【褥瘡リスクアセスメントスケール】危険を察知し未然に褥瘡を予防

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
褥瘡対策
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!

   

この記事は「褥瘡のリスクアセスメントスケール」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。

  

日本は2007年に老年人口が21%を超える超高齢社会となり、2024年には30%を超えると推計されています。高齢化率の上昇とともに、高齢者の褥瘡はますます社会的な問題となることが予想されます。

    

褥瘡とは何故できるのでしょうか?褥瘡が発生する要因には様々なものがあります。例えば、「寝たきりである」「体位変換が少ない」「皮膚が圧迫されたり擦れたりしている」「マットレスが固い」「スキンケアができていない」「栄養状態が悪い」これだけではありませんが、このような発生要因が組み合わされて褥瘡は発生します。

  

そこで、重要になるのがリスクアセスメントツールを活用した褥瘡の予防になります。

   

褥瘡対策においては治療と予防が2つの柱になります。筆者の経験から考えると、治療と比較して予防は重要視されないことがある印象があります。しかしながら褥瘡対策において、予防は本当に重要性が高いものになります。高齢者の褥瘡は一度できてしまうと治癒に時間がかかることが多く、できないことに越したことはありません。また、褥瘡は全身状態に影響を与えますので命に直接的に関わります。

  

そのため、リスクアセスメントツールを活用し、様々な褥瘡発生要因からその対象者の褥瘡発生リスクを評価し、リスクに応じた予防策を実施することが重要になります。リスクアセスメントツールにも様々なものがありますので、それぞれのツールの特徴なども交えて解説していきます。

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

30代の現役理学療法士になります。

理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。

現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。

臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。

そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。

  

現在、理学療法士として得意としている分野は「脳卒中」「褥瘡」「栄養」「呼吸」「摂食・嚥下」「フレイル・サルコペニア」についてです。そのため、これらのジャンルの記事が中心となっております。

  

主な取得資格は以下の通りです

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

ディスプレイ広告
スポンサーリンク

褥瘡リスクアセスメントスケールとは

褥瘡リスクアセスメントスケールは、患者の褥瘡発生リスクを客観的に評価し、予防的ケアの計画立案に活用するツールです。評価結果に基づいて適切な褥瘡予防ケアを実施し、定期的に再評価することで、褥瘡の新規発生や悪化を防ぐことが期待されます。

日本では、日本褥瘡学会が「褥瘡予防・管理ガイドライン」を定期的に改訂しており、最新の第 5 版(2022 年 3 月発行)でも、褥瘡予防にはリスクアセスメントスケールの使用が推奨されています。推奨度は B(根拠があり、行うよう勧められる)とされ、エビデンスに基づく標準的な予防手段として位置付けられています。

本邦で使用される代表的なスケールには、Braden Scale(ブレーデンスケール)、OH スケール、DESIGN-R 2020(主に創部評価に用いられるが予防的視点でも活用可能)などがあります。これらは、感覚認知、活動性、栄養状態、摩擦・ずれの影響など、褥瘡発生に関わる多面的要因を総合的に評価します。

超高齢社会を迎えた日本では、在宅、施設、急性期・回復期病院などあらゆる場面で褥瘡予防が重要視されており、リスクアセスメントスケールは医療・介護現場で欠かせない標準評価ツールとなっています。

褥瘡発生に関わる危険因子

褥瘡リスクアセスメントを行う際は、患者が抱える危険因子の評価が不可欠です。褥瘡の定義と発生機序から考えると、危険因子は大きく分けて「身体に加わる外力」と「皮膚の脆弱性」の 2 つに関連します。

厚生労働省が示す「危険因子の評価項目」は以下の 7 つです。これらはいずれも外力や皮膚脆弱性に影響し、褥瘡発生リスクを高めます。

  1. 基本的動作能力
  2. 病的骨突出
  3. 関節拘縮
  4. 栄養状態低下
  5. 皮膚湿潤(多汗、尿失禁、便失禁)
  6. 皮膚の脆弱性(浮腫)
  7. 皮膚の脆弱性(スキン- テアの保有、既往)

上記の 7 項目は全て褥瘡発生に関連した重要な要因になります。しかし、褥瘡の発生要因はこれらにとどまりません。実際には「個体の要因」(年齢、基礎疾患、感覚障害など)、「環境とケアの要因」(寝具、車椅子、ケア方法など)、そして「共通の要因」(全身状態の変動、感染、薬剤影響など)が複雑に関与しています。

すべての患者に理想的なケアを提供することは、人員やコストの制約から現実的に困難です。そのため、科学的根拠に基づき褥瘡発生の危険度を予測するツールとして、褥瘡リスクアセスメントスケールが活用されます。これにより、褥瘡予防に関わる医療従事者間で共通の認識を持ち、情報共有を円滑に行うことが可能になります。

臨床で使用するスケールは、信頼性(再現性)と妥当性(正確性)が高いものを選択することが重要です。次章では、4 種類のリスクアセスメントスケールの特徴と活用方法について解説します。

ブレーデンスケール

ブレーデンスケールは、1986 年に米国のナンシー・ブレーデン(Nancy Braden)博士とバーバラ・バーグストローム(Barbara Bergstrom)博士によって開発された褥瘡発生リスク予測ツールです。褥瘡の主要な危険因子を網羅し、簡便かつ再現性の高い評価方法として、世界中の医療・介護現場で広く使用されています。

評価項目と評価方法

ブレーデンスケールは以下は 6 項目で構成されます。

  1. 知覚の認知(痛みや圧迫感を感じ、それに反応できるか)
  2. 湿潤(皮膚の湿潤状態)
  3. 活動性(日常生活での身体活動の程度)
  4. 可動性(自力で体位変換ができるか)
  5. 栄養状態(食事摂取量や栄養の充足度)
  6. 摩擦とずれ(移動や体位変換時の摩擦やずれの程度)

各項目は 1 点(最も不良)~ 4 点(最も良好)で評価しますが、「摩擦とずれ」のみ 1 ~ 3 点の 3 段階評価です。合計点は最大 23 点となります。

カットオフ値と解釈

ブレーデンスケールの合計点が低いほど、褥瘡発生リスクは高くなります。推奨されるカットオフ値は、環境やケア体制によって異なります。

  • 病院(急性期・入院中):14 点以下
  • 施設・在宅:17 点以下

この値を下回る場合、褥瘡発生の危険性が高いと判断され、予防的ケアの強化が必要です。特に、病院では急性期疾患や安静が長期化する患者、在宅や施設では介護力や環境因子の影響を強く受けるため、同じ点数でもリスクの背景が異なります。

活用上のポイント

定期的に再評価し、状態変化に応じたケアを行うことが重要です。 評価結果はチームで共有し、体位変換計画、栄養介入、皮膚保護などの予防策につなげます。 数値だけで判断せず、臨床的観察や患者背景もあわせて評価します。

ブレーデンスケールは、科学的根拠に基づいた予防ケアの出発点として有用であり、褥瘡予防チームや多職種連携の中で活用することで、その効果を最大限発揮できます。

ブレーデンスケールについては、他の記事で詳しくまとめています!《【ブレーデンスケール評価方法】褥瘡発生リスクとは【カットオフ値】》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

OHスケール

OH スケールは、1998年 から 3 年間にわたり実施された厚生労働省長寿科学総合研究班による調査を基に作成された、褥瘡発生リスクを評価する指標です。

開発者である大浦武彦氏と堀田和司氏の頭文字を取り、「OH スケール」と呼ばれています。日本人高齢者の特性に合わせて設計されており、国内の医療・介護現場で広く活用されています。

評価項目と評価方法

OH スケールは、以下の 4 項目について 0 ~ 10 点で評価します。

  1. 自力体位変換能力:自分で体位を変えられるか、介助が必要か
  2. 病的骨突出:骨が皮膚表面に近接し、圧迫を受けやすい状態か
  3. 浮腫:下肢や全身の浮腫の有無・程度。
  4. 関節拘縮:関節の可動域制限の程度

合計点によって危険度を以下のように判定します。

  • 0 点:危険因子なし
  • 1 ~ 3 点:軽度レベル
  • 4 ~ 6 点:中等度レベル
  • 7 ~ 10 点:高度レベル

特徴と臨床活用

OH スケールの最大の特徴は、評価項目が少なく短時間で実施可能な点です。ベッドサイドや訪問先でも素早く評価でき、結果をすぐにケア方針に反映できます。

特に合計点は、褥瘡予防のためのマットレス選択の指標としても利用されており、例えば高度リスクでは高機能エアマットレスの導入が推奨されます。

臨床での留意点

評価は褥瘡発生リスクの一部であり、栄養状態や湿潤環境など他の因子も併せて確認することが重要です。 定期的な再評価を行い、状態変化に応じてマットレスやケア内容を見直します。 他のスケール(例:Braden Scale)と併用することで、より包括的なリスク評価が可能です。

OH スケールは、日本人高齢者の特性に適した簡便かつ実用的な評価ツールであり、特に介護施

OH スケールについては、他の記事で詳しくまとめています!《【OHスケールとは】マットレス選定も可能【10点満点の褥瘡評価】》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

厚生労働省危険因子評価票

厚生労働省危険因子評価票は、褥瘡発生リスクを早期に把握するための標準的評価ツールです。単なる院内業務ツールではなく、入院基本料の算定要件にも関わる重要な位置づけがあります。

入院基本料を算定するためには、医療機関が施設基準を満たすとともに、褥瘡対策に関する基準を遵守する必要があります。その基準の一つとして、入院患者に対して危険因子評価票による定期的な評価を実施し、その結果をもとに予防的ケアを行うことが求められています。

評価項目

危険因子評価票は、以下の 7 項目で構成されています。

  1. 基本的動作能力(自力で体位変換や起き上がりが可能か)
  2. 病的骨突出(骨が皮膚直下に突出している部位の有無)
  3. 関節拘縮(可動域制限の有無)
  4. 栄養状態低下(低栄養や体重減少の有無)
  5. 皮膚湿潤(多汗、尿失禁、便失禁による皮膚の湿り)
  6. 皮膚の脆弱性(浮腫)
  7. 皮膚の脆弱性(スキン-テアの保有または既往)

カットオフ値と対応の方法

カットオフ値は設定されていませんが、1 項目でも「あり」または「できない」と判定された場合には、専任の医師および看護職員が連携し、褥瘡予防を含む診療計画を立案します。

この診療計画には、体位変換や除圧、スキンケア、栄養管理などの予防策が組み込まれます。

臨床意義と実務上でのポイント

厚生労働省危険因子評価票は、褥瘡の早期発見と予防ケアの質向上、そして入院基本料算定などの制度要件を同時に満たすための中核ツールです。

評価を入院時だけで終わらせず、状態変化時や定期的に実施し、結果を多職種で共有することで、患者ごとに最適化されたケア方針が維持できます。さらに、評価結果とケア内容の記録は、監査や加算算定においても必須となり、臨床現場と病院経営の両面を支える役割を果たします。

厚生労働省危険因子評価票については、他の記事で詳しくまとめています!《厚生労働省危険因子評価とは?褥瘡リスクアセスメントスケールの1つ》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

K式スケール

自力での体位変換が不可能な患者さんに対しては、基本的に同じ体位が 2 時間以上続かないように定期的に体位変換を行い、体圧管理を行う必要があるとされています。

K式スケールは、正式名称を「金沢大学式褥瘡発生予測尺度」といい、当時金沢大学医学部保健学科教授であった真田弘美先生によって開発された、高齢者の褥瘡発生リスクを評価するためのスケールです。

主に病院で使用されますが、在宅版も開発されており、幅広い高齢者ケアの現場で活用されています。

開発の背景

日本の臨床現場に最初に導入された褥瘡リスクアセスメントツールはブレーデンスケールでした。ブレーデンスケールは 6 項目の合計点で判定しますが、

  • 項目ごとの解釈が難しい
  • 評価者間で点数のばらつきが生じやすい
  • 日本人高齢者に多い骨突出のリスク要因が含まれていない

といった課題がありました。

そこで、骨突出の項目を組み込み、誰が評価しても結果が安定しやすく、信頼性と予測妥当性の高いツールとして開発されたのが K式スケールです。

評価項目(病院版)

K式スケールの評価項目は、日本人高齢患者に特有の褥瘡リスク要因を反映して構成されています。

代表的な項目としては以下があります(合計点でリスク判定を行う)

  1. 自力体位変換能力
  2. 活動性
  3. 栄養状態
  4. 意識レベル
  5. 骨突出の有無
  6. 皮膚の湿潤

※ 点数が低いほどリスクが高く、一定点数以下で褥瘡予防ケアの強化が推奨されます。

在宅版K式スケール

在宅版は「在宅版褥瘡発生リスクアセスメント・スケール」と呼ばれ、在宅療養高齢者の特性に合わせて改良されています。

主な違いは、

  • 前段階要因に「介護知識がない」を追加
  • 引き金要因に「栄養」を追加

これにより、在宅介護者の知識や環境要因まで含めた包括的なリスク評価が可能となります。

臨床での活用ポイント

  • 入院時や定期評価で実施し、リスクに応じて褥瘡予防計画を立案
  • 在宅では、介護者への教育と予防用具の適切な選択に直結
  • 他のスケール(例:ブレーデン、OHスケール)との併用でより精度の高い評価が可能

K式スケールは、日本人高齢者の特性を反映した国産の褥瘡リスク評価スケールとして、現場の実用性と信頼性が高く評価されています。病院・在宅の両場面での活用が、褥瘡ゼロを目指す取り組みの基盤となります。

K 式スケールについては、他の記事で詳しくまとめています!《【K式スケールの評価方法とは】褥瘡発生リスクアセスメントスケール》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

褥瘡の予防の3本柱

褥瘡は一度発生すると治癒までに長期間を要し、患者に大きな身体的・精神的負担を与えます。また、重症化すると感染や敗血症のリスクも高まり、生命予後にも影響を及ぼす可能性があります。

そのため、褥瘡対策において最も重要なのは「発生させないこと」です。予防ケアの基本は体圧管理・栄養管理・スキンケアの 3 本柱であり、これらを包括的かつ継続的に行うことで発生リスクを大幅に低減できます。

体圧管理

体圧管理は褥瘡予防の三本柱の一つであり、特に自力で寝返りや体位交換が困難な対象者では重要性が高まります。

疾病や意識レベルの低下、全身状態の悪化により体位変換ができない場合や、たとえ可能であっても痩せによる骨突出や毛細血管の閉塞、感覚障害による痛み・違和感の認識低下がある場合には、早期から介入が必要です。

体圧管理には「適切な体圧分散マットレスの選定」と「体位交換・ポジショニング方法の見直し」が含まれます。

体圧分散マットレスの選定

対象者の状態やリスクレベルに応じて、最適なマットレスを選択します。素材は単層ウレタン、複層構造ウレタン、空気量で調整するエアークッションなどがあり、機能面では静止型、圧切替型、両方の機能を兼ね備えるハイブリッド型に分類されます。

選定にあたっては、圧分散性能だけでなく、マットレスの厚み、対象者の活動性、介助者の負担軽減なども考慮します。また、マットレスは万能ではなく、使用していても定期的な体位変換は不可欠です。

体位交換・ポジショニングの見直し

一般的には 2 時間ごとの体位交換が推奨されますが、現場の人員体制によっては実行が難しい場合があります。そのため、体圧分散マットレスを併用しつつ、4 時間を超えない間隔で体位変換を行うことが望ましいとされています。

ポジショニングでは、骨突出部の荷重を減らすようなクッション配置や、ずれ・摩擦の低減も重視します。さらに、体位変換後にはポジショニンググローブを用いた「圧抜き」「背抜き」を行い、皮膚とマットレス間の摩擦やせん断力を軽減することも重要です。

体圧分散マットレスについては、他の記事で詳しくまとめています!《【体圧分散マットレスの種類と選び方】褥瘡予防に必要な耐圧分散性能》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

栄養管理

褥瘡予防における栄養管理の基本は、低栄養の回避と栄養状態の改善です。低栄養は免疫力の低下を招き、感染や炎症のリスクを高めるだけでなく、創傷治癒を阻害します。また、タンパク質やエネルギー不足により組織の代謝・循環が低下し、皮膚や皮下組織の耐久性が損なわれます。その結果、わずかな圧迫や摩擦でも組織損傷が生じやすくなります。

さらに、低栄養は ADL 低下や活動量減少を招き、臥床時間が延びることで局所圧迫の持続を助長します。体重減少に伴う皮下脂肪の減少は骨突出部の緩衝機能を失わせ、圧迫が皮膚や皮下組織の耐久限界を超えることで潰瘍や壊死が発生しやすくなります。

栄養状態の評価と介入

褥瘡予防のためには、日常的に栄養状態を評価し、早期から改善に努めることが重要です。特に既に褥瘡を有する患者では、慢性的な低栄養状態を背景に持つことが多く、創傷治癒を促進するためにも積極的な栄養介入が求められます。

栄養評価には、SGA(主観的包括的栄養評価)やMNA-SF(Mini Nutritional Assessment-Short Form)などのスクリーニングツールを活用します。

これにより低栄養リスクを早期に抽出し、必要に応じて管理栄養士と連携して適切な栄養補給計画を立案します。特に褥瘡予防・治療では、十分なエネルギー量と高タンパク質(1.2〜1.5g/kg/日)、ビタミン C や亜鉛などの微量栄養素の補給も検討されます。

栄養状態のスクリーニングについては、他の記事で詳しくまとめています!《【低栄養のスクリーニング方法8選まとめ】栄養障害のリスクを抽出》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

スキンケア

褥瘡予防におけるスキンケアは、「洗浄」「保湿」「保護」の 3 つが基本です。これらを予防的に実践することで、皮膚のバリア機能を維持し、褥瘡発生リスクを大幅に低減できます。

褥瘡リスクとなる皮膚状態

褥瘡が生じやすい皮膚の特徴として、尿・便失禁による湿潤があります。湿潤は角層のバリア機能を破綻させ、わずかな外的刺激でも皮膚損傷を引き起こします。

特に便には消化酵素やアンモニアなどの化学的刺激が含まれ、失禁関連皮膚炎(IAD:Incontinence Associated Dermatitis)の原因となります。

スキンケアの3要素

  1. 洗浄

皮膚を清潔に保つことは基本ですが、過度な洗浄や高刺激の石鹸は皮脂や天然保湿因子を奪い、乾燥や刺激に弱い皮膚を招きます。低刺激性・pH 調整された洗浄料を用い、ぬるま湯でやさしく洗浄することが推奨されます。

  1. 保湿

角層の保湿はバリア機能維持に不可欠です。尿素やセラミド、ヒアルロン酸などの保湿成分を含むスキンケア用品を使用し、入浴後や清拭後に速やかに塗布します。乾燥による微小なひび割れは感染や皮膚損傷の入り口となるため、予防的保湿が重要です。

  1. 保護

皮膚バリアが脆弱な部位や失禁のある部位には、皮膚保護剤(バリアクリーム、皮膜形成剤など)を用いて化学的刺激や摩擦から守ります。特に仙骨部や坐骨部、踵など褥瘡好発部位は、体圧管理と併用して保護します。

スキンケアの意義

皮膚は体内最大の臓器であり、外的刺激からの防御・保湿・温度調節など多くの機能を担っています。

バリア機能が損なわれると保湿機能も低下し、化学的刺激(排泄物・テープ粘着成分・細菌)や物理的刺激(圧迫・摩擦・ずれ)を受けやすくなります。日常的なスキンケアは、この悪循環を断ち切る最前線の予防策です。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

褥瘡予防は体圧管理・栄養管理・スキンケアを単独で行うのではなく、包括的かつ連続的に実践することが重要です。

また、患者の全身状態や介護環境の変化に応じて、予防プランを適宜見直す必要があります。

現場での実践は多職種連携が鍵となり、理学療法士としても姿勢管理・活動性向上・体圧分散評価などで積極的に関与することが求められます。

参考文献

  1. 岡田克之.褥瘡のリスクアセスメントと予防対策.日本老年医学会雑誌,50巻,5号,2013:9,p583-591.
  2. 寺師浩人.褥瘡.日本老年医学会雑誌.47巻,5号,2010:9,p396-398.
  3. 大桑麻由美.褥瘡発生の予測とリスクアセスメント.臨床栄養.138(6),p834-837,2021.
  4. 井上加奈子.褥瘡.消化器ナーシング.29(7),p606-615,2024. 

タイトルとURLをコピーしました