Hoffer 座位能力分類(JSSC 版)とは
Hoffer 座位能力分類は、しっかりした座面で端座位を取り、 30 秒 の基準で「手の支持の有無」と「保持可否」を評価する 3 段階のスクリーニングです。装置の有無・認知面・日常の実用性は判定に含めず、安全を最優先に実施します。全職種が同じものさしを共有でき、車椅子選定やシーティング介入の出発点づくりに有効です。
評価の基本的な考え方は、先に公開したシーティング総論とセットで読むと理解が深まります。本稿では手順と判定基準、判定から選定へのつなぎ方、現場で起こりがちなミスと対策を 1 ページに凝縮しました。
評価条件と手順
開始条件は「安定した平面座面」「足底接地」「外部支持(柵・手すり)を使わない」。前額面・矢状面の崩れ、上肢を“支持として”使っていないかを観察し、会話や上肢挙上など軽い課題を入れても 30 秒 保てるかを確かめます。日内変動がある場合は原則として低いレベルを採用(安全側)。
- 環境を整え、端座位をとる(見守りは行うが外部支持は使わない)。
- 上肢の使い方と骨盤・体幹のアライメントを確認。
- 会話・深呼吸・上肢挙上などの軽課題中も安定して 30 秒 保持できるか評価。
- 必要に応じて再試行し、変動時は低いほうのレベルで記録。
判定基準(JSSC 版)
| レベル | 判定 | 30 秒 基準 |
|---|---|---|
| 1 | 手の支持なしで座位保持可能 | 上肢を自由に動かしても崩れず、 30 秒 保てる |
| 2 | 手の支持で座位保持可能 | 片手・両手で座面を支えれば、 30 秒 保てる |
| 3 | 座位不能 | 外部支持がなければ保持できず倒れていく |
判定から選定へ(最初の一手)
| レベル | 座位傾向 | 選定の目安 |
|---|---|---|
| 1 | 支持なしでも安定 | 標準/セミモジュラーの最適化。長時間使用はクッション調整を併用。 |
| 2 | 手支持が必要 | モジュラー車椅子+側方・骨盤サポート。座位時間は短め設定から段階的延長。 |
| 3 | 外部支持が不可欠 | ティルト・リクライニング等の姿勢変換型+高機能クッション。体幹・頭部支持を併用。 |
よくあるミスと対策(記録ポイント付き)
| ミス | 何が起きる? | 対策 | 記録ポイント |
|---|---|---|---|
| 柵や手すりを使わせる | 本来より高い判定になる | 外部支持は不可。見守りのみ。 | 環境/外部支持:使用なし と明記 |
| 軽課題を入れない | 実用的な保持力を見落とす | 会話・上肢挙上などを入れて確認。 | 課題:会話・上肢挙上の可否 |
| 日内変動を無視 | 安全側の処方にならない | 変動時は低いレベルで採用。 | 時間帯/疲労:朝・夕など |

