車椅子シーティング総論:なにが変わる?
シーティングは、車椅子利用者に「快適で安全な座位」を提供し、活動・参加と QOL を底上げする臨床技術です。効果は機器そのものよりも “合わせ方(寸法・支持・角度)× 運用(姿勢変更・練習)” の質に依存します。本記事では、快適性・嚥下・上肢機能・移乗・駆動・座位保持・変形/ROM の 7 領域について、ガイドラインに沿って“何が改善しうるか”を俯瞰します。
まずは対象者の主訴(痛み、誤嚥不安、移乗困難、肩痛、座位保持、変形リスク等)と優先度を明確化。次に、現座位の観察(骨盤・体幹・頭位・下肢・サポート)→ 寸法計測 → 試適(座/背/支持/角度/車軸)→ 目標課題で再評価 → 運用(姿勢変更/練習/メンテ)の流れで進めます。
改善が期待できる 7 領域(全体像)
シーティングにより、①快適性(痛み・疲労・圧の不快) ②嚥下(安全性・食事効率) ③上肢機能(到達・操作性) ④移乗(安全性・自立度) ⑤駆動(効率・肩負荷) ⑥座位保持(重力に抗する安定) ⑦変形/ROM(予防・軽減)が変わり得ます。最初に“1 つの主訴”を優先し、そこから関連領域へ波及させる設計が現実的です。
アウトカム評価は、主観(NRS/座位許容時間/食事完遂感)+客観(咳・湿性嗄声、駆動ストローク、介助量、皮膚所見、姿勢維持時間等)を前後比較で記録します。ダウンロード配布物の評価・運用ログを併用してください(下記「配布物」参照)。
快適性(痛み・疲労・圧迫感)
骨盤を中間位で安定させ、座クッションと背支持を適合させると、長時間座位の苦痛が減少しやすくなります。ティルト/リクラインで姿勢を周期的に変化させ、組織灌流と圧分散を確保することが基本です。プッシュアップ単独では十分な減圧が得られないケースが多く、機能的姿勢変換手段の併用が推奨されます。
皮膚リスクがある場合は、角度・頻度・時間をログ化して運用を標準化します。小さな不快の蓄積が離床・活動を阻害するため、“楽に保てる座位”を土台に他領域(嚥下・上肢機能・駆動)へ橋渡しします。
嚥下(安全性と効率)
座面・背・足台で 90–90–90 を基準に、頸部は軽度前屈。必要に応じて軽度のリクラインと頭位支持を組み合わせ、個別最適を探ります。試食時は咳・湿性嗄声・呼吸変化の観察をセットにし、食後の座位保持時間も事前に決めておきます。
“嚥下の座位”は小さな調整が効果に直結します。チェックカード(二面)を配布し、看護・介護スタッフと共通言語化して運用すると、場面間の再現性が高まります。
上肢機能(到達・操作性)
肩の自由度を引き出す第一歩は、骨盤と体幹の安定です。肘支持・トレイの高さや距離、手元までの前方スペースも操作効率を左右します。代償運動を減らす配置により、到達・把持・微操作の精度が向上します。
駆動や日常操作で肩痛が生じる利用者では、座位基盤の再設計とともに、作業課題の段階づけ・休息計画の見直しが有効です。必要に応じて駆動設定(下記)とも連動させます。
移乗(安全性・自立度)
座面高・フットサポート位置・アームサポートの形状/可動は、重心移動と足圧の確保に直結します。骨盤前傾を作りやすい高さを狙い、滑走面と把持点の配置を“線”でつなぐと、立位や座り替えの安定が増します。
電動の座面昇降など高さの可変は、レベル差解消やリーチ拡大に寄与し得ます。環境側の座面高さやブレーキ位置まで含めて、連続動作として設計しましょう。
駆動(効率と肩障害予防)
シート奥行/高さと車軸位置は、リム到達角とストローク様式を規定し、肩負荷に影響します。座位の安定と到達性が整うほど、長ストローク・低頻度の効率的な駆動に近づきます。肩痛歴や手部しびれの有無は必ず聴取しましょう。
駆動練習は短時間から始め、速度より滑らかさと軌道を優先。ハンドリム形状・手袋・路面条件の調整も“負担を減らして進む”感覚づくりに有効です。
座位保持・変形/ROM の保全
側方・骨盤・大腿の多点支持で重力に抗した安定をつくり、ティルト/リクラインを計画的に併用します。長期的には脊柱・股/膝/足部の変形や ROM 制限の抑制が狙えます。皮膚保護と姿勢変化は“セット”で考えましょう。
支持は “過不足なく” が原則です。固定し過ぎは活動性を下げ、少な過ぎは代償を増やします。目標課題(食事、整容、移乗、駆動)での再評価をルーティン化してください。
実施フロー(簡易アルゴリズム)
①主訴とリスク抽出 → ②現座位の観察 → ③寸法計測 → ④試適(座/背/支持/角度/車軸) → ⑤目標課題で再評価 → ⑥運用(姿勢変更/練習/メンテ)。各段階をログ化し、前後で 7 領域のアウトカムを比較します。
“寸法→推奨値→試適→運用”の一連をチームで共有すると、再現性が上がり、再調整の手戻りを減らせます。運用フェーズでは除圧タイマーや嚥下用チェックカードの“道具化”が効きます。なお、キャリア設計と教育導線の整備は臨床を加速します(PTキャリアガイドの導入フロー)。
配布物(A4・印刷ボタン付/Excel)
- 嚥下時の座位チェックカード(二面・A4):HTML を開く
- 寸法→推奨値テンプレ(Excel・自動計算):XLSX をダウンロード
- シーティング初期評価シート(A4):HTML を開く
- ティルト/リクライン運用ログ(A4):HTML を開く
7 領域の要点(早見表)
| 領域 | 主な狙い | キーパラメータ | 評価の例 |
|---|---|---|---|
| 快適性 | 痛み/疲労の低減 | 骨盤位、座/背支持、ティルト | NRS、座位許容時間、皮膚所見 |
| 嚥下 | 安全性・効率 | 90–90–90、頭位、軽度リクライン | 咳・湿性嗄声、摂取量/時間 |
| 上肢機能 | 到達・操作性 | 体幹安定、肘支持/トレイ高 | 到達距離、操作速度/正確さ |
| 移乗 | 安全性・自立度 | 座面高、足圧、把持点 | 介助量、所要時間、安定性 |
| 駆動 | 効率・肩負荷の最適化 | 座奥行/高さ、車軸位置 | ストローク頻度、肩痛の有無 |
| 座位保持 | 重力に抗した安定 | 側方/骨盤/大腿支持 | 姿勢維持時間、崩れの頻度 |
| 変形/ROM | 拘縮・疼痛の予防 | ティルト/リクライン、支持配置 | ROM、疼痛、装具・ポジショニング |
参考文献
- 日本シーティング・コンサルタント協会. 車椅子シーティング実践ガイドライン 2019. PDF
- RESNA. Position on the Application of Tilt, Recline, and Elevating Legrests for Wheelchairs. 2017. PDF / Literature Update 2023(公開草案 2024)PDF
- WHO. Wheelchair Service Training Package – Basic Level. 2012. Web(測定手順の標準)
- Paralyzed Veterans of America (PVA). Preservation of Upper Limb Function Following Spinal Cord Injury: CPG. 2005/2021 更新. PDF

