歩行アウトカム評価の使い分け:主要5種

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

本記事のねらい

本記事では、歩行アウトカムの定番 5 種( 10 m 歩行〈 10 MWT 〉・ 6 分間歩行〈 6 MWT 〉・ 2 分間歩行〈 2 MWT 〉・ Timed Up & Go〈 TUG 〉・ Functional Gait Assessment〈 FGA 〉)を、目的・手順・主指標・注意点で横断比較します。臨床での使い分けと再現性確保のコツを 1 ページで把握できる構成です。

結論として、速度は 10 MWT持久性は 6 MWT(代替は 2 MWT )起居移動を含む機能は TUG多課題下の歩行安定性は FGAが基本線です。以降、それぞれの強みと落とし穴を簡潔に示します。

臨床に強い PT になる学び方をまとめました(PT キャリアガイド)

5 種の使い分け早見表

まずは「どれを、いつ使うか」の全体像です。所要時間・必要物品・強み・注意点を一望できます。

歩行アウトカム評価 5 種の比較(成人・臨床一般)
テスト 主指標(単位) 所要時間 必要物品 強み(拾いやすい変化) 注意点(再現性の鍵)
10 m 歩行( 10 MWT ) 歩行速度( m/s ) 約 1–2 分 10 m の直線路・ストップウォッチ・マーカー 最小限の準備で速度を高精度に把握/経時変化に敏感 静的 or 動的スタートの統一/助走・減速域の設定/補助具条件の固定
6 分間歩行( 6 MWT ) 歩行距離( m )・自覚症状 約 10 分 30 m 回廊・ストップウォッチ・ BP / SpO₂ ・声かけ文例 持久性・活動耐容能の臨床的変化( 20–50 m 付近 )を捉えやすい 回廊長と標準化された声かけの徹底/酸素・休憩基準の事前合意
2 分間歩行( 2 MWT ) 歩行距離( m ) 約 4–5 分 15–30 m 回廊・ストップウォッチ スペースや時間が限られる場面の 6 MWT 代替として有用 コース長の統一/人混み・妨害の回避/装具・補助具条件の固定
Timed Up & Go( TUG ) 起立–歩行–方向転換–着座の時間( s ) 約 1–2 分 椅子(座面 45–46 cm 目安)・ 3 m 距離・ストップウォッチ 起居移動+方向転換を含む機能評価/転倒関連のスクリーニング 椅子高・靴・補助具を固定/合図と計測開始のタイミングを統一
Functional Gait Assessment( FGA ) 10 項目合計( /30 ) 約 10–15 分 評価票・ 10 m 路・段差/障害物(施設に応じて) 多課題下の歩行安定性・転倒リスク分類( 22/30 目安 ) 採点基準の事前共有/テスト順序・デモの統一/練習試行の扱い

10 m 歩行( 10 MWT )

10 MWT は、最小限の準備で歩行速度( m/s )を定量化でき、介入の効果検出や予後推定に有用です。経時変化の判定には 0.05 m/s(小)〜 0.10 m/s(大) 程度の臨床的に意味ある変化がよく参照されます。施設標準の「助走・減速域」と計測区間の設定を明文化しましょう。

再現性を高める要点は、静的 vs 動的スタートの統一、試行回数の規定、足元(靴・補助具)条件の固定です。屋外や長廊下がとりづらい場合でも、歩行補助具の選び方や他評価と組み合わせて臨床意思決定に結びつきます。

※ 集団特性・測定設定により目安は変動します。院内データで妥当範囲を都度アップデートしてください。

6 分間歩行( 6 MWT )

6 MWT は活動耐容能の標準的評価です。理想は 30 m 直線回廊とし、標準化された声かけを用いることで比較可能性が担保されます。変化量は概ね 20–50 m が臨床的に意味のある範囲の目安として扱われます。

声かけ例(標準化)
「残り 4 分です。可能な範囲で歩行を続けてください。体調不良があればすぐ知らせてください。」/「残り 1 分です。呼吸に合わせて無理のない範囲で続けましょう。」

酸素投与、休憩・中止基準、併用装具は事前に取り決め、毎回同一条件で実施します。スペースや時間の制約が大きい場面では、短縮版として 2 MWT を活用し、 mCTSIB Mini-BESTest など姿勢制御評価と組み合わせて解釈します。

2 分間歩行( 2 MWT )

2 MWT は 6 MWT の実務的な代替として位置づき、所要時間・場所の制約が厳しい病棟や外来でも導入しやすいのが利点です。高齢者や認知症を含む集団で信頼性・妥当性が報告され、 6 MWT と強い相関が知られています。

コース長( 15–30 m )を固定し、妨害や混雑を避ける運用で測定誤差を抑えます。反復評価では、MDC の目安(対象により数 m〜十数 m 程度)を踏まえつつ、 FGA Mini-BESTest など他尺度の変化と合わせて解釈すると臨床像が立体化します。

Timed Up & Go( TUG )

TUG は、起立・方向転換・着座を含む基本的移動の複合テストです。椅子の座面高(目安 45–46 cm )、合図、計測開始のタイミング(「用意・スタート」)を統一するだけで再現性が向上します。転倒関連のスクリーニングとして広く用いられますが、カットオフは集団や設定でばらつくため、単独解釈は避けましょう。

経時変化の判定では、併用する評価( BBS と併用する院内プロトコル など)や日常生活での変化(補助具の変更、薬剤調整)を記録します。 FGA 等の併用で意思決定の精度を高めます。

Functional Gait Assessment( FGA )

FGA は 10 項目( /30 点 )で、頭部回旋・視覚条件・障害物・狭路など多課題下の歩行安定性を評価します。総合的な転倒リスク分類や訓練ターゲットの抽出に適し、 22/30 が地域在住高齢者の転倒リスク分類に用いられる代表的な目安です(対象により解釈を調整)。

採点基準を事前に共有し、デモと練習試行の扱いを統一します。詳細な手順・採点票は 当サイトの FGA プロトコル をご利用ください。必要に応じて Mini-BESTest mCTSIB も併用し、課題特異的なバランス障害の抽出に活かします。

測定の落とし穴と再現性確保

共通の落とし穴は、コース長・スタート方法・試行回数・声かけ・補助具条件のバラつきです。特に 6 MWT は「 30 m 回廊」「標準化された声かけ文例」「酸素・休憩基準」をプロトコル化すると、前後比較の信頼性が大きく上がります。 10 MWT は静的 vs 動的スタートの揃え忘れに注意しましょう。

評価は「いつ・どの条件で実施したか」を必ず記録(靴、杖、 AFO 、疼痛、 BP / SpO₂ など)。リハ部門内で運用を標準化する流れづくりは こちらの実務フロー が参考になります。

よくある質問

Q1. m/s の計算が不安です。
速度( m/s )=距離( m )÷時間( s )。例: 10 m を 8 秒 → 10 ÷ 8 = 1.25 m/s。端数処理は小数第 2 位までで十分です。

Q2. 屋内歩行/地域歩行の目安は?
臨床では 0.4 m/s 未満は主に屋内、 0.4–0.8 m/s は限定的地域、 ≥ 1.0 m/s で地域自立歩行の目安として扱います(対象特性で調整)。

Q3. 30 m 回廊が取れません。
6 MWT が難しい場合は 2 MWT で代替し、経時変化や他尺度( TUG / FGA など)と統合して解釈します。

参考文献

  1. ATS Committee. ATS statement: guidelines for the six-minute walk test. Am J Respir Crit Care Med. 2002;166(1):111-117. doi: 10.1164/ajrccm.166.1.at1102. PubMed: 12091180
  2. Perera S, et al. Meaningful change and responsiveness in common physical performance measures. J Am Geriatr Soc. 2006;54(5):743-749. doi: 10.1111/j.1532-5415.2006.00701.x. PubMed: 16696738
  3. Studenski S, et al. Gait speed and survival in older adults. JAMA. 2011;305(1):50-58. doi: 10.1001/jama.2010.1923. PubMed: 21205966
  4. Podsiadlo D, Richardson S. The Timed “Up & Go”. J Am Geriatr Soc. 1991;39(2):142-148. doi: 10.1111/j.1532-5415.1991.tb01616.x. PubMed: 1991946
  5. Wrisley DM, et al. Reliability, internal consistency, and validity of data obtained with the Functional Gait Assessment. Phys Ther. 2004;84(10):906-918. PubMed: 15449976
  6. Wrisley DM, Kumar NA. Functional gait assessment: concurrent, discriminative, and predictive validity in community-dwelling older adults. Phys Ther. 2010;90(5):761-773. doi: 10.2522/ptj.20090069. PubMed: 20360052
  7. Bohannon RW. Comfortable and maximum walking speed of adults aged 20–79 years. Age Ageing. 1997;26(1):15-19. PubMed: 9143432
  8. Peters DM, et al. Assessing the reliability and validity of a shorter walk test compared with the 10-Meter Walk Test. Arch Phys Med Rehabil. 2013;94(11):2313-2321. PubMed: 22415358
  9. Connelly DM, et al. Clinical utility of the 2-minute walk test for older adults living in long-term care. Physiother Can. 2009;61(2):78-87. PMC: PMC2792234
  10. Bohannon RW, et al. Two-minute walk test performance by adults 18 to 85 years. Arch Phys Med Rehabil. 2015;96(3):472-477. PubMed: 25450135
タイトルとURLをコピーしました