〖反復唾液嚥下テスト〗評価方法まとめ〖摂食嚥下のスクリーニング〗
RSST(repetitive saliva swallow test)は、30 秒間に空嚥下できた回数で嚥下反射の惹起性を簡便にみるスクリーニングです。道具が不要でリスクが低く、急性期から在宅まで幅広く使えます。本稿では、正しい手順・カットオフ解釈・安全管理・記録のコツを 1 ページで再整理しました。
反復唾液嚥下テスト(RSST)の実施手順・判定と臨床活用
RSST は 30 秒間で唾液の嚥下を何回繰り返せるかを測定する簡便なスクリーニング検査です。喉頭挙上を触診で確認しながらカウントし、嚥下反射の惹起性を間接的に評価します。水や食物を用いないため、安全性が高く、急性期・回復期・生活期のいずれでもベッドサイドで実施できます。
ただし、RSST は単独で診断を確定する検査ではありません。認知機能・注意の持続・口腔乾燥などの影響も受けます。陽性(低回数)であれば、水飲みテスト や VE/VF 等の精査と組み合わせ、臨床像全体から判断します。
手順(座位が原則)
① 姿勢:座位(困難なら半座位)。頸部は軽度前屈で安楽位。② 準備:検者は第 2 指を喉頭隆起、第 3 指を舌骨上に軽く当てます。③ 説明:「30 秒間、できるだけ多く唾を飲み込んでください」。④ カウント:喉頭隆起が第 2 指を明確に越えて上昇→下降したら 1 回。発語はさせません。⑤ 口腔乾燥が強い場合は、実施前に 1 mL 程度の水で湿潤して可。
よくある誤り:喉頭挙上が曖昧なのにカウントする/「飲み込んでください」を繰り返し促し過ぎる/発語させる/30 秒より短い/タイマーの視認が不十分。
判定(カットオフと解釈)
国内では「30 秒で 3 回以上=良好、2 回以下=スクリーニング陽性」が広く用いられます。一方、研究によっては「≤ 2 回」をしきい値に置き、誤嚥に対する感度を高くとる設計もあります。2 と 3 の境界は臨床像と併せて判断し、反復測定や別検査の所見と突き合わせます。
記録のコツ:「0 回」と「実施不能(非協力・理解困難等)」は区別して記載。加えて、姿勢・酸素投与・意識レベル・口腔乾燥・疼痛等、実施条件の注記を残すと経時比較がしやすくなります。
記録テンプレ(例)
日時 | 姿勢/条件 | 回数(/30s) | 解釈 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2025-09-19 14:00 | 座位・鼻カニュラ 2 L | 2 回 | 陽性(しきい値 3) | 口腔乾燥強く湿潤後に実施 |
安全管理・中止基準
RSST 自体は侵襲性が低い検査ですが、酸素化不良(SpO2 90 % 未満)、呼吸困難の増悪、強い意識障害・指示理解困難、急性の胸部不快・めまいなどが出現した場合は即時中止します。嚥下リスクが高い場合は、吸引器・パルスオキシメータ等の準備とスタッフの配置を整えた上で実施します。
陽性であっても「偽陽性」は一定数生じます。MWST/フードテスト、摂食嚥下評価の基礎、栄養・口腔の包括評価と組み合わせ、VE/VF で最終判断を行います。
よくある質問(FAQ)
Q. 3 回ちょうどは? 基本は「良好」ですが、他所見(湿性嗄声・咳・SpO2 低下・先行期の注意低下など)により追加評価を推奨します。
Q. 指が届きにくい体型では? 舌骨上筋群の触診や下顎下面併用で検出率向上が報告されています。
Q. 反復で回数が伸びる/落ちる:疲労・意欲・乾燥の影響が大。休息や湿潤で再評価。
参考文献
- Oguchi K, et al. The Repetitive Saliva Swallowing Test (RSST) as a screening test of functional dysphagia. Jpn J Rehabil Med. 2000;37(6):383–388. J-STAGE
- 才藤栄一ほか. 反復唾液嚥下テストは施設入所高齢者の摂食・嚥下障害を… Jpn J Dysphagia Rehabil. 1999;3(1):29–(抄). J-STAGE
- Persson E, et al. Repetitive Saliva Swallowing Test: Norms, Clinical Relevance and a New Method for Automatic Scoring. Dysphagia. 2019;34:281–289. PubMed
- Yoshimatsu Y, et al. Predictive Roles of Bedside Swallowing Tests. In: Dysphagia. 2020. PubMed
- 池野雅裕ほか. RSST における舌骨上筋群触診併用の有用性. Jpn J Dysphagia Rehabil. 2012;16(2):148–. J-STAGE