被動性検査のやり方|筋緊張の見方と記録テンプレ

評価
記事内に広告が含まれています。

被動性検査とは?(結論と定義)

臨床で迷わない評価の流れを見る

被動性検査は、検者が関節を他動的に動かした際に手に感じる抵抗(筋緊張の性質)を観察・記録する評価です。速度を変えて抵抗の出方を比べ、痙縮・固縮・低緊張・拘縮を判別します。抵抗は筋トーンだけでなく関節包・靱帯・軟部組織・疼痛にも左右されるため、エンドフィール(関節可動域制限因子)の理解と併用すると診断精度が上がります。

本稿では「やり方(5 ステップ)」を一段深掘りし、手の当て方/速度設定/観察ポイント/記録粒度まで、現場でそのまま使える形に整理しました。

被動性検査のやり方(5 ステップ|詳細版)

前提セットアップ(30 秒)

  • 体位と支持:仰臥位を基本。近位側を母指+示指の C グリップで確実に支持、遠位は包み込む。
  • 説明と同意:「ゆっくり→普通→速く動かします。痛みがあれば合図してください。」と短く伝達。
  • 疼痛スクリーニング:既痛があれば小振幅の“ならし”→低速から開始。防御性収縮の混入を避ける。
速度条件の目安と観察のねらい(Modified Tardieu を意識)
速度 主目的 観察ポイント
低速(V1) 一定でゆっくり 拘縮/痛み/終末域感 最終域のストッパー感、痛み誘発
中速(V2) 日常に近い速さ 抵抗パターン 抵抗が連続/断続か、角度帯
高速(V3) できるだけ速く安全に 痙縮の速度依存性 キャッチ角度(R1)、R1 後の抵抗の抜け

ステップ 1|低速で 1 往復(予備テスト)

  • ねらい:痛み・拘縮の有無、終末域の性質(関節性か軟部か)。
  • 手技:関節軸を外さず、全可動域を均一な低速で 1 往復。
  • 観察:表情変化、痛みの訴え、ストッパー感、反発。
  • エラー:近位固定が甘い/痛みを無視して次工程へ。

ステップ 2|中速で 1 往復(抵抗パターン把握)

  • ねらい:抵抗が連続(固縮様)断続(痙縮様)かを概観。
  • 手技:可動域の中央帯を広めに使用。速度は低速より一段階速く。
  • 観察:抵抗の立ち上がり位置、角度帯、防御性収縮の混入。

ステップ 3|高速で 1 往復(キャッチ角度 R1)

  • ねらい:痙縮の速度依存性とR1の特定、R2との乖離(R2−R1)。
  • 手技:安全を担保しつつ明確に速く。キャッチ後に抵抗が抜けるかも確認。
  • 観察:R1、R2、R2−R1(大きいほど痙縮寄り)。

ステップ 4|即時メモ(記録粒度のテンプレ)

  • 必須 6 点:体位/関節・方向/速度/角度帯(R1・R2)/抵抗の型(断続・連続・乏しい)/痛み。
  • 定量化:MAS(0,1,1+,2,3,4)+ Modified Tardieu(R1,R2,V1–V3)。
  • 例:「膝屈筋(伸展):高速 20° でキャッチ→抵抗低下。痛みなし。MAS 1+、MTS R1 20°/R2 120°」。

ステップ 5|判別と次アクション

  • 痙縮優位:速度依存あり/キャッチ明瞭 → 伸張反射対策(ポジショニング、荷重、持続伸張、ボツリヌス適応検討など)。
  • 固縮優位:速度依存なし/連続抵抗 → モビライゼーション、反復運動、薬物療法の評価連携。
  • 拘縮寄与:終末域でストップ感 → 組織伸張・疼痛管理を優先。
  • 低緊張:抵抗乏しい/保持困難 → 近位安定化・姿勢戦略訓練。

用語の整理(被動性/受動性/他動)

  • 被動性:臨床では「他動運動時に検者が感じる抵抗」の意味で用いることが多い。
  • 受動性:一般語として外力に対して自ら働きかけないさま。
  • 他動:検者や器具など外力で関節を動かす様式。

痙縮・固縮・低緊張・拘縮の判別早見表

(表は横スクロールできます)

被動性検査で観察する所見の対比(成人・臨床実務の要点)
分類 速度依存 抵抗の型 終末域の挙動 よくみる疾患 代表評価
痙縮 あり(高速で増強) キャッチ(clasp-knife)など断続的 引っ掛かり後に抵抗が抜けやすい 脳卒中・脊髄損傷 など MAS、Modified Tardieu、ROM
固縮 なし(速度に依存しにくい) 連続的(鉛管様/歯車様) 終末域まで一様に高抵抗 パーキンソン病 など 筋トーン触診、ROM、臨床所見
低緊張 抵抗が乏しい/弛緩傾向 終末域で不安定(保持困難) 小脳疾患、末梢神経障害 など 姿勢保持評価、ROM、機能検査
拘縮 -(組織性) 終末域付近で急増/非線形 ストッパー感(関節・軟部) 長期不動、瘢痕、痛み関連 など ROM、関節包テスト、疼痛評価

そのまま使える「記録テンプレ」

必須 6 点(体位/関節・方向/速度/R1・R2/抵抗の型/痛み)に加えて、MAS・Modified Tardieuで定量化すると追跡性が上がります。ショート例文:

  • 「膝屈筋(伸展):高速 20° でキャッチ→抵抗低下。痛みなし。MAS 1+、MTS R1 20°/R2 120°」。
  • 「手関節掌屈筋:速度依存なし、全域連続抵抗。固縮様。」
  • 「足背屈(底屈筋):低速抵抗軽度、高速で明確なキャッチ。MTS R1 0°/R2 10°」。

被動性検査|配布物(A4・HTML)

臨床でのつまずきと対策

  • 防御性収縮:説明・呼吸合図・支持点調整で混入を減らす。
  • 速度の過不足:高速は明確に速く、ただし安全最優先。軸ずれは誤判定の元。
  • 近位支持の不足:片手は常に近位支持。遠位のみ操作は抵抗を過大評価。
  • ROM 制限の見逃し:トーンだけでなく組織性抵抗を分けて記録(「末期でストップ」等)。

よくある質問(FAQ)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

Q. MAS と Modified Tardieu はどちらを使えばいい?

スクリーニングや経時変化の大づかみには MAS、角度依存性(R1/R2)や速度差の分析には Modified Tardieu。目的に応じて併用が最適です。

Q. “キャッチ”はどの角度で書く?

R1(初めて抵抗が立ち上がる角度)を度数で。併せて R2(最大可動域)も記録すると、痙縮と拘縮の寄与を推定できます。

Q. 痛みで力が抜けない場合のコツは?

痛み部位近位の支持、ならし→低速→中速の順。防御反応が出たら中止し疼痛評価へ。

Q. 固縮と痙縮の即時判別のコツは?

速度を変えたときに抵抗が変化するかで判断。変化すれば痙縮、一定なら固縮を疑います。

参考文献

  1. Lance JW. The control of muscle tone, reflexes, and movement. In: Feldman RG, Young RR, Koella WP, eds. Spasticity: Disordered Motor Control. Chicago: Year Book Medical Publishers; 1980.
  2. Bohannon RW, Smith MB. Interrater reliability of a modified Ashworth scale of muscle spasticity. Phys Ther. 1987;67(2):206–207. https://doi.org/10.1093/ptj/67.2.206
  3. Pandyan AD, Gregoric M, Barnes MP, et al. Spasticity: clinical perceptions, neurological realities and meaningful measurement. Disabil Rehabil. 2005;27(1-2):2–6. https://doi.org/10.1080/09638280400014576
  4. Patrick E, Ada L. The Tardieu Scale differentiates spasticity from contracture with quantification of the catch angle. Clin Rehabil. 2006;20(2):173–182. https://doi.org/10.1191/0269215506cr922oa
  5. Boyd RN, Graham HK. Objective measurement of clinical findings in the use of botulinum toxin type A for the management of children with cerebral palsy. Eur J Neurol. 1999;6(s4):s23–s35. https://doi.org/10.1111/j.1468-1331.1999.tb00031.x

著者情報

rehabilikun(理学療法士)

rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。

  • 脳卒中 認定理学療法士
  • 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
  • 登録理学療法士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 福祉住環境コーディネーター 2 級

専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下

運営者について編集・引用ポリシーお問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました