GNRI運用プロトコル【臨床実装】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
栄養・嚥下
記事内に広告が含まれています。

GNRI運用プロトコル(目的と全体像)

本記事は GNRI( Geriatric Nutritional Risk Index )を臨床に実装するための手順書です。採血データの取得 → IBW 設定( Lorentz / BMI 22 )→ 算出 → 判定 → GLIM 連携 → 介入・記録までを、病棟・在宅の双方で使える形に整理しました。定義や計算式の背景は既存記事(GNRI とは)をご覧ください。

GNRI はスクリーニングです。リスク検出後は GLIM などの診断枠組みへ進み、食事・運動・疾病コントロールを統合したプランに落とし込みます(低栄養スクリーニングの運用)。

理学療法士のキャリアガイドを見る

手順(病棟・在宅での標準フロー)

  1. 採血・身体計測:Alb( g/dL )、身長、体重を取得。浮腫・脱水は所見化。
  2. IBW を決める:院内標準を Lorentz または BMI 22 で統一し、方式を記録に明記。
  3. 算出:GNRI = 14.89 × Alb + 41.7 ×( 体重 / IBW )(※ 体重 / IBW は 1 を上限)。
  4. 判定:一般 4 区分、透析は 92 を実務目安に。
  5. 診断:リスクありなら GLIM表現型+原因(摂取低下・炎症)で評価を深化。
  6. 介入・共有:食事強化+運動(6MWT5×STS)で機能も併走。栄養・看護・ ST と KPI を共有。

判定表(一般/透析)

GNRI の 4 段階判定(一般)
GNRIリスク推奨
> 98なし定期モニタ(食事量・体重・活動)
92–98食事支援+経過観察
82–<92中等度多職種による栄養介入
< 82高度積極的介入(経腸/静脈栄養も含む)
透析での運用目安
GNRI評価対応
≥ 92リスクなし維持・生活指導・運動併用
< 92リスクあり摂取・炎症・体液の拡張評価( GLIM へ)

落とし穴(必ず読む)

  • Alb は炎症・浮腫・脱水で変動(単独で栄養「診断」は不可)。
  • 体重 / IBW は1 を超える場合は 1として計算。
  • IBW の方式( Lorentz / BMI 22 )が混在すると混乱の元。方式を統一・明記
  • 在宅では体重計測の再現性に注意。必要に応じて 在宅スクリーニングの工夫を併用。

記録テンプレ(コピペ可)

GNRI 記録テンプレ(1 名分)
日付 Alb( g/dL ) 身長( m / cm ) 体重( kg ) IBW 方式 IBW( kg ) 体重 / IBW GNRI 判定 次アクション
2025-10-053.41.60 / 16048.0 BMI 2256.30.85( → 1 を上限 ) 14.89×3.4+41.7×0.85中等度GLIM 評価へ

GNRI とは(計算式・解釈)MNA-SF・MUST・GNRI の比較低栄養スクリーニングの運用栄養・嚥下ハブ

参考文献

  1. Bouillanne O, et al. Am J Clin Nutr. 2005;82(4):777–783. doi: 10.1093/ajcn/82.4.777
  2. Cereda E, et al. Br J Nutr. 2009;102(6):958–965.
  3. GLIM Update 2025. JPEN. 2025. doi: 10.1002/jpen.2756
  4. 加藤明彦ほか. 慢性透析患者における低栄養の評価法. 透析会誌. 2019;52(6):319–.
タイトルとURLをコピーしました