【摂食嚥下のメカニズム】5期モデル【観察項目をわかりやすく解説】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
摂食・嚥下
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!

この記事は「摂食嚥下の 5 期モデル」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。

「食べる」という行為は、生命維持に必要な栄養を取り入れる、味を楽しむ、食事の場面を通じてコミュニケーションを楽しむなど、私たちの生活においてとても大きな意味を持ちます。

  

「食べる」ことは、脳にある摂食中枢と嚥下中枢からの指令で口や喉を動かして、外部から水分や食物を口に取り込み、胃へ送り込むことで、これを「摂食嚥下」の運動といいます。

   

この運動に支障を来すのが摂食嚥下障害であり、食物を飲み込もうとすると気管へ入ってむせてしまう、食道へ入っていかず喉に残ってしまう、というような症状が特徴的にみられます。原因としては、脳卒中やパーキンソン病などの神経や筋肉の病気、あるいは舌・咽頭・喉頭がんなどがあります。

   

摂食嚥下障害で生じる問題は、肺炎・窒息・低栄養・脱水など生命の危険に直結する、とても深刻なものばかりです。また、食べることの障害は、医学的リスクだけでなく、食べる楽しみを失うという生活の質(QOL)の観点からも重要な問題になります。

    

  • 摂食嚥下モデルの歴史について
  • 摂食運動である先行期と準備期
  • 嚥下運動である口腔期、咽頭期、食道期
  • 摂食嚥下の随意運動と不随意運動について
  • 摂食嚥下のプロセスモデル

   

摂食嚥下リハビリテーションの目標は、患者さんにとって安全かつ快適な摂食状態をつくり、QOLの向上を図ることになります。食事摂取することによる肺炎や窒息などのリスクに注意しながら、進めていかなければいけません。

  

こちらの記事を読むことで、摂食嚥下の 5 期モデルについての理解が深まり、摂食・嚥下障害に対するリハビリテーションに貢献することができれば幸いです。是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

埼玉県の医療機関で働いている理学療法士です

現在、院内にて入院患者様へのリハビリテーションと、介護保険サービスの方で利用者様への訪問リハビリテーションを行わせて頂いています!

  

主な取得資格は以下の通りになります

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級


ディスプレイ広告
スポンサーリンク

摂食嚥下の基礎知識

摂食・嚥下とは、食物や水分を安全かつ効率的に口から胃へと送り込む一連の過程を指します。このプロセスには口腔、咽頭、喉頭、食道といった複数の器官が協調して働く必要があります。

嚥下は単なる反射ではなく、認知や意欲、姿勢保持といった中枢神経系の制御も密接に関わる高度な運動機能です。臨床的には「摂食嚥下の 5 期モデル(先行期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期)」で理解され、各期ごとに異なる役割とリスクが存在します。

いずれかの過程に障害が生じると、食物の移送不良や誤嚥を引き起こし、低栄養や誤嚥性肺炎につながる可能性があります。そのため理学療法士を含むリハビリ専門職は、嚥下のメカニズムを正確に理解し、評価や介入に活かすことが求められます。

摂食嚥下障害の原因と分類

摂食・嚥下障害の原因は多岐にわたり、大きく「器質的障害」「機能的障害」「その他」に分類されます。

器質的障害は口腔・咽頭・食道の腫瘍や構造異常によって嚥下経路そのものが狭窄・閉塞するものです。機能的障害は脳血管障害や神経筋疾患、認知症、サルコペニアなどにより嚥下運動の制御や筋力が低下するケースが代表的です。

その他の要因としては、薬剤性副作用、心因性要因、免疫性疾患、頸椎骨棘や食道アカラシアなど多様な背景が挙げられます。

理学療法士が関与する場面では、疾患の病態把握とともに姿勢保持や全身筋力低下の影響を考慮することが重要です。正確な原因の特定は、リスク管理・栄養管理・QOL 向上のための評価と介入に直結します。

器質的障害

腫瘍や構造異常により嚥下経路が物理的に狭窄・閉塞するタイプです。代表例は口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、食道がんなどで、嚥下障害の発症率が高くなります。理学療法士は手術や放射線治療後の構造変化に伴う嚥下機能低下への対応が求められます。

機能的障害

中枢・末梢神経や筋の働きに異常が生じるものです。脳血管障害、頭部外傷、神経筋疾患(ALS、パーキンソン病、脊髄小脳変性症など)、認知症やサルコペニアが含まれます。嚥下運動の協調性や筋力低下が主因となり、誤嚥リスクが高まります。

その他の要因

薬剤性副作用(抗コリン薬、鎮静薬など)、心因性要因(うつ病、摂食障害)、自己免疫疾患、頸椎骨棘、食道アカラシアなども嚥下障害の背景となります。多彩な原因が複合するため、病歴聴取やフィジカルアセスメントによる包括的評価が不可欠です。

嚥下モデルの変遷(3期から5期へ)

嚥下動態の理解は、古くから生理学研究を通じて発展してきました。初期には嚥下を「口腔期・咽頭期・食道期」に分ける 3 期モデルが提唱され、教育や研究の基盤となりました。

その後、リハビリテーションの観点から「口腔準備期」を加えた 4 期モデルが示されましたが、これは主に液体嚥下を想定したもので、咀嚼を含む食事動作を十分に説明できない点が課題でした。

そこで、食物を認識し摂取を開始するまでの過程を「先行期」として位置付けた 5 期モデルが導入されました。先行期を含めた 5 期モデルは、認知機能・姿勢制御・咀嚼動作を含めて包括的に評価できるため、臨床現場では標準的な枠組みとして活用されています。

理学療法士にとっても、姿勢保持や認知面との関連を踏まえた嚥下評価に必須の視点となります。

3期モデル

嚥下動態の最初の枠組みは「口腔期・咽頭期・食道期」に分ける3 期 モデルです。嚥下をシンプルに理解できる利点がありますが、咀嚼や食物認知など複雑な過程を十分に説明できない点が課題でした。

4期モデル

その後、リハビリテーションの視点から「口腔準備期」が追加され、4 期モデルが提唱されました。これは液体やペースト食のように、一口で飲み込める摂食嚥下動態を説明するのに有効でした。しかし、咀嚼を伴う摂食行動や固形物の処理を十分に表現するには不十分でした。

5期モデル

さらに、食物を視覚・嗅覚で認識し、摂取を開始する判断の段階を「先行期」と定義することで、現在広く用いられる 5 期モデルが確立しました。

このモデルは嚥下における認知的要素、姿勢制御、咀嚼運動を含めて包括的に捉えることができ、臨床評価やリハビリ介入に不可欠な枠組みです。理学療法士はこのモデルを活用し、嚥下障害の背景要因を多角的に評価することが求められます。

嚥下5期モデルの解説

嚥下の動態は「先行期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期」の 5 期モデルで説明されます。これは単なる解剖学的過程ではなく、認知・運動・反射が精密に統合された複合機能です。

理学療法士を含むリハビリ専門職にとって、各期を理解し観察することは、誤嚥や低栄養を予防し、介入を適切に行うために不可欠です。以下に各期の特徴と臨床での観察ポイントを整理します。

先行期(認知期)

先行期は、食物を「食べられるもの」と認識し、食具を選び、一口量や摂食ペースを判断する段階です。この過程には視覚・嗅覚・触覚など複数の感覚が統合的に働きます。

例えば、目の前のみかんを見た際、色や形、香りなどの情報を過去の経験と照合し、食べ物として認識します。この判断があって初めて、手を伸ばし口へ運ぶ動作が開始されます。

先行期の障害は、注意障害や認知機能低下により「食べ始められない」「一口量が多い」などの問題として表れます。理学療法士は姿勢保持や覚醒状態を評価し、食事環境の調整や集中力の維持をサポートすることで、先行期の安定化に寄与できます。

【先行期:観察ポイント】

覚醒不良、集中困難、食べるペースの速さ、一口量の多さ、摂食動作の持続困難、不良姿勢

準備期(口腔準備期)

準備期は、食物を口唇で取り込み、顎・舌・歯を協調的に働かせて咀嚼し、唾液と混合させながら嚥下しやすい食塊を形成する段階です。

このプロセスは、固形物の摂取において特に重要であり、咀嚼効率や口唇閉鎖力の低下は、食物のこぼれや食塊形成不全を招きます。筋力低下や開口制限、歯牙の欠損、義歯不適合なども準備期の障害因子となります。

理学療法士は、咀嚼運動に影響を与える頭頸部の筋緊張、姿勢保持、口腔周囲筋の機能を観察し、必要に応じてポジショニングや筋機能トレーニングを提案する役割を担います。

【準備期:観察ポイント】

開口困難、口角からの食物漏れ、咀嚼力低下、食塊保持の不十分さ

口腔期

口腔期は、形成された食塊を舌の運動によって口腔から咽頭へ送り込む段階であり、「ごっくん」と嚥下する直前にあたります。舌は口腔期の中心的役割を担い、前方から後方へと波状的に動くことで食塊を確実に咽頭へ移送します。

舌機能が低下すると、食塊が口腔内に残存したり、誤嚥や窒息のリスクが高まります。また、舌運動は姿勢や呼吸機能とも関係が深く、全身状態の影響を受けやすい点も特徴です。

理学療法士は舌の可動性や舌圧を評価し、必要に応じて舌圧訓練や姿勢調整を提案します。さらに、咀嚼から送り込みまでの一連の動作を観察し、摂食嚥下動態全体を把握することが重要です。

【口腔期:観察ポイント】

口腔残渣、舌上への停滞、送り込みの遅延

咽頭期

咽頭期は嚥下反射が惹起され、食塊が咽頭から食道へと移送される段階であり、いわゆる「ごっくん」に相当します。この過程は約 0.5 秒という極めて短時間で完了し、舌根の押し出しと咽頭収縮、喉頭挙上が精密に連動することで誤嚥を防ぎます。

咽頭期の障害は嚥下反射の遅延や喉頭閉鎖不全によって生じ、誤嚥性肺炎のリスクを高めます。理学療法士は嚥下反射のタイミング、むせや湿性嗄声の有無を観察し、必要に応じて反復唾液嚥下テスト(RSST)水飲みテスト(MWST)などの簡便な評価法を用いることが有効です。また、姿勢や体幹機能の安定は咽頭期の円滑な動態に寄与するため、全身的な介入視点も欠かせません。

【咽頭期:観察ポイント】

嚥下反射の遅延、むせ、湿性嗄声

食道期

食道期は、下咽頭から食道括約筋を経て、蠕動運動により食塊を胃へと送り込む段階です。嚥下の中でも唯一、不随意運動が主体となるため、日常生活で自覚されにくいのが特徴です。

しかし、食道期の障害は逆流性食道炎や胸部違和感、嚥下後の痰貯留として表れることがあります。特に高齢者や神経疾患患者では、蠕動機能の低下や括約筋弛緩が誤嚥や逆流のリスク要因となります。

理学療法士は直接的な評価介入が難しい段階ではありますが、食後の逆流症状や咳・痰の増加といった臨床サインを観察し、必要に応じて消化器内科や ST と連携することが重要です。また、姿勢や体位(食後のリクライニング角度など)の調整は逆流予防に有効であり、理学療法士が積極的に関われる領域となります。

【食道期:観察ポイント】

食後の逆流、胸やけ、痰の貯留

嚥下障害の観察項目と評価方法

摂食嚥下障害の評価では、5 期モデルに沿った観察項目を適切に捉えることが重要です。まず、フィジカルアセスメントでは姿勢保持・呼吸状態・意識レベルを確認し、先行期における認知や注意の状態を評価します。

準備期から口腔期にかけては、口唇閉鎖力、咀嚼の効率、舌の可動性や食塊移送の正確さを観察します。咽頭期では嚥下反射のタイミング、喉頭挙上、むせや湿性嗄声の有無がポイントです。食道期では逆流感や嚥下後の痰の貯留を確認します。

さらに、RSST(反復唾液嚥下テスト)や MWST(水飲みテスト)、舌圧測定といったスクリーニングや定量評価を併用することで信頼性を高められます。理学療法士は全身状態や姿勢制御を踏まえて評価を行い、ST や OT と連携して総合的な嚥下リハビリ計画を立案することが求められます。

摂食・嚥下リハビリの方法

摂食・嚥下障害のリハビリテーションは、原因に応じた多面的なアプローチが必要です。理学療法士は全身状態の改善を基盤としつつ、嚥下機能に直接関わる介入を行います。

姿勢・ポジショニングの調整

嚥下機能を安定させるうえで最も基本となるのが姿勢の調整です。正しい座位保持は舌や咽頭の筋活動を効率化し、誤嚥リスクを低下させます。頸部を軽度前屈させる「頸部前屈位」は嚥下路を保護しやすく、リクライニング座位は全身状態が不安定な患者でも安全に食事を行いやすくします。

理学療法士は体幹・骨盤の支持性を考慮し、座位保持装置やクッションの活用を含めたポジショニング調整を行います。

呼吸リハビリと体幹機能の強化

嚥下障害は呼吸機能とも密接に関連しており、咳反射や呼吸同調が不十分な場合、誤嚥性肺炎のリスクが増加します。呼吸筋トレーニングや排痰法は嚥下後の気道クリアランスを助けます。

また、体幹・頸部の筋力低下は嚥下関連筋の働きにも影響するため、理学療法士による体幹安定化訓練や呼吸リハビリは全身的な嚥下機能サポートに直結します。

嚥下関連筋の訓練

嚥下動態に直接作用する訓練には舌圧訓練、シャキア訓練、メンデルソン手技などがあります。舌圧訓練は食塊移送力を改善し、シャキア訓練は舌骨・喉頭の挙上を促進します。メンデルソン手技は嚥下反射の持続と咽頭通過の改善に効果が報告されています。

理学療法士は嚥下筋群の特性を理解し、対象者に適したプログラムを選択・指導する必要があります。

全身的な身体機能訓練

嚥下障害の背景にはサルコペニアや廃用症候群が存在することも少なくありません。下肢筋力やバランス、持久力の低下は、座位保持困難や食事動作の持続困難につながります。そのため、歩行訓練や筋力トレーニングなどの全身リハビリを併行することは、間接的に嚥下機能を支える重要なアプローチです。

多職種連携の重要性

摂食・嚥下障害の改善には多職種チームでの介入が不可欠です。ST は嚥下評価と直接訓練、OT は食具の選定や動作支援、管理栄養士は栄養状態や食形態の調整を担います。

理学療法士は全身機能・姿勢・呼吸機能を支える役割を果たし、各職種と連携して総合的なプログラムを構築することが求められます。

まとめ|嚥下障害評価とリハビリの実践ポイント

最後までお読みいただきありがとうございます!

摂食・嚥下は、単に「食べて飲み込む」動作ではなく、認知機能・感覚入力・運動制御が複雑に統合されたプロセスです。嚥下の理解には、先行期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期からなる 5 期モデルが有用であり、各期の障害は誤嚥や低栄養、誤嚥性肺炎といった重篤な合併症につながります。

臨床では、5 期モデルに沿った観察と評価を行い、フィジカルアセスメントやスクリーニング検査を活用することが重要です。さらに、リハビリテーションでは姿勢調整、呼吸機能改善、嚥下関連筋の訓練、全身リハビリ、そして多職種連携を組み合わせた包括的な介入が求められます。

理学療法士は、嚥下を支える基盤としての全身機能や姿勢・呼吸の側面を担う専門職として重要な役割を果たします。摂食嚥下障害を的確に理解し、評価と介入を実践することが、患者の安全と QOL 向上に直結します。

参考文献

  1. 高田明子.嚥下モデルの進歩:プロセスモデル.信州医誌.52(5),2004,p401-402.
  2. 松尾浩一郎.プロセスモデルで考える咀嚼嚥下リハビリテーション.日本顎咬合学会誌.咬み合わせの科学,第35巻,第3号,2015,p243-248.
  3. 粟田麻友.嚥下障害.臨床栄養.145(4),p465-469,2024.
  4. Matsuo, K. 他, “Anatomy and Physiology of Feeding and Swallowing.” 2008.
  5. Vishak, M. S. 他, “Swallowing Rehabilitation: Tracing the Evolution…,” 2023.
  6. Logemann, J., “Evaluation and Treatment of Swallowing Disorders,” 1984.
  7. Lee, C. L. 他, “Efficacy of swallowing rehabilitative therapies for adults…,” 2024.
  8. Crary, M. A. 他, “Functional and Physiological Outcomes from an Exercise…,” 2012.
  9. Long, H. 他, “Swallowing function management in patients with disorders of consciousness: a scoping review,” 2025.
タイトルとURLをコピーしました