評価

FIM 採点の迷いをなくす:運動と認知の 5 点

FIM の“ 5 点”は運動と認知で定義が異なります。本稿は 5 点の考え方、介助割合の見積、つまずきやすい 10 ケース、迷わない判定フローを新人にも実践しやすい形で解説します。基礎は FIM 総合ガイドも参照してください。
評価

PDQ-39/PDQ-8 実装ガイド|採点・MCIDと活用

PDQ-39/PDQ-8 実装ガイド|採点・MCIDと活用PDQ-39 はパーキンソン病の健康関連 QOL を 8 ドメイン・39 項目で把握する患者報告アウトカムです。各ドメインを 0–100% に換算し、平均した PDQ-39SI で全...
評価

老研式活動能力指標:13 項目チェック表(配布・実務用)

老研式活動能力指標( TMIG-IC )の 13 項目チェック表を掲載。採点( 0–13 点 )と使い方、領域別の見方を簡潔に解説します。Lawton IADL・BI/FIM との併用も紹介
キャリア

レバウェルリハビリ vs みえるリハ|どっちを選ぶ?【ケース別使い分け・2025】

短期決定・交渉のテンポならレバウェル、提案の見える化で比較重視ならみえるリハ。地方・ニッチは併用で母数確保。比較表・チェックリスト・断り方テンプレ付き。
評価

心不全・呼吸器の『症状×ADL』評価

BI・FIM だけでは拾い切れない “症状による ADL 制限” を、NYHA・SAS・mMRC・6MWT で補完。評価の組み合わせ、解釈アルゴリズム、目標設定まで 5 分で実践できる手順を解説します。
栄養・嚥下

低栄養高齢者の栄養設定:PT 実務ガイド

GLIM に基づく評価から、エネルギー・たんぱくの目標設定、ONS、CKD 併存やリフィーディング対策、KPI モニタリングまで。PT が今日から使える低栄養高齢者の栄養設定ガイドです。
キャリア

【2025年版】みえるリハの口コミ・評判|メリット・注意点と使い方(断り方テンプレ付)

提案の見える化とテンポの良さで短期決定と相性◎。一方で地域の母数や担当相性に注意。訪問/介護を含めた比較のコツ、求人票チェック、丁寧な断り方テンプレまで解説。
評価

運動失調の評価とリハ戦略(協調運動)

運動失調(協調運動障害)の臨床評価とリハ戦略を PT 目線で解説。鑑別のコツ、 SARA ・ ICARS 、多感覚バランス再学習、赤旗対応まで実践的に整理します。
臨床手技・プロトコル

活動量計で 23 Ex/週:退院後の運動習慣化

身体活動量の低下は健康にとって良いこととは言えず、歳をとっても健康でいる確率を高めるためには、ある程度の身体活動量を保持していくべきです。身体活動量の計測において便利な機器が活動量計になります。
評価

Barthel vs FIM|違いと使い分け

Barthel Index(BI)とFIMの違いをPT目線で整理します。目的・所要時間・軽症帯での感度(天井効果)と、急性期/回復期/生活期の使い分け、記載テンプレまで網羅します。