リハ前の血圧チェックと中止基準の実務

臨床手技・プロトコル
記事内に広告が含まれています。

リハ前の血圧チェックと中止基準の実務

リハビリを安全に実施するためには、セッション前の血圧チェックを“誰が測っても同じ”手順で標準化することが重要です。本稿では、臥位→座位→立位の体位移行を含めた測定プロトコル、症状と数値を統合した判定、現場での中止基準の整理、共有しやすい記録テンプレートまでを 1 本にまとめます。既存の起立性低血圧記事(総論運動・生活プロトコル)と束ねて運用してください。

臨床で迷わない!PTキャリアガイドを読む

測定準備:カフサイズ・姿勢・環境の整え方

測定誤差は“準備”でほぼ決まります。上腕周径に適合したカフを選び、腕は心臓レベルで支持、衣類の圧迫を避けます。会話・足ぶみ・寒冷刺激は上昇要因になるため控え、5 分程度の静穏を確保。薬・水分・排尿・発熱・睡眠など当日の条件をメモ化し、同一条件で再現できるようにします。訪問場面では椅子の高さ・足底接地・背支持の有無を揃え、病棟ではベッド角度と休息時間を記録しましょう。

測定時にそろえる条件チェック(測定者間の標準化に)
項目 基準 確認
カフ 上腕周径に適合/心臓レベルで支持 □ OK
姿勢 足底接地・背支持(座位)/体位保持後に測定 □ OK
環境 会話しない・寒冷回避・安静 5 分確保 □ OK

体位別プロトコル:臥位→座位→立位

原則は「臥位の基準値→座位→立位」で段階的に確認し、体位変更後は一定タイミングで再測定します。立位は“直後・1 分・3 分”の再測定で変化を把握し、めまい・悪心・視覚のかすみ・ふらつきなどの症状を同時に記録します。体位の保持が困難な場合は、安定を待ってから測定してください。測定票は記事末のテンプレートを使用すると、条件と所見を同一紙面で残せます。

判定と“やる/やめる”の線引き(症状優先)

判定は「数値 × 症状 × 経時変化」を統合します。症状(失神感・ふらつき・胸痛・呼吸苦 等)があれば、数値だけが許容範囲でも強度を下げるか中止を検討します。立位での著明な低下が持続する場合は、休息・体位戻し・体液管理・服薬タイミングの再検討をチームで共有。施設の規程がある場合はそれに従い、最終判断は主治医の指示系統に沿ってください。

中止・延期を検討する状況(例)※各施設の規程を優先
状況 観察ポイント 対応の例
症状性の起立性低血圧 立位直後〜 3 分の低下とめまい・ふらつき 座位/臥位で休息→再評価。必要に応じて当日は延期。
胸痛・呼吸苦・動悸の出現 顔面蒼白・冷汗・SpO₂ 低下 中止・医師連絡・バイタル再評価・必要時救急対応。
明らかな転倒前兆 歩行時の蛇行・会話途切れ・視線固定 中止。離床レベルを下げ、安全確保・観察を強化。

チーム教育や導線設計の整備は、業務の生産性を上げます。新人配置やルーチン構築の全体像はこちら(#flow)を参照してください。

起立性低血圧へのブリッジ

本記事で“どう測るか/やめるか”を標準化した上で、起立性低血圧の背景整理や生活・運動の具体策は既存記事へブリッジします。総論はこちら、生活・運動プロトコルはこちら。相互リンクで 3 本束にすると、検索意図の分担が明確になり、カニバを避けつつ内部回遊が伸びます。

記録・共有テンプレート(印刷ボタン付き)

以下はすべて HTML(印刷ボタン付き)です。院内でも在宅でもそのまま使えます。

よくある測定エラーと防ぎ方

(1)カフ不適合(上腕周径と合わない)→ 正しいサイズに変更。(2)腕が心臓レベルより低い/筋緊張で保持→ アームレストで支持。(3)体位変更直後の雑談・足ぶみ→ 測定前は静止を徹底。(4)寒冷刺激→ 毛布や室温の調整。(5)連続測定で反応が鈍る→ 所定の間隔を守る。(6)不整脈→ 自動計のばらつきに留意し、手技+聴診での再確認も検討。

FAQ

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

体位は必ず臥位→座位→立位の順ですか?

安全確保の観点から推奨です。立位のみ確認したい場面でも、当日の基準値を把握するために臥位または座位の測定を 1 回入れると判定が安定します。

立位で“何分後”まで測れば十分?

最低でも直後・ 1 分・ 3 分の 3 点を推奨します。症状が持続する・遅れて出る場合は、追加の再測定や当日の負荷軽減を検討してください。

在宅(家庭血圧)と院内の数値が合いません

測定条件(時間帯・腕・姿勢・安静時間・服薬前後)の違いが主因です。条件を揃える・記録テンプレを共有して再現性を高めましょう。

タイトルとURLをコピーしました