痙縮リハビリの基本【評価・予防・治療】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
臨床手技・プロトコル
記事内に広告が含まれています。

痙縮リハビリの基本(総論)

痙縮は上位運動ニューロン障害に伴う 伸張反射の速度依存性亢進で、ADL・QOL を阻害し拘縮や疼痛を招きます。本稿は「評価・予防・治療」の全体像を 総論ハブとして整理し、詳細は専門記事へインライン導線で紐づけます。現場では「測る→用量を決める→再評価」を週次で回し、薬物・注射療法と理学療法を統合して運用することが要点です。

評価は MAS・MTS の早見(R1/R2)に集約し、被動性検査(MASのやり方)深部腱反射病的反射を束ねて解釈します。予防は ROM・ポジショニング・早期離床を基本に、治療は 脳卒中GL 2025 実務と整合させて段階的に設計します。

臨床とキャリアの両立ヒントを見る

痙縮の典型パターン

上肢は「肩内転・内旋、肘屈曲、手関節屈曲、母指内転」、下肢は「内転歩行、反張膝、尖足/内反尖足」が典型です。
ADL 影響(更衣・整容・歩行)と二次障害(筋短縮・皮膚トラブル)を動作観察と併せて必ず記録します。

評価:MAS/MTS の役割と限界

痙縮は 速度依存で他動抵抗として現れます。MAS・MTSで定量化しつつ、拘縮(関節/軟部)やディストニアの影響を除外し、筋緊張低下 vs 筋力低下の見極めも併走します。再評価は週 1 回以上を推奨(同一肢位・速度・時刻で再現)。

予防:ROM・離床・ポジショニングの基本

ROM 運動と持続伸張は拘縮予防の目的で行い、効果判定は関節角度と ADL 指標で行います。長期臥床を避け、早期離床と安楽肢位の固定化(肩外転・股外転など)をセットで実施。夜間はスプリント等で姿勢時間を確保します。

伸張は万能ではないため、単独での痙縮軽減に過度な期待は避け、施設方針に沿って運動学習・装具・電気刺激と束で設計します。

治療:段階的アプローチ(理学療法→装具→注射/ITB→外科)

痙縮マネジメントの要点(成人・2025年)
手段 主目的 適応/注意 運用のコツ
理学療法(ROM・持続伸張・課題特異的練習) 拘縮予防・機能最大化 慢性期は単独効果が限定的 目標関節を決めて姿勢時間×週次再評価
装具/キャスティング 矯正位保持・伸張時間の確保 皮膚トラブル・疼痛に注意 段階矯正+ADL への一般化を並走
電気刺激(TENS/FES 等) 筋活動調整・歩行/上肢機能の補助 単独より併用で効果が出やすい 課題練習と同時適用で学習を強化
薬物・注射(ボツリヌス、経口、ITB) 局所/全身の過活動抑制 目標筋・用量・副作用を管理 再評価束目標達成度を判定
外科 変形是正・機能向上 保存療法の不十分例 術後の装具・再学習を計画

臨床の運用ポイント

  • 週 1 回以上の定点再評価(MAS/MTS+10m・TUG・5xSTS)
  • 夜間は姿勢時間を稼ぐ(スプリント/ポジショニング)
  • 注射療法時は術前ベースライン→2 週間プロトコル→術後再評価でルーチン化

参考文献

  1. Harvey LA, et al. Stretch for the treatment and prevention of contractures. Cochrane Database Syst Rev. 2017;CD007455. DOI / PMC
  2. Royal College of Physicians. Spasticity in adults: management using botulinum toxin. 2018/2019 update. RCP
  3. AAPM&R Spasticity TEP. Consensus guidance on spasticity assessment & treatment. PM&R. 2024. DOI
  4. Marcolino MAZ, et al. TENS for post-stroke spasticity: systematic review. Top Stroke Rehabil. 2020. PubMed
タイトルとURLをコピーしました