SARA とは?(目的と使いどころ)
SARA(Scale for the Assessment and Rating of Ataxia)は、運動失調の重症度を 8 項目で評価する臨床スケールです。総点は 0–40(数値が大きいほど重い)。評価のねらいは、初期評価・経過観察・介入効果の把握を共通の物差しで行うことにあります。診断名を付ける検査ではなく、機能障害の重症度指標として活用します。
最終更新:2025-10-27
要点早見表(構成とスコア範囲)
| 項目番号 | 上限 |
|---|---|
| SARA-1 | 8 |
| SARA-2 | 6 |
| SARA-3 | 4 |
| SARA-4 | 6 |
| SARA-5 | 4 |
| SARA-6 | 4 |
| SARA-7 | 4 |
| SARA-8 | 4 |
※ 元の項目本文(原文)や採点基準の逐語は著作権保護のため掲載しません。実施時は正規資料(英語版プロトコルなど)をご参照ください。
スコア記録シートのダウンロード
項目本文は含みません(著作権保護)。下のプレビューで内容を確認できます。
PDF が必要な場合は、別タブで開く → 印刷 → PDF に保存で作成してください。
準備・安全チェック(チェックリスト)
- 環境:十分なスペース、滑りにくい床。必要に応じて平行棒・手すり。
- 安全管理:転倒リスク評価を事前確認。歩行・立位は見守り/補助者を配置。
- 装具・杖:ふだんの用具は原則そのまま。再評価時も条件を統一。
- 疲労・痛み:休憩を適宜挿入。実施時間の目安は10–15 分。
- 説明:目的と手順を簡潔に説明し、中断の合図を共有。
評価フロー(手順の全体像)
- 前準備:上記チェック完了、同意取得。
- 実施:各項目を標準化した順で実施(詳細基準は正規資料)。
- 得点記録:各項目 0〜上限を記録シートに転記。
- 合計:8 項目の合計(0–40)。
- 所見:姿勢・協調・代償動作・疲労など自由記載にメモ。
- フィードバック:患者・家族へ概要を伝え、再評価計画を共有。
評価導線の設計は 臨床導線の作り方(#flow) も参考にしてください。
スコアリングの考え方(共通)
- 同条件の徹底:靴・装具・補助具・場所・説明文言・実施順・休憩の入れ方を固定。
- 観察語彙で所見化:「軌跡のぶれ/リズムの乱れ/反復回数のばらつき/過大・過小運動/代償動作」などで記録。
- 練習→本番:学習効果を避けるため、短い練習→本番。再評価も同手順。
- 左右差・疲労:左右別の差、前半⇔後半の質の変化をメモ欄に。
- 安全最優先:歩行・立位では見守り/補助者を配置し、中断の合図を事前に共有。
各領域の「趣旨・判定・観察・記録」要約(逐語転載なし)
① 歩行
- 趣旨:失調歩行の全体像と転倒リスクの把握。
- 判定の視点:方向転換時のふらつき、歩幅・ステップ幅のばらつき、支持基底面の拡大、補助具・介助の要否。
- 観察ポイント:10 m 程度の連続歩行で速度を一定に保てるか、ターン直前直後の修正ステップ数、視線の上下での変化。
- 記録のコツ:「補助具なし/ T 字杖/歩行器」「監視/接触/部分介助」など条件を併記。
② 立位
- 趣旨:静的バランス制御の失調を評価。
- 判定の視点:開脚→閉脚→タンデムの保持可否と時間、姿勢反射の遅れ。
- 観察ポイント:上肢の代償(外転・把持)や足部の微小ステップ、視覚入力の影響(開眼 vs 閉眼)。
- 記録のコツ:失敗条件(離脚・支持物把持・足位崩れ)を具体的にメモ。
③ 座位
- 趣旨:体幹近位制御の評価。
- 判定の視点:骨盤後傾や側方ドリフト、上肢支持の必要性。
- 観察ポイント:視線固定時と会話(二重課題)での差、足接地の有無での安定性。
- 記録のコツ:座面高さや足接地条件を明記。
④ 発話
- 趣旨:失調性構音障害の把握。
- 判定の視点:プロソディ(抑揚・間)、明瞭度、速度の不均一。
- 観察ポイント:短文の復唱で音節ばらつきや断綴が出ないか。
- 記録のコツ:読文条件や音量指示の有無を明記。
⑤ 指追い
- 趣旨:企図振戦・測定障害の把握。
- 判定の視点:目標指への到達誤差、過伸展(オーバーシュート)。
- 観察ポイント:速度条件を一定化、左右差を明記。
- 記録のコツ:試行回数・テンポ設定を記載。
⑥ 鼻-指
- 趣旨:末梢協調の正確性。
- 判定の視点:タップ終末の振戦、目標到達の一貫性。
- 観察ポイント:視覚依存の強さ(視線外しで悪化しないか)。
- 記録のコツ:目標距離・姿勢条件を統一。
⑦ 反復拮抗運動
- 趣旨:速度‐振幅‐律動の崩れの評価。
- 判定の視点:減速・不規則化・停止(ブレーキ)などの律動破綻。
- 観察ポイント:10 秒程度の連続でテンポ保持が可能か。
- 記録のコツ:片側ずつのテンポ差・持続性を記載。
⑧ かかと-すね
- 趣旨:下肢協調・測定障害の評価。
- 判定の視点:軌跡の蛇行、目標喪失、速度に伴う精度低下。
- 観察ポイント:ベッド高・膝屈曲角を一定化し、左右差を明記。
- 記録のコツ:臥位/座位条件、滑走距離、反復回数を記載。
SARA スコアの読み取り(閾値の目安と解釈)
| 指標 | 目安 | 臨床的含意 |
|---|---|---|
| 重症度バンド(層別例) | < 10 / 10–25 / > 25 | 軽度/中等度/高度として試験・解析での層別に用例あり(疾患により閾値は可変)。 |
| ADL 依存(ROC 目安) | 5.5 / 10 / 14.25 / 23 | 軽度依存/中等度/重度/全介助の参考域。K-MBI との関連報告あり。 |
| 最小検出可能変化(MDC, 個人) | ≈ 3.5 点 | 同一条件・同検者での縦断評価で「変化あり」と見なす目安。 |
※ 上記は研究報告の運用上の目安であり、患者背景によりズレます。報告書では「スコア帯+臨床所見」を併記してください。
記録・レポートの書き方テンプレ
| 項目 | 記入例 |
|---|---|
| 実施条件 | 平行棒内/靴あり/補助具なし。説明統一、練習後に本番。 |
| SARA 総点 | 18/40(高いほど重い)。 |
| 所見の要約 | 歩行ターンで不安定、立位で閉眼影響大。上肢は右で過大運動、交互反復は持続性低下。 |
| 安全配慮 | 歩行・立位は 2 名見守り。適宜休憩。 |
| 次回計画 | 2 週間後に同条件で再評価。体幹安定化練習と歩行訓練を継続。 |
再評価の目安(フォローアップ)
- 急性期:数日〜 1 週間単位で変化を確認。
- 回復期・外来:2–4 週間に 1 回を目安に、同条件で再評価。
- レポート:総点の推移と臨床所見を併記(例:18 → 14 へ改善、歩行安定性向上)。
よくある誤差と対策
- 学習効果:練習は短く固定、本番は別カウント。
- 疲労の混入:休憩タイミングを標準化、後半の質低下は所見へ。
- 介助の揺らぎ:触れる/触れないの基準を事前合意。
- 記録の省略:自由記載欄に「左右差」「時間経過」「代償」を最低 3 点書く。
参考文献
- Schmitz-Hübsch T, Tezenas du Montcel S, Baliko L, et al. Scale for the Assessment and Rating of Ataxia: development of a new clinical scale. Neurology. 2006;66(11):1717–1720. doi:10.1212/01.wnl.0000219042.60538.92. PubMed
- Kim BR, Lee J, Yoo B, et al. Usefulness of the SARA in ataxic stroke patients. Ann Rehabil Med. 2011;35(6):772–780. doi:10.5535/arm.2011.35.6.772. PMC
- Reoli R, et al. The Scale for Assessment and Rating of Ataxia is reliable and valid: a narrative review. 2023. PMC
- PhenX Toolkit. Protocol: Ataxia Rating Scale (SARA). “This protocol is freely available; permission not required for use.”(アクセス日:2025-10-27)phenxtoolkit.org
- Ataxia Study Group. SARA – Instruction PDF(英語版プロトコル).(アクセス日:2025-10-27)ataxia-study-group.net
- Petit E, et al. SARA captures disparate progression and responsiveness across disease stages. NPJ(解析報告, 2024). 層別例:< 10 / 10–25 / > 25. PMC


