WMFT 運用プロトコル|実施手順と採点のコツ

評価
記事内に広告が含まれています。

WMFT(Wolf Motor Function Test)とは?

WMFT は、上肢の運動能力を時間計測タスク(15課題)機能的能力(FAS 0–5)で評価するパフォーマンステストです。臨床では FMA-UE(運動障害寄り)や ARAT(活動能力寄り)と併用し、回復経過と介入効果を多面的に追います。

上肢評価の位置づけを3分で把握(PT/OTキャリアガイド)

構成・採点・所要時間

WMFT の概要
構成 内容 採点 備考
時間タスク 日常動作 15 課題(秒) 上限 120 秒。未完了は 120+ と記録 代表値は中央値で集計する運用が一般的
FAS(0–5) 全 17 項目の機能的能力 0=使用不可 ~ 5=正常 動作品質と独立性を評価

所要時間の目安は15–30 分(初回はセットアップ含め長めに見積もり)。

セットアップ(再現性の肝)

  • 椅子・テーブル高:数値で記録し、再評価時に同一化。
  • 物品配置:位置と向きを固定(床にテープ目印)。
  • 姿勢:体幹・肩の位置を一定に保つ(必要なら簡易ガイド印)。
  • 記録様式:時間=秒(未達は 120+)、FAS=0–5、備考に代償や痛みをメモ。

実施ルール(簡潔版)

  • 時間上限:各タスクは最大 120 秒。未完了は 120+ と記録。
  • 再試行:外的要因で明らかな無効試行のみ再試行可。
  • FAS 0–5:0=使用不可/1=重度障害/2=中等度障害/3=軽度障害(達成するが遅い・非滑らか)/4=ほぼ正常(わずかな欠点)/5=正常。
  • 安全:肩痛や疲労の増悪を避け、必要に応じて休憩・中止。

採点のコツ(FAS/時間)

  • 速度 vs 品質:「達成はしたが極端に遅い・ぎこちない」は FAS=2~3。
  • 独立性:補助手の不要性、姿勢保持の自立度を明確に観察。
  • 代償:体幹の過度な側屈・肩の過挙上など顕著な代償は減点要素。
  • 記録の統一:120 秒超を121ではなく「120+」で統一。

よくあるミス/中止基準(早見表)

WMFT 実施時の OK / NG と中止判断
場面 OK(推奨) NG(避ける) 中止・再評価
セットアップ高さ・配置を固定して記録毎回配置が変わる痛み増悪・バイタル逸脱
採点120 秒上限・120+ の運用上限を超えて計測理解困難・疲労蓄積
安全管理監視・転倒対策・動線確保無監視・急激な負荷肩痛悪化で中断

WMFT 記録シート(A4・印刷用|自作ワークシート)

以下は配点構造と記入欄のみを備えた自作ワークシートです(項目の逐語掲載は行いません)。

WMFT スコアシート(A4・印刷用)を開く

別タブで開く(表示が崩れる場合)

WMFT セットアップ&セッション記録(A4・印刷用)を開く

別タブで開く(表示が崩れる場合)

運用プロトコル(導入の最短ルート)

  1. FMA-UEARAT同日に実施。
  2. WMFT は速度・品質・独立性の視点を補完。時間は中央値運用を明記。
  3. アウトカム(FMA-UE、ARAT、WMFT〈時間・FAS〉、MAL 等)を初回で合意し、2 週ごとに見直し。

参考文献(一次情報・公的資料)

  1. RehabMeasures – WMFT 概要(構成・採点) Link
  2. StrokEngine – WMFT(説明と使い方) Link
  3. UAB CIT Training – WMFT Manual(120 秒上限・「120+」表記の運用) PDF
タイトルとURLをコピーしました