起立性低血圧|ベッドサイド評価と対応フロー(非薬物・薬物)

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
臨床手技・プロトコル
記事内に広告が含まれています。

起立性低血圧は、立位(起立後3分以内)で収縮期血圧が20mmHg以上、または拡張期が10mmHg以上低下し、めまい・ふらつき・失神などを生じる状態です。安全確保と原因同定のため、標準化したスクリーニング→非薬物→薬物の順で段階的に対応します。

注意:本稿は医療情報であり診断や治療を代替しません。症状が強い/失神歴がある場合は医師の評価を優先してください。

歩行耐容能の評価は 6MWT を併用し、外来・在宅の安全運用に繋げます。

ADL/IADL ガイド

スクリーニング手順(ベッドサイド)

臥位で5分安静 → ② 臥位BP/HR測定 → ③ 立位へ(必要なら座位を挟む) → ④ 立位直後・1分・3分でBP/HR測定・症状聴取。強いめまい・蒼白・失神前兆があれば、即座に座位/臥位へ戻して安全を最優先します。

併用薬(降圧薬・利尿薬・α遮断薬・抗PD薬・向精神薬など)、脱水、貧血、感染、自律神経障害/末梢神経障害、食後・入浴直後の発作性低血圧などを鑑別メモに残し、同条件で再評価できるよう記録を標準化します。

対応フロー(非薬物 → 薬物)

まずは教育・体位・物理的対策などの非薬物介入で再現性の高い改善を狙い、症状や転倒リスクが残る場合に薬物療法を検討します。臥位高血圧や夜間悪化への配慮も忘れずに。

以下の簡易フローを院内マニュアルとして共有し、家族・多職種とも目線を揃えましょう。

起立性低血圧:対応フロー(簡易)
段階 介入 要点
教育 立ち上がりの段階化/朝の急起立回避/水分・塩分摂取 脱水予防、起立直後は静止、深呼吸→足踏みで循環促進
物理的対策 弾性ストッキング(大腿〜腹部まで)/腹圧バンド 下肢〜腹部の静脈プールを低減。装着は起床前が有効
体位・動作 就寝時頭側挙上/足組み・握りこぶし等の対抗圧運動 夜間の血圧低下&朝の立ちくらみを軽減
薬物(医師) ミドドリン/フルドロコルチゾン/ドロキシドパ 等 臥位高血圧に注意。用量調整は専門医の指示で

よくある誤り(OK/NG)

評価や説明の“型”が定まっていないと、見逃しや再発につながります。下表のOK/NGで運用を統一しましょう。

運用のOK/NG
場面 OK NG/要修正 理由/対策
測定 臥位→立位直後・1分・3分 立位のみ1回 見逃し→経時で測る
安全 強い症状で即座に座位/臥位へ 我慢させる 失神・転倒リスク
原因 薬剤・脱水・貧血を点検 対症のみ 再発→原因に介入
説明 段階起立・朝対策・装着タイミング “気をつけて”のみ 再現性低→具体行動に落とす

まとめ

起立性低血圧は、標準化した評価段階的な非薬物介入で多くが安全運用に乗ります。薬剤調整は医師と連携し、歩行耐容能(6MWT)や在宅IADLと併読して生活場面へ落とし込みましょう。

関連記事
6MWT|ATS準拠プロトコル
耐容能の評価と安全管理。
ADL/IADL ガイド
生活機能の全体像を整理。

よくある質問(FAQ)

Q. 何分で判定しますか?

A. 立位3分以内の血圧低下で判定します。初期型/遷延型が疑われる場合は延長評価を検討します。

Q. ストッキングはどのタイプ?

A. 下肢に加えて腹部まで覆うタイプが効果的です。装着は起床前が理想です。

Q. いつ医師へ?

A. 失神・頻回の転倒・重度の症状、薬剤調整が必要な場合は速やかに医師の評価を受けてください。

参考文献

  • 起立性低血圧の定義・評価・非薬物介入に関する標準的記述(院内手順・総説に準拠)
タイトルとURLをコピーしました