PDQ-39/PDQ-8 実装ガイド|採点・MCIDと活用

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

PDQ-39/PDQ-8 実装ガイド|採点・MCIDと活用

PDQ-39 はパーキンソン病の健康関連 QOL を 8 ドメイン・39 項目で把握する患者報告アウトカムです。各ドメインを 0–100% に換算し、平均した PDQ-39SI で全体像を示せます。短時間運用には PDQ-8(8 項目)が有用です。本稿は、明日から臨床で回るように「採点 → 解釈 → 介入」をテンプレ付きで実装レベルに落とし込みます。

なぜ PDQ を使うか

PDQ は症状の「重さ」ではなく、患者が日常で感じる「生活のしづらさ」を定量化します。臨床試験・日常診療のいずれでも広く用いられ、特に PDQ-39SI(8 ドメイン%の平均)は単一指標として扱いやすく、経時変化の把握に適しています。可動性・ADL・情緒・疼痛など、どの領域がボトルネックかを素早く特定できます。

実装のポイントは、同一条件での再評価併用指標との突き合わせです。服薬の ON/OFF や同伴の有無を統一し、UPDRS(MDS-UPDRS)などの客観指標と PDQ の主観指標を並記。ズレが示すニーズ(例:情緒/疼痛)を治療・リハ・社会参加支援へ反映します。

働き方に迷ったら 転職ガイド もどうぞ。

採点と PDQ-39SI/PDQ-8 の使い分け

採点は各項目 0–4 点を合計し、ドメイン%=得点合計 ÷ 最大得点 × 100 を計算。PDQ-39SI=8 ドメイン%の平均で全体の HRQoL を表します(高値ほど QOL 低下)。報告時は SI に加えて主要ドメイン(例:可動性・情緒)を併記すると、目標設定が具体化します。

短時間で全体感を掴むには PDQ-8 が便利です。PDQ-8 は PDQ-39 から各ドメイン 1 問ずつ(#7, #12, #17, #25, #27, #31, #35, #37)を抽出した 8 項目版で、合計を%化して解釈。外来や電話追跡は PDQ-8、入院や介入前後比較など詳細が必要な場面は PDQ-39 が現実的です。

Excel テンプレ(自動計算)

PDQ-39 のドメイン%と PDQ-39SI、PDQ-8%を自動計算するテンプレです。院内共有・継時評価にご活用ください。

PDQ-39/PDQ-8 スコアリングテンプレ(xlsx)をダウンロード

※ iPhone で「このファイルはプレビューできません」と表示される場合は、リンクを長押しして「ダウンロード」または「“ファイル”に保存」を選び、Excel/Numbers で開いてください。

PDQ-39 / PDQ-8 / MDS-UPDRS の使い分け(要約)
指標 目的 所要時間 代表値 向く場面
PDQ-39 HRQoL(8 ドメイン) 10–15 分 PDQ-39SI(8 ドメイン%の平均) 入院前後・詳細評価・介入比較
PDQ-8 HRQoL(簡易) 3–5 分 合計% 外来・電話追跡・短時間スクリーニング
MDS-UPDRS 症状・機能の客観 15–30 分 Part I–IV 所見の客観化・診療評価・研究

変化の読み取り:MCID(最小臨床的重要差)

PDQ-39 に公式なカットオフ値はありません。群判別よりも変化量の解釈が基本で、PDQ-39SI の MCID は「改善 −4.72」「増悪 +4.22」付近が最適推定と報告されています。介入前後差がこの閾を超えれば、患者にとって意味のある変化として扱いやすくなります。

臨床では SI に加えてドメインの“動き”を読むと解像度が上がります。例:SI は改善でも「情緒」「身体的不快感」が高止まりなら、運動療法に心理介入・疼痛マネジメントの併用を検討。逆に SI が不変でも「コミュニケーション」だけ改善なら、社会参加支援の効果を評価できます。

ドメイン別:PT 介入アイデア

可動性:凍結歩行には外的・内的キューイング、リズム刺激、振幅強調(LSVT BIG)を選択し、歩行戦略と転倒予防を組み込みます。ADL:省力化・環境調整・自己効力感の再構築。情緒:有酸素運動+行動活性化の併用。疼痛・身体的不快感:姿勢最適化・柔軟性・荷重配分を見直します。

認知:二重課題歩行・認知運動療法。コミュニケーション:ST 連携・遠隔言語療法。恥辱・社会的支援:ピア支援・参加機会の設計。評価は PDQ と機能指標(例:6MWTLawton IADL)を併用し、PDQ-39 基本編と往復しながら個別化を進めます。

UPDRS と併用する

UPDRS(MDS-UPDRS)は症状・機能の客観評価、PDQ は HRQoL の主観評価です。両者のズレは介入仮説の源泉。例:UPDRS-III が改善しても PDQ の情緒が悪化 → 運動+心理支援・参加機会の設計を追加。所見と QOL を突き合わせ、ターゲットを明確化しましょう。

記録は「UPDRS のセクション別スコア」と「PDQ のドメイン%」を並記。退院サマリーでは SI と主要ドメインの変化量(MCID を添える)を明記し、治療価値を第三者にも伝わる形で残します。UPDRS 解説は こちら を参照。

ライセンスと運用の注意

PDQ(PDQ-39/PDQ-8/PDQ-Carer)は Oxford University Innovation 管理のライセンス対象です。原版設問の Web 再配布は避け、医療機関内の利用や学術目的の配布は公式ポリシーを確認して運用してください。短縮版や電話インタビュー版の案内は OUI ページ を参照。

本記事の Excel テンプレは自動計算ツールであり、原版設問の提供ではありません。評価票の入手・使用条件は公式手順に従ってください。

参考文献

  1. Jenkinson C, Fitzpatrick R, Peto V, et al. The Parkinson’s Disease Questionnaire (PDQ-39): development and validation of a Parkinson’s disease summary index score. Age Ageing. 1997;26(5):353–357. PDF PubMed
  2. Peto V, Jenkinson C, Fitzpatrick R. PDQ-39: a review of the development, validation and application. J Neurol. 1998;245 Suppl 1:S10–S14. PubMed
  3. Hagell P, Nilsson MH. The 39-Item Parkinson’s Disease Questionnaire (PDQ-39) — Is it a Unidimensional Construct? Ther Adv Neurol Disord. 2009. PMC
  4. Horváth K, et al. Changes in Quality of Life in Parkinson’s Disease: MCID. Neuroepidemiology. 2017;48:1–7. PubMed Publisher
  5. Shirley Ryan AbilityLab. Parkinson’s Disease Questionnaire-39(PDQ-39). Web
  6. Shirley Ryan AbilityLab. Parkinson’s Disease Questionnaire-8(PDQ-8). Web
  7. Oxford University Innovation. PDQ-39 / PDQ-8 / PDQ-Carer. Official
  8. Ebersbach G, et al. Comparing exercise in Parkinson’s disease(Berlin LSVT BIG study). Mov Disord. 2010;25(12):1902–1908. PubMed

PDQ-39 基本編:採点・SI・PDQ-8 の基礎

UPDRS/MDS-UPDRS:包括的評価の基礎

タイトルとURLをコピーしました