褥瘡予防における体圧・接触圧の基本(数値は“目安”、総合管理が原則)
体圧・接触圧は32–40 mmHg前後をひとつの参考域として扱います。歴史的には「毛細血管閉塞圧 ≈ 32 mmHg」という生理学的目安が引用されますが、褥瘡のリスクは圧×時間(滞留時間)に加え、ずれ(剪断)、微気候(温度・湿度・発汗)、個々の組織耐性が複合して決まります。日本の学会ガイドラインでは「一般的に接触圧が 40 mmHg 以下なら発生しにくい」という実務上の目安が示されていますが、単一閾値での管理ではなく、体位変換・体圧分散・ずれ対策・微気候管理を併用する総合的ケアが推奨されます。
32 と 40 mmHg の考え方(臨床での整合的な使い分け)
・32 mmHg:毛細血管閉塞圧の平均に由来する生理学的指標。長時間の持続圧で虚血が進みやすいという理解に役立ちます。
・40 mmHg:日本のガイドラインにおける接触圧の実務目安。マットレスやクッションの適合確認、体位比較などで40 mmHg 以下かを確認しつつも、必ず体位変換・ずれ軽減・微気候調整を併用します。
・臨床では「ピーク値だけで判断しない」こと、同じ条件(体位・ベッド角度・用具)で介入前後を比較することが要点です。
測定の使いどころ(臨床フローの最小構成)
- 目的を決める:マットレス/クッション適合、体位(仰臥・側臥・半座位)比較、ずれ低減の効果検証など。
- 条件を固定:ベッド角度・シーツ張力・用具の種類/設定を記録。比較前後で再現。
- ピークと分布の両方を見る:数値(ピーク)と圧の広がり/集中の両面で評価。
- 介入して再測:30°側臥位、踵浮かせ、ずれ低減(ティルト・滑り/摩擦対策)、微気候(発汗・湿潤)を調整。
- ケア計画に反映:体位変換頻度、用具選定、観察ポイント、再評価のタイミングを記録。
※ ポジショニングの基本と禁忌・注意の整理は当サイトの関連記事もご参照ください(例:栄養×ポジショニング×褥瘡予防)。
途中でつまずいたら、臨床導線の作り方をこちらで確認できます → 評価〜介入の進め方(#flow)
体圧測定機器の種類と使い分け
種類 | 用途と強み | 限界・注意 |
---|---|---|
携帯型スポット測定(例:パームQ) | 骨突出部など複数点を素早く測定。ベッド上での体位・支持面の比較やマットレス適合の一次評価に有用。 | 分布の全体像は得にくい。センサ位置・体位・ベッド角度を記録して再現。測定時のずれ・シーツの張り過ぎに注意。 |
センサマット型(圧力マッピング) | 面全体の2Dマップでピークと広がりを可視化。介入前後の比較・レポート出力に強い。 | 設置・キャリブレーションの手間。データは相対比較に用い、単一閾値での判定は避ける。 |
ベッド一体型(連続監視) | 在床中の圧・体位変化を継続モニタ。アラートや個別ターン計画に活用。 | 導入コスト・運用要件が高い。施設体制に合わせてプロトコル整備が必要。 |
- 製品情報:パームQ(ケープ)… 製品ページ/取扱説明書(PDF)
- 圧力マッピング:Tekscan CONFORMat / BodiTrak Pro
- 連続監視:XSENSOR ForeSite IS
携帯型(パームQ)での簡易手順
- 条件設定:ベッド角度・シーツの張り・用具設定を整え、患者に楽な呼吸位を取ってもらう。
- 測定点の決定:仙骨・大転子・踵など骨突出部と、比較用の支持面中央部を選ぶ。
- 測定:センサを押し付けずに所定位置へ。当該体位で30–60秒程度安定させて値を読む。
- 介入:30°側臥位、踵浮かせ、枕・ポジショニングピロー追加、滑り/摩擦対策などを実施。
- 再測・記録:ピーク値と体位・用具・条件を記録。40 mmHg以下を目安にしつつ、圧×時間を下げるケア(体位変換間隔)へ反映。
読み方のコツ(よくあるミスと対策)
NG | 理由 | 改善策 |
---|---|---|
ピーク値だけで判断 | 褥瘡は圧だけでなく時間・ずれ・微気候が関与。 | 分布・左右差・姿勢保持の可否も併記。再測で比較。 |
条件を再現していない | 角度やシーツ張力で値が変化。 | 測定条件(体位・角度・用具)を記録・固定。 |
ずれを見落とす | 剪断は組織損傷を増悪。 | ティルト活用、すべり対策、移乗時の摩擦低減。 |
体位変換に結び付けない | 圧×時間を下げなければリスクは残存。 | 個別化したターン間隔と観察ポイントを計画。 |
体圧・接触圧 記録シート(印刷用)
A4印刷用(HTML) —— 開いてブラウザの「印刷」からそのまま印刷 or PDF保存できます。
- 推奨設定:用紙 A4 縦/余白 標準/倍率 100%(必要に応じて微調整)
- iPhone/iPad:共有 → プリント → プレビューをピンチ拡大 → 共有 → 「ファイルに保存」
- Windows:Ctrl+P → 送信先「PDFに保存」or プリンタ → 余白/倍率を調整
- Mac:⌘+P → PDFに保存/プリンタ出力
参考文献・情報源
- EPUAP/NPIAP/PPPIA. Prevention and Treatment of Pressure Ulcers/Injuries: Clinical Practice Guideline. 2019. Guideline site / PDF
- 日本皮膚科学会. 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン―2:褥瘡診療ガイドライン. 2018(改訂版PDF). 「接触圧 40 mmHg 以下」を実務目安として記載。PDF
- 日本皮膚科学会. 褥瘡診療ガイドライン(第3版). 2023. 体圧分散・用具選定と接触圧に関する記載。PDF
- Zaidi SRH, et al. Pressure Ulcer. StatPearls. 2024.(生理学的 32 mmHg の説明)PubMed Books
- Gould LJ, et al. WHS guidelines for the treatment of pressure ulcers—2023 update. Wound Repair Regen. 2024. PubMed
- Medscape. Pressure Injuries (overview). 2024(32 mmHg の生理学的説明)。Link
- 久我原ほか. 仰臥位時,仙骨部の体圧測定(実験研究). 山陽論叢. 2021. J-STAGE
- ケープ. 携帯型接触圧力測定器 パームQ 取扱説明書. PDF
- Tekscan CONFORMat(圧力マッピング)製品情報 / BodiTrak Pro 製品情報 / XSENSOR ForeSite IS 製品情報