【LSA】評価手順・採点表・カットオフ・解釈

評価
記事内に広告が含まれています。

LSA とは?(4 週間の生活空間を数量化)

LSA(Life-Space Assessment)は、過去 4 週間に「どこまで」「どのくらいの頻度で」「どれだけ自立的に」移動したかを聴取して、生活空間(Life-Space)の広がりを 0–120 点で定量化する評価法です。レベルは L1(室内)〜 L5(市外・町外)までの 5 段階で、各レベルの 到達 × 頻度 × 自立度 を合算します。歩行テストや ADL 尺度だけでは捉えにくい「実生活での外出・社会参加」の度合いを補完でき、在宅復帰や外出機会の拡大を目標にしたリハビリでも有用です。

臨床スキルとキャリアの“伸ばし方”をまとめて見る

評価の実施手順(初めてでも迷わない運用プロトコル)

以下は逐語的な設問ではなく、原法の構造に沿った 実務フロー です(患者さんへの声かけは施設文脈に合わせて調整してください)。

LSA 実施フロー(標準化のための手順書)
段階 要点(話し方の例・記録のコツ)
準備
  • 対象期間は 過去 4 週間。カレンダーを一緒に見ながら回想を助けます(祝日や通院日を手掛かりに)。
  • 代理回答(家族等)も可。ただし実際の移動実績を優先(できる/できた可能性ではなく実際に行ったか)。
導入

例:「この 4 週間に、実際にどこまで出かけたか、どのくらいの頻度か、誰かの手助けや道具は必要だったかを順番にお聞きします。」

レベル確認
  • L1 室内の別室L2 敷地内(玄関先・庭・駐車場)L3 近隣(敷地外の近所)L4 町内(市区町村内)L5 町外の順で「到達の有無」を確認。
  • 到達なしはそのレベルの得点は 0。到達ありなら次へ(頻度・自立度)。
頻度

過去 4 週間の実績を週平均で選択:毎日=4/週4–6=3/週1–3=2/週1未満=1

自立度

そのレベルへ行く際の最小限必要な支援を選択:人的介助あり=1.0/補装具のみ=1.5/介助・補装具なし=2.0
同一レベルで複数の方法(例:独歩と家族介助の両方)が混在する場合は、研究比較の一貫性を保つため、より依存度の高い状況(人的介助>補装具のみ>自立)で統一して記録する運用を推奨します。

確認
  • 最大到達レベル(補助あり可)と自立で到達した最大レベルもメモ(サブスコアの把握に有用)。
  • 天候・体調・交通手段など解釈に影響する事情を備考に残す。

関連:評価ハブTUG の実施・解釈反応的バランス訓練予測的姿勢制御歩行アウトカム 5 種

採点方法(0–120 点)と計算例

スコアリングの定義
項目 選択肢 点(係数)
レベル L1 室内/L2 敷地内/L3 近隣/L4 町内/L5 町外 L1=1, L2=2, L3=3, L4=4, L5=5
頻度 毎日/週 4–6 回/週 1–3 回/週 1 回未満 4/3/2/1
自立度 人的介助あり/補装具のみ(介助なし)/補助なし 1.0/1.5/2.0

各レベル得点 = レベル係数 × 頻度点 × 自立度点。5 レベルの合計が総合点(0–120)です。最大は Σ(1〜5)×4×2 = 120

計算例(サンプル)
レベル 到達 頻度 自立度 レベル得点
L1 室内あり毎日(4)補助なし(2.0)1×4×2.0= 8
L2 敷地内あり毎日(4)補助なし(2.0)2×4×2.0= 16
L3 近隣あり週 1–3(2)補助なし(2.0)3×2×2.0= 12
L4 町内なし0
L5 町外あり週 1 未満(1)人的介助(1.0)5×1×1.0= 5
総合点 8+16+12+0+5 = 41 点

解釈のポイント(目安と経時変化)

  • 固定カットオフは原法に規定なし。研究では文脈により60 点未満を「生活空間の制限あり」とみなす報告もありますが、施設・地域・交通環境で変動します。経時的な推移と合わせて判断してください。
  • 臨床の変化量の目安として、およそ 10 点の変化が「意味のある変化」と解釈される場面があります。
  • 歩行速度・TUG・IADL 等との関連が多数報告。外出範囲の拡大や通所頻度の改善を具体的な介入目標として設定しやすいのが LSA の強みです。

キャリアや勤務環境の見直しで「学びの時間」を確保したい方は、学びの導線(#flow)も参考にどうぞ。

評価用ワークシート(A4/印刷ボタン付き)

当ブログ用に作成したワークシート(原法の構造・得点式に準拠、逐語転載なし)を埋め込みます。右上の「印刷」ボタンでそのまま A4 出力できます。

うまく表示されない場合はこちらを直接開いてください。

よくある質問(運用の悩みどころ)

現場で迷いやすいケースと運用のヒント
ケース 考え方(記録ルール)
自動車で家族が運転 「人的介助」とみなす扱いが国際的に一般的です。運転を他者に依存するため 自立度=1.0 を推奨。
杖・歩行器・車いす 道具のみで介助者を伴わない場合は 自立度=1.5。電動車いすの自操も同様。
同一レベルで自立と介助が混在 研究比較の一貫性確保のため、より依存度の高い状況(人的介助>補装具のみ>自立)で統一して採点する運用を推奨。
一度だけの遠出 「週 1 回未満=1 点」で頻度を記録。交通手段や付き添いの有無は備考へ。
悪天候・一過性の体調不良 スコアは実績ベースで算出し、背景事情は必ず備考に残す(経時比較で解釈)。
電話での実施 電話聴取でも信頼性は報告されています。聞き漏れ防止にチェックリスト併用を。

参考文献(原著・解説・エビデンス)

  1. Baker PS, Bodner EV, Allman RM. Measuring life-space mobility in community-dwelling older adults. J Am Geriatr Soc. 2003;51(11):1610-1614. PubMed, DOI
  2. Peel C, Sawyer Baker P, Roth DL, Brown CJ, Brodner EV, Allman RM. Assessing Mobility in Older Adults: The UAB Study of Aging Life-Space Assessment. Phys Ther. 2005;85(10):1008-1119. Link
  3. McCrone A, et al. The Life-Space Assessment Measure of Functional Mobility… Phys Ther. 2019;99(12):1719-1727. PMCID
  4. Chere ML, et al. Life-Space Assessment in Urogynecology… 2009.(おおよそ 10 点の変化を臨床的に意味ある変化の目安と言及)PMCID
  5. Bowling CB, et al. Community Mobility… Am J Kidney Dis. 2013.(電話聴取の信頼性・スコア安定性の記載)PDF
  6. Iyer AS, et al. COPD 研究(UAB LSA は著作権なし・複製許可不要の記載)。PMCID
  7. Lindeman K, et al. 2024(文脈により 60 点未満を制限ありと扱う例)。Link
タイトルとURLをコピーしました