【EIH:疼痛抑制効果】運動による痛み改善【リハビリテーション】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
臨床手技・プロトコル
記事内に広告が含まれています。

EIH(運動誘発性疼痛抑制)とは?

EIH は、運動直後から痛みの感じ方が一過性に低下する現象を指します。内因性オピオイドやエンドカンナビノイド、モノアミン系の賦活など複数機序が関与し、運動器慢性疼痛に対する運動療法の鎮痛基盤の一つと考えられています。近年のメタ解析では、有酸素運動は健常者で一貫した EIH を示し、動的レジスタンスは小~中等度、等尺性は限定的と報告されています。

慢性疼痛者では反応のばらつきが大きく、運動部位や強度、心理要因の影響を受けます。臨床では「痛みを悪化させない最小有効量」から開始し、反応をその場で確認しながら段階的に処方量を上げる設計が安全です。関連:疼痛評価スケール(主観)

理学療法のキャリアガイドを見る

EIH の機序(要点)

EIH は単一機序では説明できません。動物・ヒト研究より、① 下行性疼痛抑制系( PAG–延髄–脊髄 )賦活、② 内因性オピオイド/エンドカンナビノイド放出、③ セロトニン・ノルアドレナリン調節、④ 痛みの時間的加重の低下、⑤ 不快感への認知的再評価、などの関与が示唆されています。

一方で慢性疼痛では、抑制系の効率低下や中枢感作、恐怖回避・カタストロフィなどの心理要因により EIH が減弱・消失、場合により運動後痛の増悪が生じます。したがって初期は「非疼痛部位の運動」や「低~中強度の有酸素」から入るのが無難です。

エビデンスに基づく“最小有効量”の目安

研究間で処方は多様ですが、臨床転用しやすいパラメータを表に整理しました。まずは安全域で 1 セット実施 → 直後の反応を再評価 → 必要に応じて 2 セット目を検討します。

“時間 → 強度 → 回数”の順で微調整し、痛み増悪があれば様式や部位の切替で対応します。負荷設定の導入は 評価ハブ も併せて参照してください。

運動様式ごとの初期プロトコル目安(成人・2025 年版)
運動様式 初期プロトコル 期待される EIH 注意点
有酸素(歩行 / 自転車) RPE 12–14(会話可能)で 10–20 分、もしくは 4–6 分 × 2 局所・遠隔とも効果。強度 ↑ で効果 ↑ だが過用に注意 痛みが強い日は 5–10 分の分割で開始
動的レジスタンス 30–50% 1RM / 2–3 セット / 8–12 回 小~中等度の EIH 疼痛部位は可動域内でフォーム優先
等尺性収縮 30–60 秒 × 3 セット(痛部は回避またはサブ痛) 健常では限定的;慢性疼痛では反応差大 痛み ↑ ならモード変更(有酸素へ)
PNF / レジスタンス(筋痛症) 低負荷高反復、リズミカルな協調強調 筋筋膜痛で有望な所見 トリガー誘発は回避

臨床実装:初回~ 6 週の処方テンプレ

初回は「非疼痛部位の有酸素( RPE 12–13 / 10–15 分)」→ 直後に痛み( NRS )と機能課題を再評価 → 反応良好なら自宅へ同条件で 2–3 回 / 週。2 週目以降は、動的レジスタンスを 1~2 メニュー追加(全身優先)。

6 週で “有酸素 90–150 分 / 週 + 全身レジスタンス 2 回 / 週” を目標に漸増します。その都度、主観的痛み・恐怖回避の変化を追い、非反応が続く場合は強度を下げる/モードを変える/教育(痛みの理解)を併用します。関連:疼痛評価スケール(主観)

禁忌・中止基準( OK / NG 早見)

運動開始の可否は「安静時痛・炎症所見・全身状態」の 3 観点で判断します。軽度の痛みや局所の腫脹のみであれば、低強度・短時間・分割での導入が目安です。

鋭い痛みや神経症状の悪化、めまい・動悸・強い夜間痛などの全身サインがあれば中止し、再評価や医師への連絡を優先します。以下の表を確認してください。

運動開始の安全基準(成人・一般整形)
項目 OK NG(中止 / 医師連絡)
安静時痛 NRS ≤ 3 NRS ≥ 7、夜間痛悪化
炎症所見 軽度・局所のみ 著明な腫脹 / 熱感、発熱を伴う
運動中症状 筋疲労、軽い張り 鋭い痛み、神経症状の悪化
全身状態 軽微な倦怠 めまい、動悸、息切れ増悪

臨床のコツ(反応が出にくい時)

① 非疼痛部位の有酸素から始める、② 強度を RPE 11–12 まで下げる、③ セット間の休息を十分に、④ 好きな運動様式を優先、⑤ 教育(運動の安全性)を併用、⑥ その日の “最小有効量” で止める、の 6 点を徹底します。

有酸素の導入目安や漸増は 6 分間歩行( 6MWT )プロトコル も参考になります。恐怖回避やカタストロフィが強い場合は、段階目標・セルフモニタリング( NRS ・活動量)で小さな成功体験を積ませると良好です。

参考文献(主要)

  1. Wewege MA, Jones MD. Exercise-Induced Hypoalgesia in Healthy Individuals and People With Chronic Musculoskeletal Pain: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Pain. 2021;22(1):21–31. https://doi.org/10.1016/j.jpain.2020.04.003
  2. Vaegter HB, Jones MD. Exercise-induced hypoalgesia after acute and regular exercise: experimental and clinical manifestations and possible mechanisms. Pain Rep. 2020;5(5):e823. https://doi.org/10.1097/PR9.0000000000000823
  3. Tomschi F, et al. Hypoalgesia after aerobic exercise in healthy subjects: systematic review and meta-analysis. J Sports Sci. 2024;42(7):574–588. https://doi.org/10.1080/02640414.2024.2352682
  4. Pacheco-Barrios K, et al. Exercise-induced pain threshold modulation in healthy subjects: systematic review and meta-analysis. PLoS One. 2020;15(12):e0242947. PubMed
  5. Xu ZH, et al. Exercise-Induced Hypoalgesia Following Proprioceptive Neuromuscular Facilitation and Resistance Training in Myofascial Pain Syndrome. J Pain Res. 2022;15:3027–3041. PMC
  6. 矢吹 省司. 難治性慢性疼痛患者のリハビリテーション診療. リハビリテーション医学. 2021;58(2):186–191. https://doi.org/10.2490/jjrmc.58.186
タイトルとURLをコピーしました