キャリア

PTの働き方別の向き不向き【病院/施設/訪問】

理学療法士の働き方を病院/施設/訪問の大分類と、病院(急性/回復/慢性)・施設(老健/特養/デイ)の細分類で比較。YES/NO判定表と、見学・面談チェックリスト付き。
評価

Fugl-Meyer Assessment(FMA)の実施手順

脳卒中後の感覚運動障害を定量化する Fugl-Meyer Assessment(FMA)の実施手順と採点基準を、初めての方でも迷わないように解説。上肢 66 点・下肢 34 点の運動項目に加え、感覚・バランス・関節可動域/疼痛、所要時間、MCID の目安、よくあるミスと中止基準まで網羅。
評価

SAS 分類の使い方【METs でみる心不全の活動能力】

SAS 分類は METs に基づき活動可否で心不全の自覚症状を半定量化します。判定手順、問診スクリプト、METs 別活動例、A4 評価票(印刷対応)を掲載。
評価

NYHA 心機能分類のやり方【判定のコツと評価票】

NYHA 心機能分類(Class I–IV)の定義と実施手順、問診のコツ、判定の落とし穴を解説。臨床でそのまま使える A4 評価票(印刷対応)を配布します。
評価

実務で使える関節可動域(ROM)検査の完全ガイド【記録表付き】

関節可動域(ROM)検査を現場目線で整理。測定の原則、関節別の要点、記録と判定のコツ、参考可動域の考え方をまとめ、A4 記録表(Excel/印刷用)を配布します。
評価

【施設向け】NPI-NH運用プロトコル(スクリプト/記録/共有)

NPI-NHを施設で実装する手順を解説。観察ログの集め方、面接スクリプト、頻度0–4×重症度0–3の採点、10/12ドメイン統一、共有と再評価の流れを示します。
評価

NPI-Q(簡易版)でBPSDを短時間把握

NPI-QでBPSDを3–5分で簡易評価。重症度1–3と介護者負担0–5の見方、NPI/NPI-NHとの違い、初回スクリーニングから再評価までの手順を解説します。
評価

PHQ-9・HADS・SRQ-Dの違い【比較・使い分け】

PHQ-9/HADS/SRQ-Dを項目数・合計点・カットオフ・所要時間で比較。場面別の使い分けと注意点を臨床者向けに整理。自己診断用途ではありません。
評価

BOS / COM と安定限界の実践ガイド

BOS・COM・安定限界を一枚で理解。評価での使い方と訓練パラメータ(足幅・支持面・視覚・外乱)の調整法を、mCTSIB / FGA と結びつけて解説します。
臨床手技・プロトコル

予測的バランス(APA)とは?準備性の評価と訓練

予測的バランス=動作前の準備( APA )。立ち上がり・持ち上げ・方向転換での“構え遅れ”を見抜き、Mini-BESTest や FGA と連動した訓練へ落とし込みます。