショートメモ)
- 脳卒中:反張膝優位→背屈制動の強度を段階調整し、歩容の連続性と膝痛の変化を同時に追跡。
- パーキンソン病:小刻み歩行・姿勢後弯→歩行補助具とクッションで「一歩の長さ」「立位許容」を両軸評価。
- 脊髄小脳変性症:内外反制御と踏み替えの安定化を優先。疲労増悪と皮膚リスクを短周期で再評価。
申請・書類とスケジュール管理
- 相談・準備:対象制度・所得区分・耐用年数の考え方を確認。
- 医師意見書:必要機能・疾病・生活上の支障を明確化。
- 見積・候補整理:機能要件を満たす仕様で見積を取得。
- 判定(必要時):適合判定/判定会での確認。
- 交付・適合確認:完成後の適合確認と使用説明。
- フォロー:皮膚・疼痛・疲労・目標達成度を再評価し、再適合の要否を判断。
配布物ダウンロード(A4・印刷可)
よくある質問
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
反張膝と膝折れ、同じ AFO で対応できますか?
求める働きが逆方向です。反張膝=背屈制動、膝折れ=膝伸展補助。素足・靴・仮装具で再現性を確認し、必要に応じ GRAFO や支柱付 AFO を段階調整します。
“やめどき”の判断は?
ゴール達成度、代償の減少、皮膚トラブルの有無、主観的疲労、活動・参加の拡大を多面的に見ます。使用頻度・場面の段階的縮小(屋外のみ→荷重作業時のみ 等)で再悪化がないか追跡します。
おわりに
現場では「評価 → 試適 → 適合(説明) → 再評価」のリズムが最重要です。装具の“働き”を言葉にして共有し、副作用(疲労・皮膚)と達成度を同時に追うと、納得感と継続率が上がります。働き方を見直すときの抜け漏れ防止に、面談準備チェック(A4・5分)と職場評価シート(A4)もどうぞ。印刷してそのまま使えます。
参考リンク(一次情報)
- 厚生労働省|障害者総合支援法に基づく補装具費支給制度(概要・告示・基準・手引)[最新版を確認]:https://www.mhlw.go.jp/
- 公益財団法人 テクノエイド協会:https://www.techno-aids.or.jp/
- 自治体の「補装具費支給」手引・適合判定の案内(各市区町村サイト)
※ 制度・品目・自己負担・耐用年数は年度・自治体で更新されます。最終判断は自治体の要綱・担当窓口でご確認ください。
著者情報
rehabilikun(理学療法士)
rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。
- 脳卒中 認定理学療法士
- 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
- 登録理学療法士
- 3 学会合同呼吸療法認定士
- 福祉住環境コーディネーター 2 級
専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下

