【TCT】体幹機能の評価法と採点

評価
記事内に広告が含まれています。

TCT(Trunk Control Test)とは?(この記事の結論)

TCT は「寝返り(非麻痺側・麻痺側)/端座位保持/起き上がり」の 4 項目を 0・12・25 点で採点し、合計 0–100 点で体幹機能を素早く可視化するベッドサイド検査です。初学者でも実施しやすく、発症早期の歩行到達の見込み把握にも役立ちます。本稿は標準化手順・声かけスクリプト・境界判定の具体例・カルテ記載テンプレ・スコア別の次アクションまで網羅しました。

臨床の“迷い”を減らす:PTキャリアガイド(評価の進め方)

標準化プロトコル(準備・安全・再現性)

  • 準備物:高さ調整ベッド/枕 0–1/タイマー(30 秒)/必要時のベッド柵。
  • 前提確認:意識・バイタル・疼痛・起立性低血圧リスク・創部・肩痛。離床初期は段階化し転落対策を徹底。
  • 環境の固定:ベッド高さ・枕の有無・足部条件(端座位は足を床から離す)を毎回同一に。
  • 採点ルール:各項目 0=不能/12=強い代償や支持が必要だが達成/25=補助なしで円滑に達成(合計 0–100)。
  • 中止のめやす:強いめまい・冷汗・胸痛・SpO2 低下・著明な血圧変動・痛み増悪など。

実施手順(セッティング・声かけ・判定の具体)

各項目をセッティング → 声かけ → 判定の具体 → 観察ポイントの順で示します。

① 非麻痺側への寝返り

  • セッティング:仰臥位。安全目的で柵をセット(必要時)。
  • 声かけ:「右(健側)に向かって寝返りしましょう。頭を右に向け、体をひねります。」
  • 判定の具体:0=不能/大介助。12=上肢の強い牽引・シーツ・柵など補助を要して転位。25=補助なしで分節的にスムーズ。
  • 観察:肩帯と骨盤の回旋タイミング/体幹屈曲の先行/呼吸停止の有無。

② 麻痺側への寝返り

  • 声かけ:「今度は左(麻痺側)へ寝返りしましょう。腕を挟まないように気をつけて体をひねります。」
  • 判定の具体:0=不能。12=反動や手で強く引くなど代償で達成。25=体幹主導で分節的に達成。
  • 観察:骨盤前方回旋/過剰な側屈/肩の挟み込み予防。

③ 端座位保持(足部は床から離す)

  • セッティング:端座位。足は床から離す。手支持は採点に影響。
  • 声かけ:「このまま手で支えずに、30 秒間座っていられるか試します。」
  • 判定の具体:25=手支持なしで30 秒安定保持。12=手支持や把持が必要。0=保持できず。
  • 観察:骨盤中間位/頭部正中化/小振幅の姿勢反応/上肢の過緊張。

④ 仰臥位 → 起き上がり(端座位まで)

  • 声かけ:「寝た姿勢から体を起こし、端座位まで起き上がってみましょう。」
  • 判定の具体:0=不能。12=強い代償・補助を要して達成。25=補助なしで一連動作として円滑。
  • 観察:上肢引き付け依存/呼吸パターン/端座位での安定化までの一連性。

採点のコツ(0/12/25 の境界を迷わない)

※スマホは横スクロール可。

TCT 採点の境界例(成人・脳卒中・2025 年版)
場面 これは 12 点 これは 25 点 メモ(再評価のため)
寝返り 上肢の強い牽引やシーツ・柵の活用で転位 補助なしで分節的に転位 介助量と代償(反動・牽引)を 1 行で記録
端座位保持 手で把持・支持しないと 30 秒保てない 手支持なしで 30 秒保持 頭部正中・骨盤位・微調整の出現を所見化
起き上がり 強い反動や他動補助を要する 補助なしで連続動作として可能 起き上がり後の端座位安定までを一連で評価

歩行予後の目安(カットオフと解釈)

  • 発症 1 週時の TCT:概ね 40 前後以上で 6 週以内の歩行自立に到達しやすいという報告あり。37 以下でも股関節伸展 MRC ≥ 3なら 12 週での自立到達が見込める可能性。
  • 18 週時点の目安:TCT が高いほど歩行回復の可能性が高い(低値では非歩行の割合が増える)旨の古典的報告。
  • 高得点域の注意:天井効果により質の見落としが起こりうるため、必要に応じて座位の動的バランスや協調をみる評価(例:TIS、PASS)で補完。

質的評価まで丁寧に確認したい場合は、FACT(臨床的体幹機能検査)の活用が有用です(本文インライン内部リンクは本リンクのみ)。

カルテ記載テンプレ(そのまま貼れる簡潔版)

【TCT】非麻痺側寝返り25/麻痺側12/端座位保持25(手支持なし30秒)/起き上がり12=合計74/100。
所見:寝返りで肩帯-骨盤の分節性は良好。麻痺側で上肢牽引の代償。端座位は骨盤中間位で微調整出現。
解釈:1週TCT 40前後以上で歩行自立の見込み。TCTは“可否”寄りのため質的評価はTIS/ASSで補完予定。
次の一手:回旋誘導・骨盤前傾促通・外乱刺激座位・起き上がり連結練習を処方。

スコア別リハ戦略(次アクション早見)

※スマホは横スクロール可。

TCT スコア別の“次の一手”と目標例(成人・脳卒中)
TCT 合計 主な課題 即日からの介入例 短期目標(1–2 週)
0–25 抗重力座位困難/体幹選択性の不足 側臥位での回旋誘導/支持面を広げた座位/呼吸・発声の協調 端座位 30 秒の手支持なし保持
26–74 代償依存(牽引・反動)/寝座変換の非連続 起き上がり連結練習/外乱刺激での姿勢反応学習/骨盤前傾位の学習 寝返り 25・起き上がり 25 の連続動作化
75–100 天井効果/動的課題での質不足 不安定座面・到達課題・二重課題負荷/TIS・PASS 併用 実用歩行(速度・方向転換・二重課題耐性)の向上

よくあるエラーと中止基準

  • 端座位で足を床に着けてしまう:採点条件と矛盾(TCT は足部を離す)。
  • 「できた/できない」だけの判定:代償の種類と量を 1 行で残すと介入へ直結。
  • 肩の挟み込み・牽引痛:麻痺側寝返りで要注意。ポジショニングを先に整える。
  • 中止のめやす:強いめまい・胸痛・冷汗・SpO2 低下・血圧急変・痛み増悪など安全最優先。

FAQ(タップで開閉)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

12 点と 25 点の違い【TCT 採点の境界】

「補助の要否」と「動作の連続性」で決めます。手支持・他動や強い反動が必要なら 12、補助なしに一連で円滑なら 25。迷ったら 12 とし自由記述で代償を明記。

TCT が高いのに歩行が不安定です

TCT は“可否”の比重が高く質の評価は限定的。座位の静的・動的・協調をみる TIS や PASS を併用して不足を可視化し、課題特異的練習に展開します。

1 週 TCT が 35。歩行自立は厳しい?

「TCT が低くても下肢伸展筋力が保たれていれば 12 週で自立到達しうる」報告があります。股伸展の筋力(MRC)も併せて確認し、予後説明に活かしてください。

参考文献

  1. Collin C, Wade D. Assessing motor impairment after stroke: a pilot reliability study. J Neurol Neurosurg Psychiatry. 1990;53(7):576–579. PubMed / PMC
  2. Franchignoni F, Tesio L, Ricupero C, Martino MT. Trunk Control Test as an early predictor of stroke rehabilitation outcome. Stroke. 1997;28(7):1382–1385. DOI
  3. Smith MC, et al. Time to Walking Independently after Stroke (TWIST): prognostic algorithm. Neurorehabil Neural Repair. 2017. PubMed
  4. Rehabilitation Measures Database (SRALab). Trunk Control Test (TCT). Web
タイトルとURLをコピーしました