転倒後対策の再発防止テンプレ

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
制度・実務
記事内に広告が含まれています。

考え方(再発を防ぐ“型”)

転倒は要因の重なりで起こります。発生後は 48 時間で評価→環境→教育→提案を回し、同時に記録を標準化して再発を防ぎます。

臨床と学びを両立|PTキャリアガイド

48 時間の流れ(院内標準)

  1. 0–2 時間:外傷・意識・疼痛の一次評価、バイタル、原因仮説(排泄・夜間・薬剤・環境)。
  2. 2–24 時間:歩行・バランス評価(BBS・TUGABCFES-I)、環境是正(床・照度・動線)。
  3. 24–48 時間:SBAR で多職種に提案(杖・歩行器や介助量、離床時間、薬剤の見直し)。家族説明。

再発防止チェックリスト

転倒後対応の標準チェック(成人・2025年版)
領域 実施項目 担当 記録/基準
身体 疼痛・DVT徴候・直近の低血糖/低血圧・ふらつき PT/NS 起立試験、疼痛NRS、血糖/血圧ログ
運動機能 BBS/TUG、5xSTS、歩容観察 PT 基準値比較・前回からの差
環境 床材、スリッパ、照明、トイレ動線、コール位置 NS/介護 是正前後の写真・図
薬剤 鎮静/抗コリン/降圧/低血糖薬の有害事象 医師/薬剤師 ポリファーマシー対策へ連携
補助具 杖・歩行器の適合、グリップ高さ、練習計画 PT 採寸値・練習レベル

SBAR テンプレ(提案の型)

  1. S:夜間トイレ移動中に転倒。幸い受傷軽微。
  2. B:FES-I 高値、降圧薬調整後で起立性低血圧の所見。
  3. A:夜間離床と薬剤のタイミングが要因と推定。
  4. R:就寝前の水分調整、夜間は固定型歩行器へ変更、トイレへモーションセンサー灯設置、薬剤は時間調整を検討。
タイトルとURLをコピーしました