理学療法士気管・喀痰吸引ガイド|目的・適用・禁忌【2025年版】

臨床手技・プロトコル
記事内に広告が含まれています。

理学療法士の気管吸引:目的・要件・適用・禁忌・非侵襲的代替【ガイドライン2023 準拠】

成人で人工気道(挿管/気切)を有する患者を想定し、気管吸引ガイドライン 2023(改訂第3版)に基づいて、理学療法士(PT)がチームの一員として安全に関与するための要点をまとめました。原則は評価→非侵襲手段→再評価→必要時に最小限の吸引です。

新人PT向け|安全管理の赤旗チェック(転職ガイド内)

1)気管吸引の目的

目的と臨床での狙い
主目的 臨床での狙い 補足
気道クリアランス(分泌物除去) 換気効率の改善/呼吸仕事量の低減/換気不均等の是正 人工気道では加温・加湿不足と咳嗽力低下で排痰不良になりやすい
安全の確保 閉塞・無気肺・低酸素血症の予防/改善 必要時に限定し、手技は短時間・低侵襲で実施

本ガイドは手技そのものよりも適応判断・アセスメント・合併症対策の重要性を強調しています(対象は成人+人工気道保持)。原典PDF

2)実施者の要件(コンピテンシー)

PTが備えるべき力(施設SOP・教育とセット)
領域 要件の要点
評価力 呼吸パターン/副雑音/分泌音、人工気道の観察、SpO₂・呼吸数・循環、人工呼吸器グラフィックの異常把握
気道管理の基礎 解剖生理、カテーテル径と挿入長、推奨吸引圧・時間、開放式/閉鎖式の選択、加温加湿と口腔・カフ上部管理
感染対策 標準予防策、清潔操作(滅菌カテ単回使用・手指衛生・PPE)、器具管理
合併症対応 低酸素血症、徐脈/頻脈・不整脈、血圧変動、無気肺、頭蓋内圧上昇の予防・初期対応
教育・連携 医師の指示の下での実施、手順書整備、継続教育、異常時の速やかなエスカレーション

3)実施前の評価と適用(診療フロー)

評価→非侵襲手段→再評価→必要時に吸引が原則。人工呼吸器患者では圧・流量・容積のグラフィック(鋸歯状波形/抵抗上昇など)も判断材料とします。

適用判断の具体(例)
適用を検討する所見 評価の根拠
分泌音・副雑音、努力呼吸、SpO₂低下 フィジカル+モニタ(SpO₂・呼吸数・胸郭運動)の総合判断
人工気道内の分泌物・振動 人工気道の観察(直視・触知)、カフ上部の貯留評価
気道抵抗の増大、鋸歯状波形など 人工呼吸器モニタ(圧・流量・容積)の変化

詳細は原典の「診療フロー」図(評価→非侵襲→再評価→実施→再評価)を参照してください。ガイドライン本文

4)禁忌と注意を要する状態

本ガイドは厳密な「絶対禁忌」を限定列挙していませんが、以下は原則慎重対応(前処置・体制調整・医師協議)が必要です。

要注意の代表例(実施を控える/環境を整える)
状態 主なリスク 予防・対策
重度低酸素血症・循環不安定 吸引でSpO₂低下・血圧変動 高濃度O₂や閉鎖式の活用、安定化後に短時間で実施
重度の不整脈素因・徐脈傾向 迷走神経反射/低酸素で致死性不整脈 心電図監視、酸素化、疼痛低減、医師立会いを検討
頭蓋内圧上昇・脳浮腫 咳嗽刺激で頭蓋内圧上昇 頭部挙上、鎮静評価、必要時は代替手段を優先
出血傾向/粘膜損傷リスク 粘膜出血・損傷 細径・短時間、挿入長厳守、愛護的操作
強い気管支攣縮・咳嗽発作 換気悪化・循環変動 前処置(加温加湿・気道拡張薬)、必要時は中止

5)非侵襲的方法の検討(先に試す/併用する)

診療フローは「非侵襲的排痰法を先行→効果判定→必要時に吸引」を明確化しています。末梢貯留は、加温加湿・体位ドレナージ・咳嗽支援・呼吸介助で中枢へ移送してから吸引するのが合理的です。

代表的な非侵襲的手段と効果判定
手段 要点 判定
加温加湿/口腔・カフ上部清掃 粘稠痰の軟化と誤嚥低減、VAP対策 分泌音・SpO₂・呼吸努力の改善
体位ドレナージ・体位排痰 重力で末梢→中枢へ移送 聴診変化、咳嗽誘発・分泌量の変化
咳嗽支援(徒手/呼吸補助/機器) 咳嗽力低下例で併用 咳嗽有効性、分泌量、疲労度

参考:安全側の手技パラメータ(現場メモ)

  • 吸引圧:最大およそ −150 mmHg(20 kPa)。挿入中は陰圧をかけず、抜去しながら陰圧。
  • 時間:陰圧は10秒以内、挿入〜抜去は15秒以内。必要時は十分な間隔を置いて再施行。
  • カテーテル径:気管チューブ内径(ID)の1/2以下
  • 挿入長:気管分岐部に当てない(先端を出さない〜1–2 cm程度に留める)。
  • 閉鎖式吸引:PEEP消失や低酸素の予防に有用。状況に応じて選択。

上記はガイドラインと総説の要約であり、施設SOP/主治医指示を最優先してください。原典PDF

まとめ(PTの実践ポイント)

  • 評価が先、非侵襲を優先、必要時に最小限で吸引。
  • 手技は短時間・適切圧・適切径・挿入長厳守で合併症を最小化。
  • VAP/誤嚥対策として口腔・カフ上部先行処置閉鎖式の活用を検討。
  • SpO₂低下、徐脈/頻脈、血圧変動、意識変容などのサインは即時中止+医師報告

働き方を見直すときの抜け漏れ防止に。見学や情報収集の段階でも使える面談準備チェック(A4・5分)と職場評価シート(A4)を無料公開しています。印刷してそのまま使えます。配布物(ダウンロードはこちら)

ミニFAQ(気管吸引)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

Q1. 吸引圧と時間の目安は?(なぜ短いの?)

吸引圧は最大 −150 mmHg(約 20 kPa)以下、陰圧は 10 秒以内、挿入〜抜去は 15 秒以内が安全側の目安です。長時間・高陰圧は低酸素血症と粘膜損傷を増やします。挿入中は陰圧をかけず、抜去しながら陰圧をかけます。

Q2. カテーテル径と挿入長はどう決める?

径は気管チューブ内径(ID)の 1/2 以下を基本に選択します。挿入長は気管分岐部(カリナ)に当てない長さ(先端を出さない〜1–2 cm程度まで)とし、過挿入を避けます。事前にチューブ長を確認して目安を決めておくと安全です。

Q3. 開放式と閉鎖式はどう使い分ける?

開放式は器具が簡便で広く用いられますが、回路開放による PEEP 低下・無気肺のリスクがあります。閉鎖式は回路を外さずに吸引でき、低酸素や無気肺の予防に有利です。人工呼吸器患者や酸素化不安定例では閉鎖式の選択を優先します。

Q4. 吸引の前に必ずやるべき“前処置”は?

非侵襲的排痰法を先行・併用します(加温加湿、体位ドレナージ、咳嗽支援、口腔・カフ上部の清掃・吸引)。末梢の痰を中枢へ移送してから吸引すると、時間短縮と合併症低減に繋がります。必要に応じてプレオキシゲネーション(高濃度酸素)も検討します。

Q5. 実施を控える/特に注意するのはどんな時?

循環・呼吸が不安定、重度低酸素、致死性不整脈リスク、頭蓋内圧上昇、出血傾向などは原則慎重に。前処置で安定化し、監視体制(心電図・SpO₂)下で短時間・低刺激で行います。必要なら医師立会い・代替手段を優先します。

Q6. どのサインが出たら中止?再開の目安は?

SpO₂の急低下、徐脈/頻脈・不整脈、著明な血圧変動、強い苦悶・意識変容が出たら即時中止し、再酸素化と状態評価を行います。原因(過挿入・長時間陰圧・回路開放など)を修正し、十分な間隔を置いて再開可否を再評価します。

Q7. 記録に最低限残すべき内容は?

適応理由(所見)、手技条件(径・圧・時間・挿入長・方式)、口腔/カフ上部の処置、分泌量・性状、介入前後のバイタル・グラフィック、合併症の有無、再評価・次回計画を簡潔に記載します。

参考文献(一次情報)

  1. 日本呼吸療法医学会. 気管吸引ガイドライン 2023〔改訂第3版〕(成人で人工気道を有する患者のための). 呼吸療法. 2024;41:1-47. PDF
  2. Minds ガイドラインセンター. 気管吸引ガイドライン 2023 概要. 概要ページ
タイトルとURLをコピーしました