Brief-BESTest とは?(目的と使いどころ)
Brief-BESTest は、6 つの姿勢制御システム(バイオメカニクス/安定限界・垂直性/予測的姿勢調整/反応的姿勢制御/感覚指向性/動的歩行)から代表タスクを抽出した短縮版 BESTest です。各項目 0〜3 点で採点し、合計 24 点で機能水準を判定します(うち 2 項目は左右別採点)。外来・通所・病棟でのスクリーニング、再評価、評価ハブからの導線づくりに適します。
構成と採点(全体像)
6 セクションの代表タスクで構成。0=重度障害/1=中等度/2=軽度/3=正常の 4 段階。再現性のため、補助具・介助の有無、路面条件、フォーム厚、歩行距離などを必ず記録します。
セクション | タスク | 要点 |
---|---|---|
I. バイオメカニクス | 股関節筋力(Hip strength) | 股外転筋力の保持(MMT 準拠)。代償(体幹側屈・回旋)なしで目標位を保持。 |
II. 安定限界/垂直性 | 前方リーチ(Functional reach) | 踵を離さず最大前方到達距離を測定。ふらつき・一歩出の有無も所見化。 |
III. 予測的姿勢調整 | 片脚立位(右/左を各採点) | 上限 30 秒を目安に保持。反対足接地・支持物使用は減点。左右を別々に採点。 |
IV. 反応的姿勢制御 | 補償ステップ(側方:右/左を各採点) | 外乱に対する即時ステップと体幹制御。二歩以上や把持は減点。左右を別々に採点。 |
V. 感覚指向性 | フォーム立位・閉眼 | 中等度フォーム(約 10 cm)上で閉眼。上限 30 秒、逸脱の有無を確認。 |
VI. 動的歩行 | Get Up and Go(TUG) | 椅子⇄3 m 往復+着座を計時。速度・方向転換・安全性を評価。 |
準備物と安全管理(中止基準)
- フォーム(厚さ約 10 cm の中密度)、安定椅子、ストップウォッチ、メジャー、歩行路(3〜6 m)、床テープ。
- 見守り位置はやや後側方。補助具は常用のみ使用可(種類・設定を記録)。
- 中止基準:胸痛・強い息切れ・失神前駆・血圧異常・著明なふらつき/失調・疼痛増悪。
実施手順(現場で使える逐次プロトコル)
- 全体方針:各タスクの合格基準(3 点)を先に提示。デモ+口頭指示で統一。
- I:股外転筋力は MMT 準拠。代償(体幹側屈・回旋)の有無を重視。
- II:前方リーチは踵接地のまま、最大到達距離をメジャーで測定。
- III:片脚立位は左右各 1〜2 試行。最大保持時間を記録(上限 30 秒)。
- IV:側方外乱に対する補償ステップを右・左で評価(支え無しの回復を最優先)。
- V:フォーム上・閉眼で 30 秒上限。逸脱・把持・ステップの有無を確認。
- VI:TUG は椅子背もたれから開始し、立つ→3 m 往復→着座まで計時。方向転換の安定性も所見化。
採点・判定(0〜24 点/カットオフと変化量)
- パーキンソン病: < 11 / 24 で転倒リスクの目安(前向き予測の妥当性報告)。
- 地域在住高齢者: 転倒リスクの提案カットは12.5 / 24(運用上は ≤12/24 を目安)。
- MDC95: 高齢者で ≈ 4.1 点(測定誤差超の最小変化の目安)。
カットオフは集団依存です。施設データ・既往歴・補助具使用と併せて解釈し、2〜4 週で再評価を推奨します。
解釈と次のアクション(所見→介入)
- ボトルネック特定:最低得点のセクションに直結した訓練へ(例:側方ステップ反応/片脚立位/フォーム立位)。
- 束での評価:Mini-BESTest・FGA・FSST・6MWTと併用し、バランス〜持久性を一望化。
- ゴール設計:MDC を超える変化(≈4 点)や、転倒既往の減少、TUG の短縮など機能横断で判定。
記録テンプレ(コピペ用)
【Brief-BESTest】合計 __/24 点 I 股関節筋力 __/II 前方リーチ __/III 片脚立位(右 __ 秒/左 __ 秒) IV 補償ステップ(右 __ /左 __ )/V フォーム閉眼 __ 秒/VI TUG __.__ 秒 - 補助具:無・有(種類:____)/介助:無・有 所見:____(例:側方外乱で二歩以上、フォーム閉眼で体幹揺れ大) 介入:____(例:側方ステップ練習、片脚立位・股外転筋強化、頭部運動下歩行)
よくあるミスと対策
- 左右の二重計上漏れ:片脚立位・補償ステップは右・左を各採点して合計に含める。
- 路面・用具の不統一:フォーム厚・歩行距離・椅子高を固定。再評価も同一条件で。
- 安全配慮不足:やや後側方の見守り位置、介助要否の即時判断、ハーネス検討。
Brief vs Mini vs FGA:使い分け
- Brief-BESTest:所要短・6 システム横断。スクリーニングと再評価に。
- Mini-BESTest:動的バランスの深掘り(14 項目)。介入設計のボトルネック抽出に。
- FGA:動的歩行の課題抽出(速度変化・方向転換・頭部運動・狭路・階段)。
参考文献
- Padgett PK, Jacobs JV, Kasser SL. Is the BESTest at Its Best? A Suggested Brief Version. Phys Ther. 2012;92(9):1197–1207. DOI: 10.2522/ptj.20120302
- RehabMeasures|Brief-BESTest 概要・採点要点(更新 2013). sralab.org
- Duncan RP, Leddy AL, et al. Comparative utility of BESTest, mini-BESTest, brief-BESTest for predicting falls in PD. Phys Ther. 2013;93(4):542–550.
- Marques A, Almeida S, et al. Brief-BESTest in community-dwelling older adults(cut-off 12.5/24). Arch Phys Med Rehabil. 2016;97(7):112–124.
- Huang M, Miller K, et al. Psychometric properties of Brief-BESTest in chronic stroke. Physiother Res Int. 2017;22(1):e1645.