採血なしでできる栄養スクリーニング3選:在宅PTの実装

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
栄養・嚥下
記事内に広告が含まれています。

「採血データがなくても栄養は見られる?」に答えます。MST/MUST/MNA-SF を 5 分で回す導入手順、週次の記録テンプレ、GLIM 連携のコツまで。在宅・施設・通所で今日から運用できる形にまとめました。

なぜ “採血なし” を整えるのか

地域や在宅では初回から採血情報が得られない事例が少なくありません。その結果、栄養評価が後回しとなり、歩行・ADL の改善が頭打ちになることがあります。本稿では採血を前提としない MST/MUST/MNA-SF を標準セット化し、初回 5 分でリスク層別→翌週の再評価までを一気通貫で回す具体策を示します。

陽性であれば、体重・摂取量・間食プラン・活動量( Ex )の「 1 週間目標」を設定し、管理栄養士や主治医と共有します。診断が必要な場面は GLIM で統一し、表現型+病因の両軸で確定します。詳細は 高齢者の栄養設定ガイド も参照ください。


働き方に迷ったら「PTキャリアガイド」もどうぞ

導入手順(初回 5 分プロトコル)

① MST(体重減少・摂取量)で最速トリアージ → ② MUST( BMI ・体重減少・急性疾患)で在宅向けリスク層別 → ③ MNA-SF( 6 項目)で高齢者の取りこぼし防止、の順で評価します。判定が陽性なら、体重・摂取量( kcal/日 )・間食・活動量( Ex/週 )の週間目標を 1 枚にまとめ、翌週に再評価します。

“スクリーニング=診断” ではありません。診断・重症度は GLIM(表現型+病因)で統一し、必要に応じて採血や身体計測を追加します(参考:GLIM 2019)。

採血なし 3 ツールの比較

在宅・施設では「トリアージ → 層別 → 高齢者取りこぼし防止」の順で 3 つを回すのが実用的です。下表はスマホで横スクロールできます。

各ツールは “週次再評価” を前提にし、体重・摂取量・サイン(浮腫・褥瘡・筋量低下)と機能指標の並行改善を確認します。

在宅・施設での採血なし運用(成人・2025年版)
ツール 所要 強み 注意点 使いどころ 院内解説
MST 約 1 分 最速トリアージ( 2 項目 ) 偽陽性は後段で整理 初回訪問の全例 手順・採点
MUST 約 3 分 在宅で運用しやすい BMI 計測体制が前提 地域標準として 手順・採点
MNA-SF 3–5 分 高齢者での妥当性が豊富 主観項目の聞き取り精度 65 歳以上には必ず 手順・採点

週次の記録テンプレ(コピペ可)

クリックで全選択→コピーできます。施設内配布や連携メモにも使いやすい 1 枚フォーマットです。

次週目標は「数値+頻度+期間」で具体化し、体重・摂取量・ Ex を 1 週間で可視化します。


【週次スクリーニング記録】氏名/年齢:

MST:__ 点 MUST:__ 点 MNA-SF:__ 点

体重:__ kg(先週比 __ kg) 食事:__ kcal/日

所見:食欲 __ /間食 __ /浮腫 __ /褥瘡 __

次週目標:体重 +0.2 kg、間食 1 回(200 kcal)追加、やや速歩 10 分 × 5 日

よくあるミスと対策(在宅PT視点)

“採血がないから始められない” を避け、まず 3 点セットで層別→翌週で上書きする運用に切り替えます。

GLIM による診断・重症度の統一と週次フォローで、介入の優先度とチーム内の意思決定を明確化できます。

運用の NG/OK 対応(採血なし場面)
NG 理由 OK(対策)
“採血がないから評価できない” 介入開始が遅延 MST→MUST→MNA-SF の 3 点セットで先に層別し、翌週に再評価
スクリーニング結果を診断として扱う 重症度・記録が不統一 GLIM で診断・重症度を統一、必要に応じて採血追加
週次フォローなし 改善停滞に気づけない 体重・摂取量・ Ex を 1 枚で追跡し、具体的な “次週目標” を設定

まとめ

在宅・施設では、採血がなくても MST/MUST/MNA-SF の 3 点セットで「漏れなく速く」拾えます。陽性なら 1 週間の食事・体重・ Ex を可視化し、必要に応じて GLIM による診断で連携を強化します。

総覧と “使い分け” の全体像は 低栄養スクリーニング 8 選:PTの使い分け もどうぞ(本文からの相互導線は本リンク 1 本のみ)。

参考文献

  1. Cederholm T, et al. GLIM criteria for the diagnosis of malnutrition. J Cachexia Sarcopenia Muscle. 2019;10(1):207–217. DOI / PubMed
  2. Kaiser MJ, et al. Validation of the MNA-SF. J Nutr Health Aging. 2009;13(9):782–788. PubMed
  3. Bouillanne O, et al. The GNRI: a new index for elderly. Nutrition. 2005;21(3):295–302. PubMed
  4. de Ulíbarri JI, et al. CONUT: a tool for controlling nutritional status. Nutr Hosp. 2005;20(1):38–45. PDF
  5. Ferguson M, et al. Validation of the MST. Nutrition. 1999;15(10):858–864. PubMed
  6. Elia M. The MUST report. BAPEN; 2003. (概要)Link

高齢者の栄養設定ガイド必要量の決め方・食形態・運動併用の実装。
摂食嚥下評価(PT の関わり方)栄養リスクと嚥下機能の見立てを統合。
タイトルとURLをコピーしました