令和6改定|リハ・栄養・口腔連携体制加算の算定要件・14日運用・体制づくり

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
制度・実務
記事内に広告が含まれています。

連携体制加算とは?(目的と全体像)

臨床と学びを両立|PTキャリアガイド

令和 6 年改定で新設されたリハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算(A233)は、入棟後 48 時間以内の評価多職種計画に基づく取組を行った場合に、1 日 120 点計画作成日から 14 日を限度に算定します。目的は早期離床・経口摂取の促進ADL 低下の最小化です。なお、転職動線の設計はこちらの流れが参考になります。

要点サマリー

  • 対象:急性期病棟入院患者に対し、48 時間以内に ADL・栄養・口腔を評価し計画策定。
  • 点数・期間:120 点/日、計画起算から通算 14 日。
  • 運用の肝:週 5 回以上の食事時観察(同日複数回は 1 回扱い)、定期カンファレンス、休日のリハ提供体制。
  • 体制:病棟 PT/OT/ST(専従・専任の適切配置)、病棟専任の管理栄養士、歯科・医師の連携(所定研修)。

算定要件を PT 実務に落とす

連携体制加算の要件→現場運用への写像(成人・2025年版)
要件 現場の具体(PT 中心) 記録すべき事項 関連リンク
48 時間以内の評価と計画 入棟当日〜翌日に BI栄養スクリーニング口腔・嚥下観察を実施し多職種計画を起票 評価時刻・担当・尺度、ゴール・介入・担当・見直し期日 栄養・嚥下ハブ
週 5 回以上の食事時観察 配膳〜食後 30 分の観察枠を平日中心に設定、低栄養/嚥下リスク患者を重点抽出 観察日・対象者・摂取量・嚥下所見・対応 誤嚥性肺炎予防バンドル
口腔の早期評価と連携 歯垢/歯肉出血/両側臼歯咬合/義歯の確認、必要時に歯科へコンサルト 評価項目・所見・再評価予定・歯科連携の有無 5期モデル観察
チーム体制 病棟 PT/OT/ST 配置、病棟専任の管理栄養士、週 1 回の定期カンファレンス 配置名簿、議題・議事、役割分担 危険因子評価プロトコル
14 日の算定管理 計画起算→通算で管理(転棟・同院内再入院でもリセット不可) 起算日、算定日数ログ、通算の根拠 院内業務ハブ

口腔評価ミニプロトコル(48 時間以内)

  1. 視診:歯垢・歯肉出血の有無
  2. 機能:左右奥歯での咬合可否
  3. デバイス:義歯の有無・適合
  4. 対応:所見に応じて歯科へ連携・再評価計画

実装チェックリスト(配布・監査対応)

連携体制加算の院内実装チェック(成人・2025年版)
項目 合格基準 よくある落とし穴 是正案
48 時間内評価 入棟後 48 時間内に ADL/栄養/口腔の 3 点セット完了 夜間入棟で遅延、記録の時刻抜け 当直対応表に夜間バッファ、時刻の自動記録
食事観察 週 5 回以上(同日複数回は 1 回扱い) 同日 2 回を「2 回」と誤カウント 運用ルールに明記しダブルチェック
専従/専任配置 病棟 PT/OT/ST と管理栄養士の要件充足 兼務制限の誤解 施設基準の読み合わせとガード設定
14 日管理 計画起算→通算で自動管理 転棟・再入院での誤リセット 病棟横断の通算ロジックと監査ログ
カンファ運用 週 1 回の情報連携、ゴール再設定 議題が一般論、宿題不明確 KPT 形式+担当・期日・指標の明文化

よくある誤解と注意点

  • 「再入院で 14 日がリセット」→不可(同一医療機関の通算入院は通算管理)。
  • 「同日に 2 回の食事観察で 2 カウント」→不可(同日複数回は 1 回扱い)。
  • 専従・専任の定義や兼務制限は施設基準・疑義解釈を都度参照し、現場ルールに落とし込む。

カンファの型(議題テンプレ)

  1. 48 時間の初回評価共有(BI・栄養・口腔)
  2. 早期離床・摂食計画(休日提供含む)
  3. 食事観察の優先リスト更新(週 5 回の割付)
  4. 目標(短期/退院時)と担当・期日・指標
  5. 次回までの宿題(KPT)

外部資料・一次情報

  • 厚生労働省:個別改定事項(Ⅰ) A233(PDF)資料
  • 厚生労働省:疑義解釈資料(算定期間・食事時観察の取扱い等)(PDF) 第1弾第2弾
  • 日本歯科医学会:口腔機能・口腔健康管理の基礎資料(Web) JADS
タイトルとURLをコピーしました