Borg スケール実務ガイド|CR10 / 6–20 の使い分けと運動療法の強度設定
本ページは Borg(RPE) を現場で“そのまま使う”ための実務ガイドです。CR10 と 6–20 の違い、場面別の目標 RPE、取得タイミング、記録・読み方、患者説明の定型文までをコンパクトにまとめました。なお、mMRC などの総合的な使い分けは別記事の 息切れスケール完全ガイド を参照してください。
Borg スケールの基本(CR10 と 6–20)
- 何を測る? 運動中の 主観的強さ(息切れ・疲労)。痛み等への応用も可。
- 6–20:運動生理の慣習で 値×10≒心拍数 の目安に合わせやすい(例:13→約130 bpm)。
- CR10:0〜10(+0.5)の 12 段階。ラベルが直感的で患者説明がしやすい。
- mMRC との違い:mMRC は日常生活での息切れ制限(間接評価)、Borg は運動“中”の自覚強度(直接評価)。
Borg(6–20)とは
6〜20 の 15 段階で運動強度を自己評価します。心拍反応の把握や心リハの HR 管理と併用しやすい一方、呼吸器疾患などでは HR と主観強度が乖離する場合があるため、症状優先の運用が安全です。
修正 Borg(CR10)とは
CR-10(Category-Ratio 10)は 0〜10(0.5含む)で強度を表す尺度です。ラベルが直感的で、呼吸困難の“その場の強さ”の共有に向きます。
場面別の目標 RPE(ひと目で分かる表)
| 場面 | 第一選択 | 目標 RPE | 補助指標 | メモ |
|---|---|---|---|---|
| 外来初回・導入期 | CR10 | 3〜4 | HR、SpO₂、会話テスト | 過小申告を防ぐ体感デモ(30〜60 秒)を先に実施 |
| 呼吸リハ(有酸素) | CR10 | 3〜5 | HR、SpO₂、症状推移 | SpO₂ の落ち込みと回復遅延を併記 |
| 心リハ(有酸素) | 6–20 | 11〜13 | HR(カルボーネン法 等) | 薬剤影響(β遮断薬 など)を考慮 |
| 6 分間歩行(6MWT) | CR10 | 前後取得(終了時 3〜5 目安) | SpO₂ ドロップ、Borg(疲労/息切れ) | 前回比の経時比較を重視 |
| 間欠的シャトル歩行(ISWT) | CR10 | 段階上昇に応じ取得 | HR、SpO₂、歩行速度 | 中止基準は施設 SOP・主治医指示を遵守 |
CR10 と 6–20 の“合わせ方”と注意点
- スケール固定:1 セッション 1 スケール(CR10 を使うなら最後まで CR10)。
- 対応表の共有:教育用に CR10=3〜4 ≒ 6–20=11〜13 などの施設早見を周知。
- HR と合わないとき:薬剤・睡眠不足・疼痛・不安・条件差を確認。症状優先で減量/中止。
取得タイミングとワークフロー
- 導入:目的の説明→体感デモで“3/5”の感覚合わせ。
- セッション中:分時(例:1、3、5、以降 5 分毎)+終了時に CR10(息切れ/疲労)を聴取。HR・SpO₂ を同時記録。
- 中止・減量基準:SpO₂ 低下、呼吸困難の急増、胸痛、重度疲労、異常血圧 等(施設 SOP・主治医指示を優先)。
記録方法と読み方(テンプレ付)
記録例:「CR10(息切れ/疲労)=4/3、HR 96、SpO₂ 93%、平地速歩 6 分、4 分で一時減速。終了後 2 分で CR10=2 に回復」
要点は ①時系列、②HR/SpO₂ との整合、③介入変更点。同一患者の推移比較を最優先します。
ダウンロード(A4 / クリックで開きます)
印刷推奨:A4、余白 10–12 mm、ヘッダー/フッター非表示。
働き方を見直すときの抜け漏れ防止に。見学や情報収集の段階でも使える面談準備チェック(A4・5分)と職場評価シート(A4)を無料公開しています。印刷してそのまま使えます。
FAQ
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
CR10 と 6–20、どちらを使えば良いですか?
患者教育のしやすさは CR10、HR 管理との整合は 6–20 が得意です。目的に合わせて“まず 1 本”を標準化し、対応表を配布すると混乱が減ります。
RPE と HR が一致しません
β遮断薬など薬剤、疼痛や不安、睡眠不足、測定条件が影響します。症状(RPE)優先で強度を調整し、次回は導入・ウォームアップを見直します。
6MWT ではいつ取得しますか?
原則、実施前と終了時に CR10(息切れ/疲労)を取得し、SpO₂ の変動と合わせて解釈します。
参考文献
- Borg GA. Psychophysical bases of perceived exertion. Med Sci Sports Exerc. 1982;14(5):377–381. PubMed
- ATS Committee. ATS statement: guidelines for the six-minute walk test. Am J Respir Crit Care Med. 2002;166(1):111–117. DOI:10.1164/ajrccm.166.1.at1102 / PubMed
- Holland AE, et al. An official ERS/ATS technical standard: field walking tests in chronic respiratory disease. Eur Respir J. 2014;44(6):1428–1446. PubMed / DOI:10.1183/09031936.00150314
- Zinoubi B, et al. Relationships between RPE (6–20) and physiological variables during exercise. Biol Sport. 2017;34(4):315–322. PMC
- Demoulin C, et al. Usefulness of perceived level of exertion in patients with chronic pain. Clin Rehabil. 2010;24(4):371–380. PubMed
- Ekström M, et al. Normative reference equations for exertional breathlessness on the Borg 0–10 scale. Ann Am Thorac Soc. 2024;21(10):1584–1596. DOI:10.1513/AnnalsATS.202305-394OC
著者情報
rehabilikun(理学療法士)
rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。
- 脳卒中 認定理学療法士
- 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
- 登録理学療法士
- 3 学会合同呼吸療法認定士
- 福祉住環境コーディネーター 2 級
専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下


