【反復唾液嚥下テスト】評価方法まとめ【摂食嚥下のスクリーニング】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
摂食・嚥下
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!

   

この記事は「反復唾液嚥下テスト(RSST)」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。

    

反復唾液嚥下テストは、1990 年代に日本で開発された機能的嚥下障害のスクリーニング法になります。脳卒中治療ガイドライン:2015年「嚥下障害のリハビリテーション」では、スクリーニング検査の実施がグレードAで推奨されています。

  

また、2005 年度からは「介護予防のための生活機能評価」の 1 項目としても反復唾液嚥下テストが採用されています。

   

反復唾液嚥下テストは、環境や職種を選ばず実施可能であり、医療機関以外の様々なシチュエーションでも実施することができます。これは大きなメリットであり、言語聴覚士が不在の職場や、在宅でも評価することができるためスクリーニング検査として、うってつけと言えるでしょう。

   

臨床では初期評価から経過観察、治療効果判定まで幅広く使用されています。急性期入院での初期評価から、経口摂取の帰結予測を検討した報告もあります。こちらの記事で RSST の方法と意義および特徴についてまとめさせて頂きます!

リハビリくん
リハビリくん

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

ディスプレイ広告
スポンサーリンク

摂食嚥下障害の評価について

摂食・嚥下障害の評価は、大きく「スクリーニング」と「精査(詳細評価)」の 2 段階に分類することができます。評価の目的を明確にした上で、患者の状態や環境に応じた適切な手法を選択することが重要です。

スクリーニング

摂食・嚥下機能に対するスクリーニングは、嚥下障害の可能性を早期に捉えるための初期評価であり、簡便かつ非侵襲的に実施できることが特徴です。特に急性期や在宅・施設での評価において、リスクの有無を見極めるために有用です。

【主なスクリーニング手法】

  • 病歴、問診
  • 水飲みテスト、改訂水飲みテスト
  • フードテスト
  • 反復唾液嚥下テスト(RSST)
  • 咳テスト
  • 各種質問紙(EAT-10、聖隷式嚥下質問紙など)

スクリーニングは以下のような場面で活用されます。

  • 脳卒中急性期に経口摂取開始の可否を判断したい場合
  • 経管栄養中の患者に経口摂取再開の可能性を検討する場合
  • むせや咽頭残留感などの摂食・嚥下障害を疑う症状がある場合

質問紙法と実測法

スクリーニングの手法は大別して「質問紙法」と「実測法」に分類されます。

質問紙法

対象者本人または介助者に対して、嚥下に関する情報を聴取・記入してもらう方法です。簡便であり、広範なスクリーニングに適しています。

【代表的な評価ツール】

  • EAT-10(簡易嚥下状態評価票):嚥下に関する自覚症状を 10 項目で評価。スコアが高いほど障害の可能性が高いとされます。 
  • 聖隷式嚥下質問紙:医療・介護現場での使用に適した評価票で、介助者の観察を通して評価します。
実測法

実際に嚥下運動や咳反射などの機能を確認する方法です。主に医療従事者が実施し、より客観的な情報を得ることができます。

【代表的な評価ツール】

  • 反復唾液嚥下テスト(RSST):30 秒間に何回唾液を嚥下できるかを測定し、嚥下反射の機能を評価します。 
  • 水飲みテスト:少量の水を飲んでもらい、むせや湿性嗄声の有無を確認します。 
  • 改訂水飲みテスト(MWST):スプーン 1 杯(3mL)の水から始める安全性の高い評価法で、段階的に経口摂取の可否を判断します。 
  • フードテスト:ゼリーなどを用いて、嚥下能力や咽頭残留を評価します。 
  • 咳テスト:霧状のクエン酸溶液などを吸入し、咳反射の有無をみる評価です。

精査(詳細評価)

スクリーニングで嚥下障害の疑いがある場合や、摂取形態の決定、リスクの精査が必要な場合には、詳細な検査を実施します。

【主な精査手法】

  • 血液検査(栄養状態、炎症反応など)
  • 胸部 X 線(誤嚥性肺炎の評価)
  • 頭部 MRI・CT(中枢性障害の有無)
  • 嚥下造影検査(VF):バリウムを用いて嚥下の一連の動作を X 線透視で確認する、最も標準的な検査法です。 
  • 嚥下内視鏡検査(VE):内視鏡で咽頭・喉頭の動きを直接観察し、誤嚥や咽頭残留の有無を評価します。施設や在宅でも実施可能です。

嚥下運動について

嚥下運動は、食物や液体を口から胃まで安全かつ効率的に運ぶための一連の協調運動です。大きく分けると、自分の意思でコントロールできる随意運動と、自律的に行われる不随意運動があります。

嚥下反射は spontaneous swallow(自発嚥下)と voluntary swallow(不随意嚥下)に大別されます。

摂食・嚥下の 5 つのステージ

嚥下は以下の 5 つの期に分けられます。

  1. 先行期(認知期)

視覚・嗅覚・聴覚・触覚などの感覚情報により、食物を認知・識別し、「食べる準備」を行う段階です。食形態や温度、量に応じた咀嚼や嚥下の計画が立てられます。認知症や注意障害では、この段階から摂食・嚥下障害が生じます。

  1. 準備期(咀嚼期)

食物を口に取り込み、咀嚼し、唾液と混ぜて嚥下しやすい塊(食塊)に形成する段階です。舌、頬、咀嚼筋の協調運動が重要で、義歯不適合や咀嚼筋力低下はこの期を障害します。

  1. 口腔期(嚥下第1期)

舌の運動によって、形成された食塊を口腔から咽頭へ送り込む随意運動です。舌背が後方へ移動し、口蓋垂が挙上して鼻咽腔を閉鎖します。この段階までは意思でコントロール可能であり、嚥下開始のタイミングを調整できます。

  1. 咽頭期(嚥下第2期)

食塊が咽頭に到達すると嚥下反射が誘発され、不随意運動が始まります。軟口蓋挙上による鼻咽腔閉鎖、喉頭蓋による気道閉鎖、喉頭挙上と咽頭収縮による食塊移送が同時進行で行われます。誤嚥防止の最重要期です。

  1. 食道期(嚥下第3期)

食塊が食道に入ると、蠕動運動によって胃へ輸送されます。この期も不随意運動で、主に自律神経系と平滑筋の働きによって進行します。

嚥下運動の分類について

嚥下運動は、大きく随意運動と不随意運動に分類されます。この分類は、嚥下過程のどの時期を意識的にコントロールできるか、そしてどのような神経機構が関与しているかに基づきます。

【随意運動(先行期 ~ 口腔期)】

  • 特徴:本人の意思によって開始・調整が可能です。たとえば、食塊を形成する速度、嚥下開始のタイミング、舌の移動方向などを意識的に変えることができます。
  • 神経機構:大脳皮質(一次運動野、補足運動野、前頭前野など)が主体で、皮質脊髄路や皮質延髄路を介して末梢筋群を制御します。
  • 臨床的意義:リハビリテーション(舌運動訓練、嚥下開始練習など)によって機能改善が比較的得やすく、嚥下障害の代償法も取り入れやすい段階です。

【不随意運動(咽頭期 ~ 食道期)】

  • 特徴:嚥下反射が惹起されると、延髄に存在する嚥下中枢が自動的に筋群を協調的に作動させます。この過程は意識的に停止・修正することが困難です。
  • 神経機構:延髄の孤束核(感覚入力)と疑核(運動出力)を中心に、迷走神経(X)、舌咽神経(IX)、舌下神経(XII)などの脳神経が末梢筋へ指令を送ります。
  • 臨床的意義:直接的な運動改善は難しいものの、感覚入力の工夫(冷刺激、酸味刺激、食形態調整)や代償手技(頸部前屈嚥下など)で反射惹起を促進できます。

このように、嚥下運動の前半は大脳皮質主導の随意運動、後半は脳幹反射主導の不随意運動という二重構造を持っています。

臨床的意義

嚥下障害は、期ごとに原因や対応が異なります。例えば、口腔期障害では食塊移送の訓練、咽頭期障害では嚥下反射惹起訓練や姿勢調整が有効です。RSST(反復唾液嚥下テスト)は主に咽頭期の惹起性を間接的に評価しますが、随意嚥下の要素も含むため、口腔期や先行期の状態も反映します。

摂食嚥下の 5 期モデルについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【摂食嚥下の5期モデルについての記事はこちらから

反復唾液嚥下テストとは

反復唾液嚥下テスト(RSST:Repetitive Saliva Swallowing Test)は、随意嚥下の惹起性(嚥下を自発的に繰り返す力)を評価する簡便なスクリーニングツールです。対象者に座位で安静を保ってもらい、30 秒間で空嚥下(唾液嚥下)を何回繰り返せるかを数えます。

このテストでは、カウントされるのは咽頭期の嚥下反射ですが、実際には口腔期の運動機能や認知機能、注意の持続なども含めた複合的な能力が必要となるため、嚥下機能全体を間接的に反映しているといえます。

評価方法

RSST は、対象者に 30 秒間で何回唾液を嚥下できるかを評価するシンプルな検査です。以下に手順を示します。

  1. 姿勢の確認

原則として座位で実施しますが、難しい場合はギャッジアップした半坐位でも代用可能です。

  1. 検査説明

対象者に以下のように伝えます。

「30 秒間にできるだけ多く唾を飲み込んでください」

  1. 触診によるカウント

検査者は以下のように指をあてて、喉頭挙上を確認します。

第 2 指:喉頭隆起(甲状軟骨) 第 3 指:舌骨

喉頭隆起が明らかに第 2 指を超えて挙上し、その後に下降する動きを 1 回の嚥下とカウントします。口腔内が乾燥している場合は、事前に 1ml 程度の水で湿潤させると実施しやすくなります。

  1. 実施中の注意点
  • 発語しないこと
  • 唾液が少なくなっても嚥下を継続すること

判定基準とカットオフ値

RSST のカットオフ値は 30 秒間に 3 回以上が正常、2 回以下でスクリーニング陽性と判定されます。検査を実施しようとして 0 回だった場合と、そもそも実施不能だった場合は区別して記録します。

感度・特異度

  • 感度:0.98(誤嚥の見逃しが極めて少ない)
  • 特異度:0.66(偽陽性はやや多め)

このため、RSST で陽性となった場合でも、精密検査(VF、VE など)を含めた多面的評価が必要です。

対象者と認知機能との関係

RSST は指示の理解が前提となるため、認知機能の程度によっては実施が困難です。

【改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)との関連】

  • 2 点以上:実施可能率 50 %以上
  • 12 点以上:実施可能率 90 %以上

【CDR(Clinical Dementia Rating)との関連】

  • CDR 2:77 %が実施可能
  • CDR 3:全例で実施困難

このように、軽度 ~ 中等度の認知症であれば実施可能であり、認知機能の改善により後日評価できる可能性もあります。

CDR(Cliical Dementia Rating)については、他の記事で詳しくまとめています!《【CDRとは:認知症スコアの判定方法】臨床的認知症尺度の評価用紙》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️

他の嚥下評価との組み合わせ

RSST は嚥下前運動や予備能力の評価に適しており、改訂水飲みテスト(MWST)やフードテストと組み合わせることで評価の精度が向上します。

特に、RSST 陽性例に対して水飲みテストを行う場合には、以下のようなリスク管理が求められます。

  • 食形態(量・粘度)の調整
  • 酸素飽和度のモニタリング
  • 吸引機器の準備

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

反復唾液嚥下テスト(RSST)は、簡便・安全・感度が高いスクリーニング法として、医療・介護の現場で広く活用されています。認知機能との関連を踏まえながら評価を行い、他の嚥下検査と組み合わせて総合的に判断することが重要です。

経時的に繰り返し実施することで、嚥下機能の変化や回復状況のモニタリングにも役立ちます。臨床の中で活用しやすいツールとして、今後も位置づけられるでしょう。

参考文献

  1. 小口和代,才藤栄一,水野雅康,馬場尊,奥井美枝,鈴木美保.機能的嚥下障害スクリーニングテスト 「反復唾液嚥下テスト」(the Repetitive Saliva Swallowing Test: RSST)の検討.リハビリテーション医学.2000,37,p375-382.
  2. 戸原玄,下山和弘.反復唾液嚥下テストの意義と実施上の要点.老年歯学.2006,第20巻,第4号,p373-375.
  3. 國枝顕二郎,大野友久.摂食嚥下障害のアセスメント,診断.リハビリテーション栄養.7(2),p196-202,2023.
タイトルとURLをコピーしました