車いすクッションの選び方【使い分け+適合チェック+A/Bトライアル】

臨床手技・プロトコル
記事内に広告が含まれています。

採寸の基準値(すぐ使える目安)

  • 座幅(W):大腿最大幅+指1本(≈1.5cm)~指2本(≈3cm)
  • 座奥行(D):殿部‐膝窩長 − 2~3cm(膝窩圧・前滑りを防ぐ)
  • 前/後座高:踵高+靴+フットレスト厚を加味。前>後の軽い前下がりで骨盤後傾を抑制
  • クッション厚:骨突起の底付き回避+移乗動線。厚さを増やすほど前滑りリスクに注意

※個別の疾患・拘縮・装具の有無で調整。最終は試適+再評価で決定。

不適合のサイン → 対処表

サイン想定原因即時対処(優先順)
前滑り 後傾・座面前上がり不足・表面摩擦低 後座高↓or前座高↑/ウェッジ追加/骨盤支持UP/表面摩擦高いカバー
左右傾き 骨盤側傾・座面たわみ 座面平面化ボード/片側ウェッジ/骨盤パッドで中立へ
一点高圧(坐骨・尾骨) 厚み不足・底付き・沈み込み偏位 厚み/構造の再選定(エア/ジェル/ハイブリッド)/空気量見直し
股/腰部痛の増悪 奥行過大/過小・前傾過多・支持点の不一致 奥行再測/前後座高再設定/骨盤・大腿の支持線を合わせる

対象別の第一選択(実務ショートカット)

  • 褥瘡ハイリスク+自力除圧困難:空気セル or 流動体系で分散最優先 → 骨盤支持は背・側方で補強
  • 骨盤後傾・前滑りが顕著:フォーム(ウェッジ/骨盤支持強)→ 沈み過ぎを抑え安定優先
  • 軽量・持ち運び重視:フォーム薄型 → 痛み/発赤の再評価を短めに設定
  • 「双方必要」ケース:ハイブリッド(分散×制御)→ 調整・重量・価格の許容を確認

HowTo:空気セルの基本調整(目安)

  1. 座位で仙骨・坐骨が底付きしていないかを触診
  2. 空気を少しずつ抜いて骨盤が“浮かない”最低量に近づける
  3. 指2本が沈む程度を目安に微調整(過不足は前滑りや一点高圧の原因)

※製品ごとの推奨手順が最優先。利用者/介助者にも日々の点検を教育。

再評価の間隔と指標

  • 導入直後:1~2週(姿勢・皮膚・主観痛の三点セット)
  • 安定後:1~3ヶ月ごと(フォームのへたり/体重変動/環境変化を確認)
  • 指標:前滑りの有無/骨盤傾斜の中立性/発赤の有無/座圧(可能なら平均・ピーク・面積)

配布物(もう一度ここでDL)

使い分け早見表(A4・印刷)  A/Bトライアル記録(A4)  適合チェックシート(A4)

タイトルとURLをコピーしました