褥瘡予防におけるスキンケアの位置づけ
褥瘡は「圧迫」「ずれ」「せん断」に加えて、皮膚のバリア機能やマイクロクライメイト(皮膚直上の温度・湿度)の乱れが重なると起こりやすくなります。ガイドラインでは、日々のスキンケア(低刺激の洗浄・十分な乾燥・適切な保湿・必要時の皮膚保護)が予防の中核に位置づけられており、体位変換や支援表面の選択と並ぶ“土台の介入”です。特に失禁関連皮膚炎(IAD)は褥瘡と鑑別しつつ、専用のケア手順で素早く鎮静化させることが求められます。なお本稿は EPUAP/NPIAP/PPPIA などの国際推奨と日本褥瘡学会の要点を、現場運用に落とし込んだ整理です。
ポイントは「こすらず短時間で洗う→押さえ乾燥→薄く均一に保湿→失禁後はバリア→毎日観察を記録」の連鎖を、朝・排泄後・入浴後・就寝前という“タイミング設計”に落として、家族やスタッフ全員で回せる形にすること。配布物を本文末からダウンロードし、病棟・在宅の標準ルーチンとして即運用できます。
臨床の伝え方・教え方のコツは PT キャリアガイド にもまとめています。
1 日のスキンケア・ルーチン(洗浄→乾燥→保湿→バリア→観察)
朝:ぬるま湯+低刺激の洗浄剤で短時間に汚れを落とし、タオルで押さえて乾燥します。関節や骨突出部も含めて薄く均一に保湿し、失禁リスクがあれば予防的にバリアを用意。排泄後:毎回、やさしく洗浄→押さえ乾燥→バリアを適用(便失禁は高保護力カテゴリを選択)。入浴後:残留刺激を洗い流し、3 分以内を目安に保湿。就寝前:2 回目の保湿と、体位変換の計画を確認。いずれも“こすらない・厚塗りしない”が基本です。
観察は「発赤・びらん・浸軟・疼痛・悪臭・摩擦痕・ずれ疑い」を部位別にチェックし、変化を記録します。手順の定着やスタッフ教育の進め方は PT キャリアガイドの実行フロー も参考にして、導入初週からルーチン化しましょう。
IAD(失禁関連皮膚炎)の鑑別と対応アルゴリズム
IAD は「尿・便などの刺激によるびらん・発赤・浸軟」が主体で、圧迫中心の褥瘡と病態が異なります。境界が不明瞭で広がりやすく、疼痛や悪臭を伴うことも。鑑別では“骨突出の真上か否か”“持続的圧迫痕の有無”を要確認です。軽症でも放置すると急速に悪化し、褥瘡リスクを押し上げます。
対応の骨子は、低刺激で短時間の洗浄→押さえ乾燥→保湿→排泄ごとのバリアに、重症度別の追加介入(高保護力バリア、フォーム保護材など)を重ねること。便失禁では 2–4 時間ごとの確認スケジュール化が有効で、48–72 時間で所見が改善しない場合は WOC へ連携し、感染兆候に注意します。
保護材・保護カテゴリの使い分け
皮膚保護の目的は「摩擦・ずれ・湿潤刺激の低減」と「骨突出部の圧拡散」です。製品名ではなく“カテゴリ”で考えると、在庫・価格・患者特性に応じて最適化しやすくなります。貼付時は皮膚保護を優先し、剥離は皮膚側を伸ばさずに材を折り返すようにゆっくり行います。
下表は、よく使うカテゴリの比較です。部位や湿潤量、テープ耐性を見ながら選び、貼りっぱなし防止の確認フローを運用しましょう。
| カテゴリ | 主目的 | 向く状況 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 皮膚保護(バリア)クリーム/ペースト | 失禁刺激の遮断 | 排泄後の保護、IAD 予防~軽症 | 厚塗りは逆効果。薄く均一に。 |
| フィルムドレッシング | 摩擦低減・観察性 | 摩擦部位、機器接触部の保護 | 滲出過多には不向き。 |
| フォーム(ソフトシリコン含む) | 圧分散・ずれ低減 | 仙骨・踵など骨突出部 | 湿潤多いときは吸収能を確認。 |
| テープ固定の最小化 | 皮膚牽引の回避 | 高齢皮膚・ステロイド皮膚 | 剥離は皮膚保護を最優先。 |
マイクロクライメイト管理(温度・湿度・皮膚湿潤)
発汗や滲出で皮膚が長時間湿った状態は、角層を脆弱化させ摩擦係数も上げます。結果として“わずかな圧やずれでも傷つきやすい皮膚”になり、褥瘡発生や IAD 増悪の土台になります。室温・寝具・衣類・ファンやエアマットの設定を見直し、速乾素材や吸湿性の高いリネンに統一するだけでも、皮膚環境は安定します。
実務では「寝具の湿り具合を手で触れて確認」「背部・仙骨・踵の温感と発汗」「シーツの張りと皺」を巡視項目に追加。汗濡れや滲出で湿ったリネンは即時交換し、体位変換と併せて乾燥時間を意識的に確保しましょう。
配布物(ダウンロード)
以下をそのまま印刷・配布して、病棟や在宅の標準ルーチンにご活用ください。ZIP で一括提供しています。
| 内容 | 用途 | ファイル |
|---|---|---|
| スキンケア日次ルーチン(A4) | 朝・排泄後・入浴後・就寝前の実施チェック | ZIP をダウンロード |
| IAD 対応ミニアルゴ(A4) | IAD の鑑別と重症度別ケアの分岐に | ZIP をダウンロード |
| 皮膚観察ログ(A4) | 所見・介入・結果を部位別に記録 | ZIP をダウンロード |
よくある失敗と対策
各項目名をタップすると詳細が開きます(先頭のみ開いた状態)。
こする洗浄・長時間の洗浄になっている
低刺激の洗浄剤を用い、短時間で終えるのが基本。拭き取りは押さえ乾燥、摩擦を加えないようにします。
保湿が厚塗りで、べたつきやすい
厚塗りは摩擦係数を上げることがあります。薄く均一に、必要部位へポイント使いを。
バリアの適用が「排泄後の毎回」になっていない
特に便失禁では毎回の適用が基本。高保護力カテゴリを選び、48–72 時間で効果判定を。
貼りっぱなし/剥離時の皮膚損傷
貼付期間は製品特性と皮膚状態で設定。剥がすときは皮膚を引っ張らず、材を折り返しながらゆっくり除去します。
マイクロクライメイトの軽視
発汗やリネン湿潤は角層を脆弱化。シーツの張り・乾燥・通気を巡視項目に加え、乾燥時間を確保しましょう。
参考文献
- EPUAP/NPIAP/PPPIA. Prevention and Treatment of Pressure Ulcers/Injuries: Clinical Practice Guideline. 2019. 公式ページ(フル版/QRG への導線あり)。
- Japanese Society of Pressure Ulcers. JSPU Guidelines for the Prevention and Management of Pressure Ulcers (3rd Ed.). PDF(皮膚評価・スキンケア・体位変換・支援表面等を網羅)。
- Doughty D, et al. Incontinence-associated dermatitis: consensus statements… J Wound Ostomy Continence Nurs. 2012;39(3):303-15. PubMed/DOI.
- McNichol LL, et al. Incontinence-associated dermatitis: State of the Science. Adv Skin Wound Care. 2018. Link.
- Yusuf S, et al. Microclimate and development of pressure ulcers. J Tissue Viability. 2013. PMC.
- Clinical Excellence Commission (NSW). Incontinence-Associated Dermatitis (IAD) Best Practice Principles. 2021. PDF.

