シーティング総論|嚥下・除圧・座位管理

記事内に広告が含まれています。

シーティング/ポジショニング ハブ(嚥下・除圧まで一体運用)

座位能力・姿勢角度・時間管理を「評価→記録→家族共有」まで通しで使えるよう整理しました。嚥下安全や除圧の実務とセット運用する前提で、角度と時間のログ化を標準化します。

まずは評価フローを確認(PTキャリアガイド #flow)

導線とダウンロード

シーティング実装リソース(成人・2025年版)
領域 リソース 子記事 ダウンロード 要点
総論 総合導入 30°側臥位と除圧の実践 初期評価票 体圧・むせ・疲労の三点を同時に観察
座位能力 Hoffer 座位能力 クイックリファレンス記録シート 補助量と耐久時間を分けて記録
角度・時間 ティルト&リクライン 角度・時間ログ 角度×時間で疲労・むせ・疼痛を相関確認
嚥下 × 座位 嚥下安全チェック 嚥下安全(窒息対応) 嚥下×座位チェックカード 食前 5 分・食間・食後 30 分の姿勢管理
計測 身体寸法テンプレ 計測テンプレ(xlsx) 座面高・下腿長・骨盤幅の誤差低減

FAQ

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

除圧は「何分ごと?」の答え方

体圧と皮膚所見の変化で個別化します。まずは 2 時間毎の体位変換を起点に、疼痛・紅斑・皮膚温で 60〜120 分へ調整。ティルト角は 15–30°、保持 3–5 分を基準にログ化します。

嚥下と座位角度の関係

食前 5 分の座位安定化、食中は頸部前屈の許容範囲を確認し、食後 30 分は後傾を避けて観察。むせ出現時は角度と時間を必ず記録し、窒息対応プロトコルと併用します。


タイトルとURLをコピーしました