起立性低血圧の弾性包帯活用ガイド

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
内部障害
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。

サイト管理者のリハビリくんと申します。

この記事の内容
  1. この記事は「起立性低血圧の弾性包帯活用ガイド」をキーワードに内容を構成しています。
  2. 起立性低血圧(OH)は立位・歩行での血圧低下により、ふらつきや転倒、訓練中断を招きます。
  3. 理学療法では、正確な評価と非薬物介入の段階化が基本で、なかでも弾性包帯(伸縮包帯)や腹部バインダーは、下肢・腹部の血液貯留を抑えて症状を軽減します。
  4. 本稿は臨床での巻き方・圧の目安・外すタイミングを中心に、神経原性/非神経原性の簡易鑑別離床フローまでを実装レベルで整理します。
  5. 主要な推奨は国際ガイドラインと一次文献に基づきます。Oxford AcademicAAFP
リハビリくん
リハビリくん

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪

リハビリくんの実績
  1. rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設
  2. 2025 年 9 月時点:189 記事公開(月間 3 万 PV)
  3. 実務経験(医療機関、介護福祉施設、訪問リハビリ等)
  4. 講師活動(脳卒中、褥瘡等をテーマに複数回講演)
  5. 脳卒中 認定理学療法士
  6. 褥瘡 創傷ケア 認定理学療法士
  7. 3 学会合同呼吸療法認定士
  8. 福祉住環境コーディネーター 2 級
ディスプレイ広告
スポンサーリンク

起立性低血圧とは(定義と病態)

働き方に迷ったら 転職ガイド もどうぞ。

起立性低血圧(OH)は、起立後 3 分以内に SBP が 20 mmHg 以上、または DBP が 10 mmHg 以上低下する状態です。

起立で下肢・腹部に血液が移動し、静脈還流と心拍出が低下するため、脳・筋への灌流が一過性に不足します。神経原性(nOH)では交感反射低下により心拍上昇が乏しいのが特徴です。

なお臥位高血圧(nSH)を併発する患者では、診断閾値を SBP 30 mmHg 低下に置く実用的基準が用いられます。訓練では「血圧の正常化」ではなく症状の軽減と安全を目的に介入します。

タイプと見分け方(神経原性/非神経原性)

  • 神経原性(nOH)
    • 交感神経反射の障害により、起立時の末梢血管収縮・心拍増加が不十分となります
    • ΔHR が小さい(血圧低下の割に心拍が上がらない)のが目安です
    • PD や MSA、糖尿病性自律神経障害などが背景に多く、nSH を合併しやすい点も留意します
  • 非神経原性
    • 脱水・貧血・薬剤性・心機能低下などで血圧を支えられないタイプで、ΔHR は比較的保たれる傾向があります
    • まず原因是正を最優先し、圧迫は補助として使います

リハでの評価フロー(ベッドサイド)

臥位 5 分で BP/HR を安定化→起立 1 分・3 分で再測定します。

HR 応答(ΔHR/ΔSBP)を参考に、神経原性か非神経原性かを推定します。陰性でも臨床的に強く疑えばヘッドアップティルトで確認します。

薬剤(利尿薬、α遮断薬、硝酸薬、三環系、抗精神病薬、PDE5阻害薬など)や脱水の関与もルーチンで点検しましょう。目的は症状軽減と転倒予防であり、評価と介入を 1 セッション内で反復・微調整する運用が現実的です。

弾性包帯の臨床効果(何が変わる?)

弾性包帯や腹部バインダーは、静脈還流の改善+腹腔内圧の軽度上昇により、起立中の SBP 低下と症状を緩和します。腹部+下肢の組み合わせが下肢単独より有効で、膝下だけでは効果が限定的です。

無作為クロスオーバー試験では、下肢 40 ~ 60 mmHg/腹部 20 ~ 30 mmHg 相当の圧で、ティルト中の血圧低下と症状が抑制されました。起立前に腹部を軽圧(≈10mmHg)で締めておく小技も、SBP 低下の“初撃”を緩和します。

弾性包帯の準備と巻き方(手順)

弾性包帯を装着する部位については、上述したように指定されてはいませんが、弾性包帯の巻き方について、下肢末梢部から下腿部を例に出して説明します。

  1. 指の付け根から巻き始めます
  2. 足の甲を横巻きで少しずつ重なるようにずらして、かかとを包むように巻きます。
  3. 踵部は緩みやすいため、足関節をやや強めに固定しますが、締め過ぎないように注意します
  4. 踵部を固定した後は、中枢に向かっていきますが、圧迫力が均等になるように包帯を半分ずつ重ねながら巻いていきます
  5. 適切な圧迫力は 15 – 20 mmHg、巻いた後で、指が 2 – 3 本入る程度の圧迫力が適切になります
  6. 膝関節から 5 cm 程度下まで巻いて完了になります

圧の目安と調整(安全管理)

圧迫圧分類圧迫圧(mmHg)一般的な適応
軽度15〜20 mmHg軽度浮腫、疲労感予防
中等度20〜30 mmHg起立性低血圧、静脈瘤予防
高度30〜40 mmHg静脈不全、深部静脈血栓症後

研究設定では下肢 40 ~ 60 mmHg/腹部 20 ~ 30 mmHg 相当で有効性が示されていますが、実地では最小有効圧を症状・BP・皮膚所見で合わせるのが実践的です。

強く締めるほど効果が上がるわけではないため、苦痛やしびれ、皮膚トラブルがあれば直ちに緩めます。また、臥位では nSH 悪化回避のため外します。

禁忌・注意(急性 DVT、重度 PAD、創部直上、腹部術直後、重度呼吸不全)を確認し、薬物(ミドドリン/ドロキシドパ/フルドロコルチゾン)併用時は臥位高血圧に注意します。

離床〜歩行の実施フロー

  1. 離床前チェック(BP/HR、転倒歴、服薬、脱水サイン)
  2. 臥位で腹帯+下肢 1 層(軽圧)
  3. 端座位→立位 1 分で症状・SBP 評価
  4. 症状が残るなら下肢追加 or 腹部微増
  5. 歩行 5 ~ 10 分後に再評価(ずれは随時リセット)
  6. 臥位で外す(nSH 配慮)
    • 非薬物(教育・水分/塩分・ボーラス飲水500mL・体位・カウンターマヌーバ)は併用の土台として常に並走させます。

関連記事:バランス評価ハブ(/hub-evaluation/)

よくある落とし穴と対策

  • 膝下だけ巻いて効果が乏しい → 腹部+大腿までを基本に
  • 等圧で強締めして呼吸苦・痛み → 遠位高め→近位漸減+最小有効圧へ
  • 起立前に未装着 → 臥位で腹部を軽圧→起立直前に最終調整
  • 臥位で外さない → nSH 悪化や睡眠中の高血圧に注意し臥位では外す
  • 薬剤調整を忘れる → 利尿薬・α遮断薬・硝酸薬などの減量 / 服用時間見直しをチームで検討

まとめ

弾性包帯は入手容易で即応性が高い非薬物介入です。腹部+下肢の組み合わせ、臥位での装着→起立直前の最終調整、遠位やや高め→近位漸減、そして臥位で外す—この 4 点を守るだけで、訓練中のふらつき・転倒リスクを実用的に減らせます。

評価は臥位 → 起立 1・3 分、治療は症状軽減と安全を目的に最小有効圧へ微調整します。原因薬剤・脱水の是正と合わせ、ボーラス飲水や体位・マヌーバを併用すれば、日常の離床と歩行訓練の質が確実に上がります。

関連記事

参考文献

  1. Brignole M, et al. 2018 ESC Guidelines for Syncope. Eur Heart J. 2018;39(21):1883-1948. DOI: https://doi.org/10.1093/eurheartj/ehy037(公式概要も有り). PubMedESCARDIO
  2. Kim MJ, Farrell J. Orthostatic Hypotension: A Practical Approach. Am Fam Physician. 2022;105(1):39-49. AAFP: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0100/p39.html / PubMed: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35029940/ . AAFPPubMed
  3. Podoleanu C, et al. Lower Limb and Abdominal Compression Bandages Prevent Progressive OH. J Am Coll Cardiol. 2006;48(7):1425-32. DOI: https://doi.org/10.1016/j.jacc.2006.06.052 / PubMed: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17010806/ . JACCPubMed
  4. Figueroa JJ, et al. Patient-Controlled Abdominal Compression(ランダム化クロスオーバー). Arch Phys Med Rehabil. 2015;96(3):505-10. PubMed: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25448247/ / PMC全文: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4339489/ . PubMedPMC
  5. Eschlböck S, et al. Evidence-based treatment of neurogenic OH(総説). J Neural Transm. 2017;124:1567-1605. PMC: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5686257/ . PMC
タイトルとURLをコピーしました