ALSFRS-R とは?(目的と使いどころ)
ALSFRS-R(ALS Functional Rating Scale–Revised)は、ALS 評価の標準指標として 12 項目・4 ドメイン(Bulbar/Fine motor/Gross motor/Respiratory)を 0–4 点で判定し、合計 0–48 点で機能の全体像と経時変化を捉えます。本記事と配布物は空欄版(項目文は非掲載)で、実施は必ず公式版に準拠してください。
ダウンロード(空欄テンプレ/項目文なし)
※ スマホで表が欠ける場合は横スクロールで閲覧してください。
ドメイン構成と評価の全体像
| ドメイン | 項目番号 | 項目の趣旨(ねらい) | 主な観察ポイント |
|---|---|---|---|
| Bulbar | 1–3 | 発声・嚥下・口腔機能の実用度と安全性を把握 | 構音明瞭度、嚥下時のむせ・残留、唾液管理(流涎) |
| Fine motor | 4–6 | 上肢巧緻動作の自立度と必要な補助を把握 | 書字/食事/更衣整容の遂行度、利き手、補助具や代償 |
| Gross motor | 7–9 | 体幹・下肢機能の移動能力と介助量を把握 | 体位変換・歩行・階段、監視/部分/全介助の区別、装具条件 |
| Respiratory | 10–12 | 日常下の呼吸困難と補助換気(夜間含む)の状況を把握 | 安静/運動/体位(仰臥・座位)での呼吸困難、NIV/夜間換気の有無 |
スコアリングの基準(共通の考え方)
| 点 | 判定基準のイメージ | 判定をぶらさない観察ポイント |
|---|---|---|
| 4 | 実用上ほぼ問題なし(自立) | 時間帯・体位・補助具などの条件を明記し再評価で統一 |
| 3 | 軽度の支障(工夫や軽い補助で自立) | 代償の有無、速度低下だけで高得点にしない(質・安全も) |
| 2 | 中等度の支障(部分的な介助や明確な制限) | 介助量(監視/接触/部分)を具体化し記録 |
| 1 | 高度の支障(多くの場面で介助を要する) | 環境や補助具があっても実用にならない場面を明記 |
| 0 | 不能(実用不可) | 「できる可能性」ではなく「日常で実際にしているか」で判定 |
呼吸の詳しい評価の整理は 呼吸評価ハブ を参照してください(関連記事)。
経時変化の読み方と“閾値”の目安(運用例)
- 同一条件での再評価が前提(装具・体位・時間帯・同伴者)。条件差は別要因としてメモ。
- 前回比 ±1 点/項目の変化は臨床的に再確認(測定誤差や条件差を除外)。
- ドメイン別の偏り(例:Resp のみ低下)はリスク抽出・介入再設計のトリガー。
- 合計点の短期連続低下(数週間〜数か月で数点)は要注意。施設内で明文化した基準で運用。
よくある落とし穴(OK/NG 早見表)
| 場面 | OK(記録に残す) | NG(誤判定を招く) |
|---|---|---|
| 条件固定 | 体位・装具・利き手・時間帯を毎回同じ/明記 | その日の都合で条件がバラバラ、記載なし |
| 判定基準 | 「日常で実際にしているか」で評価 | 「やろうと思えばできる」で高得点にする |
| 呼吸評価 | 安静/体位ごとの呼吸困難、NIV/夜間換気の有無を記録 | 「息苦しい/苦しくない」だけで条件不明 |
| 介助量の記述 | 監視/接触/部分/全介助を具体に | 「介助あり」の一言で不明確 |
FAQ
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
項目の原文はどこで確認できますか?
原著論文や公式配布資料をご確認ください。本記事と配布物は「空欄版」で、項目文の全文は掲載していません。
評価頻度の目安は?
状況に応じて 2–4 週ごと(変化が速い時期)、安定期は 1–2 か月ごとなど。必ず同一条件で再評価します。
補助換気(NIV/夜間換気)がある場合は?
使用の有無・時間帯を併記し、呼吸困難の出る体位と合わせて記録します。
参考文献
- Cedarbaum JM, Stambler N, Malta E, et al. The ALSFRS-R: a revised ALS functional rating scale that incorporates assessments of respiratory function. J Neurol Sci. 1999;169(1–2):13–21. doi:10.1016/S0022-510X(99)00210-5
- Bakker LA, et al. Assessment of the factorial validity and reliability of the ALSFRS-R: a revision of its measurement model. J Neurol. 2017;264:1413–1420. doi:10.1007/s00415-017-8538-4
- Urushitani M, et al. The clinical practice guideline for the management of ALS in Japan — update 2023. Rinsho Shinkeigaku. 2024;64(4):225–240. doi:10.5692/clinicalneurol.cn-001946
著者情報
rehabilikun(理学療法士)
rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。
- 脳卒中 認定理学療法士
- 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
- 登録理学療法士
- 3 学会合同呼吸療法認定士
- 福祉住環境コーディネーター 2 級
専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下


