身体計測の基本|身長・体重・周囲径・皮下脂肪厚

栄養・嚥下
記事内に広告が含まれています。

身体計測の意義と使いどころ

身体計測は 栄養評価・サルコペニア評価・運動療法処方 の出発点です。身長・体重・周囲径・皮下脂肪厚・握力を標準化手順で測ることで、BMI・理想体重・%理想体重・%平常時体重・体重減少率・AMC/AMA などを安定品質で活用できます。

まずは「同一条件で繰り返す」ことが最重要です(時間帯・服装・測定側・回数)。実務用の A4 記録シート(印刷ボタン付き) も用意しました:身体計測 記録シート(A4・HTML)

臨床導入の流れは こちら を参考にしてください。関連記事:評価ハブ

測定の標準化プロトコル

  • 環境:硬い床/水平、室温安定。巻尺のゼロ位置を確認。
  • 被検者条件:軽装・ポケット中身なし・素足(身長)。測定側は原則「非利き手」。
  • 回数と平均化:各測定 2〜3 回の平均。外れ値は再測定。
  • 再現性:同一時刻帯(例:午前)、同一測定者、同一手順を徹底。
  • 衣類:軽装/ポケット中身なし ・ 時刻:朝/昼/夕(毎回同一)
  • 測定側:原則 非利き手(周囲径) ・ 回数:各 2–3 回の平均
  • 身長:Frankfurt 平面を水平、踵・臀部・肩・後頭部を壁へ軽接地
  • TSF:中点から肩峰側 1 cm、2 回以上測定し平均(単位 mm → 計算は cm)

身長・体重から求める主要指標

身長の測定と例外対応

基本:身長計による立位測定。踵・臀部・肩・後頭部を壁に軽く接地し、Frankfurt 平面を水平にして計測します。立位不可の場合はベッド上で頭頂〜足底をメジャーで直線計測。

変形・拘縮が強い場合:通常法では本来の身長から乖離します。石原法(体節合算)(①頭頂→②乳様突起→③大転子→④膝外側中央→⑤外果→⑥足底の距離を合算)や、膝高(knee height)からの推定式を用いて推定身長を得ます。院内で採用する推定式を一本化し、切替時は「推定法・式・測定側・測定者」を記録欄に明記。以後の継時比較は同一法で統一します。

体重と継時比較

軽装・トイレ後を原則に同一条件で測定します。体重は単発値よりも時間軸の変化を重視し、前回値・平常時体重との比較を必ず記録します。

BMI(Body Mass Index)

BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)2

BMI 区分(日本肥満学会)
区分BMI
低体重< 18.5
普通体重18.5–<25
肥満(1 度)25–<30
肥満(2 度)30–<35
肥満(3 度)35–<40
肥満(4 度)≥ 40

疫学的には BMI と疾患・死亡リスクは J 字型の関係が報告されています。増加は糖尿病・脂質異常症・高血圧等、低値は消化器・呼吸器疾患等との関連が知られます。

%理想体重(IBW=22)

理想体重(IBW)= 身長(m)2 × 22(JSSO)。栄養必要量やたんぱく質必要量の算定に用います。

%理想体重 = 現体重(kg) ÷ 理想体重(kg) × 100

%理想体重による栄養判定の目安
%理想体重判定
≥ 90%正常
80–<90%軽度栄養障害
70–<80%中等度栄養障害
< 70%高度栄養障害

%平常時体重(%UBW)

%平常時体重 = 現体重 ÷ 平常時体重 × 100。情報源は本人に限らず家族・健診記録等も可。平常時が不明な場合は直近 3–6 か月の最頻値を仮基準として明示します。

%平常時体重による栄養判定の目安
%平常時体重判定
85–95%軽度栄養障害
75–<85%中等度栄養障害
< 75%高度栄養障害

体重減少率と期間

体重減少率(%) = { 前回(以前)体重 − 現在体重 } ÷ 前回体重 × 100

「有意な体重減少」の目安(期間別)
期間目安
1 週間1–2% 以上
1 か月5% 以上
3 か月7.5% 以上
6 か月10% 以上

率だけでなく期間を必ず併記し、発熱・摂食量・浮腫など交絡因子も併せて解釈します。栄養スクリーニングの併用は MST などが実用的です。

身体計測から算出する主要指標(式の早見表)
指標算出式備考
BMI体重(kg) ÷ 身長(m)2区分:低体重 <18.5/普通 18.5–<25/肥満 ≥25
理想体重(IBW)身長(m)2 × 22栄養必要量の基準に使用
%理想体重現体重 ÷ 理想体重 × 10090%以上=おおむね正常
%平常時体重現体重 ÷ 平常時体重 × 10085–95% 軽度/75–<85% 中等度/<75% 高度
体重減少率{前回体重 − 現在体重} ÷ 前回体重 × 1001M 5%/3M 7.5%/6M 10% 以上は有意

周囲径と皮下脂肪厚:AC・TSF・AMC・AMA・CC

AC(上腕周囲長:MUAC)

  • 肢位:座位または仰臥位。測定側の肘を 90° 屈曲
  • ランドマーク:肩峰—尺骨肘頭の中点に印を付け、腕を伸ばして巻尺を水平に回す。
  • 読み取り:皮膚を圧迫しない程度に軽く接触し、0.1 cm 近似で読む。

評価:JARD2001(日本人の新身体計測基準値)との比較が目安。基準表は院内に備え、毎回同一基準で解釈します。

TSF(上腕三頭筋部皮下脂肪厚)

  • 肢位と中点は AC と同じ。中点から肩峰側 1 cmで皮膚ひだをつまみ上げ、皮下脂肪計で 2 回以上測定し平均。
  • 単位は mm で得られることが多い(後述の計算で cm に換算)。

AMC(上腕筋囲)

AMC(cm) = AC(cm) − π × TSF(cm)
※TSF の mm 表示は mm ÷ 10 → cm に換算してから代入。

AMA(上腕筋面積)

AMA(cm2) = [ AMC(cm) ]2 ÷ 4π

AMC/AMA は 除脂肪量の推定に有用ですが、単独での診断ではなく、握力・歩行速度など機能指標とセットで解釈します。

CC(下腿周囲長)

  • 肢位:座位、膝 90° 屈曲、足底接地。
  • ランドマーク:下腿の 最大周径部 を水平に巻尺で測定。

握力(機能指標)

  • 推奨肢位(ASHT 基準):肩内転・肘 90° 屈曲・前腕中間位・手関節 0–30° 伸展。立位/座位は施設で統一。
  • 試技 3 回・最良値または平均値を採用。利き手設定を記録。
  • 測定器のレンジとキャリブレーションを定期確認。

継時比較では 同じ肢位・同じ握り幅 を再現することが重要です。

ミニ計算例(フォーマット動作確認)

身長 1.60 m・体重 50 kg・AC 27.0 cm・TSF 10 mm(=1.0 cm)とすると:

  • BMI = 50 ÷ (1.60)2 = 19.5
  • 理想体重 = (1.60)2 × 22 = 56.3 kg / %理想体重 = 50 ÷ 56.3 × 100 = 88.8%
  • AMC = 27.0 − π × 1.0 = 23.9 cm / AMA = (23.9)2 ÷ 4π ≈ 45.4 cm2

FAQ(よくある質問)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

立位身長が取れない人はどう測る?
石原法(体節合算)または膝高からの推定式を院内標準として一本化し、記録欄に推定法・式・測定側・測定者を明記。以後は同一法で継時比較します。
TSF を mm のまま計算してしまうミスを防ぐには?
AMC/AMA の計算前に TSF(mm) → cm 換算(mm ÷ 10)を必ず実施。記録シートに「単位欄」を用意すると防げます。
握力は肘 90° と肘伸展のどちらが正しい?
基準としては 肘 90° 屈曲(ASHT)が広く用いられます。院内マニュアルで肢位と握り幅を固定し、毎回同条件で測れば OK です。
どの指標を優先して見ればいい?
まず BMI・%理想体重・%平常時体重・体重減少率 で栄養リスクを把握し、AC/TSF→AMC/AMA で除脂肪の目安、握力・歩行速度 で機能を確認。単独判断ではなくセットで解釈します。

参考文献(抜粋)

  • 日本肥満学会(JSSO):肥満症診療ガイドライン(BMI 区分・IBW=22)
  • JARD2001:日本人の新身体計測基準値(AC/TSF/AMC/AMA 参照)
  • ASHT(American Society of Hand Therapists):握力測定標準プロトコル
タイトルとURLをコピーしました