臨床手技・プロトコル

IAD と褥瘡の鑑別・対応【実務フロー付き】

IAD と褥瘡を迷わず見分け、現場で先に取るべき対応を 1 ページに整理。印刷できる鑑別フローチャートと観察・記録用紙つき。
臨床手技・プロトコル

医療機器関連圧迫創傷(MDRPI)【ICU/在宅】実務ガイド

MDRPI の定義・最新名称、起こりやすい「機器×部位」と予防・観察・記録の実務を 1 本に集約。ICU/在宅で使える「デイリーチェック」「機器フィット確認」「巡視チェック」の A4 無料シート付き。
疾患別

糖尿病のリハビリ:安全基準と評価

糖尿病患者へのリハビリを安全に実施するための実務ガイド。運動前の血糖閾値、低高血糖対応、合併症配慮、評価セットと処方原則を解説します。
臨床手技・プロトコル

生活行為向上マネジメント(LCM)超実務ガイド|テンプレ付

生活行為向上マネジメント(LCM)を、初日から臨床で回す超実務ガイド。面接→目標設定→介入計画→モニタリングまで、本人語SMARTとKPI、記入例&テンプレ付き。
評価

WMFT 運用プロトコル|実施手順と採点のコツ

WMFT の実施手順をわかりやすく整理。セットアップ、FAS 0–5 の採点、120秒上限と記録法、よくあるミス、A4スコアシートの埋め込みまで。初めてでも臨床で再現できるプロトコル。
評価

ARAT(上肢機能テスト)実施と採点

脳卒中後の上肢機能を評価する ARAT の実施手順と採点(0–3 点)、ショートカット規則、所要時間、解釈、よくあるミスを理学療法士・作業療法士向けに解説。A4 スコアシート付き。
キャリア

PTの働き方別の向き不向き【病院/施設/訪問】

理学療法士の働き方を病院/施設/訪問の大分類と、病院(急性/回復/慢性)・施設(老健/特養/デイ)の細分類で比較。YES/NO判定表と、見学・面談チェックリスト付き。
評価

Fugl-Meyer Assessment(FMA)の実施手順

脳卒中後の感覚運動障害を定量化する Fugl-Meyer Assessment(FMA)の実施手順と採点基準を、初めての方でも迷わないように解説。上肢 66 点・下肢 34 点の運動項目に加え、感覚・バランス・関節可動域/疼痛、所要時間、MCID の目安、よくあるミスと中止基準まで網羅。
評価

SAS 分類の使い方【METs でみる心不全の活動能力】

SAS 分類は METs に基づき活動可否で心不全の自覚症状を半定量化します。判定手順、問診スクリプト、METs 別活動例、A4 評価票(印刷対応)を掲載。
評価

NYHA 心機能分類のやり方【判定のコツと評価票】

NYHA 心機能分類(Class I–IV)の定義と実施手順、問診のコツ、判定の落とし穴を解説。臨床でそのまま使える A4 評価票(印刷対応)を配布します。