BMSとは?(目的と使いどころ)
BMS(Basic Movement Scale)は、基本動作 9 項目を 1〜5 点で評価し、合計 60 点で機能レベルを把握するスケールです。寝返り・起き上がり・立ち上がり・保持・移乗・踏み返し・歩行まで、ベッドサイドで短時間に評価できます。左右差の影響を受けやすい動作は左右別採点(各 5 点)とし、経時的変化の追跡に適しています。まずは当ブログの評価ハブ 評価ハブ と、脳卒中の関連知見をまとめた 脳卒中ハブ も合わせてご覧ください。
所要時間は概ね 5〜10 分。 Barthel と FIM の比較 と併用することで、ADL 能力と動作遂行度の両面から解釈しやすくなります。
BMS の評価項目(9 項目と配点)
※ 1・2・8 は左右別採点(各 5 点)、そのほかは単一 5 点。合計 60 点になります。
# | 項目 | 採点 | 評価のポイント |
---|---|---|---|
1 | 寝返り(右/左) | 各 5 点(左右別) | 上肢使用の有無・連続性・体幹回旋の質を確認 |
2 | 起き上がり(右/左) | 各 5 点(左右別) | 肩甲帯・骨盤の協調、上肢支持の要否、眩暈の有無 |
3 | 端座位保持 | 5 点 | 骨盤の前後傾と体幹保持、足部接地の安定 |
4 | 立ち上がり | 5 点 | 足圧の前方移動、股・膝・足関節の伸展同期、補助手段 |
5 | 立位保持 | 5 点 | 上肢支持の要否、体幹揺れ、視覚依存(mCTSIB も参考) |
6 | 着座 | 5 点 | 股関節屈曲主導のコントロール、後方失調の有無 |
7 | 乗り移り | 5 点 | 方向転換・段差処理・ブレーキ管理、介助量 |
8 | 足の踏み返し(右/左) | 各 5 点(左右別) | ステップ反応・足関節戦略・支持脚安定性(BBS・TUG の併用 で解像度UP) |
9 | 歩行 | 5 点 | 歩容・速度・補助具・上肢支持の要否 |
採点基準(5〜1 点)
得点 | 区分 |
---|---|
5 | 上肢を使わなくてもできる |
4 | 上肢を使わなくてもできるが毎回ではない |
3 | 上肢を使うとできる |
2 | 上肢を使うとできるが毎回ではない |
1 | できない |
実施手順(簡易プロトコル)
- 説明と同意を得て、転倒リスク・バイタルを確認。
- ベッド・椅子・歩行補助具など必要物品を準備。
- 各項目を安全第一で実施し、上肢使用の有無と再現性に着目して採点。
- 左右別項目(1・2・8)は右・左を個別に評価。
- 合計点(/60)を算出し、介助量・補助手段・観察所見を併記。
評価全体の流れや記録のコツは こちらの解説 も参考にしてください。歩行やバランスの訓練計画と接続する際は ポジショニング実践 も役立ちます。
判定と臨床解釈の目安
- 合計点が高いほど基本動作の自立度が高い。経時的変化のモニタリングに有用。
- 左右差(1・2・8)の偏りは、介入ターゲット(片側の支持性・協調性)の示唆になる。
- Barthel と FIM の比較 と併用して、ADL 能力(アウトカム)と動作遂行度(プロセス)の両輪で解釈。
- 同点でも補助手段の有無や安全性で実質的な意味が異なるため自由記載を残す。
安全・中止基準(例)
- 収縮期血圧 180 以上/著明な自覚症状(めまい・息切れ・胸部不快)出現時は中止。
- 立ち上がり・踏み返し・歩行は介助者を配置し、十分なスペースと手すりを確保。
- 疼痛・痙縮増悪・低血糖・低酸素血症の兆候があれば評価を延期。
記録テンプレ
BMS:32/60(寝返り:右3/左4、起き上がり:右3/左3、端座位5、立ち上がり3、立位保持3、着座4、乗り移り3、踏み返し:右2/左3、歩行3) 補助手段:T 字杖/歩行器、介助量:起立一部介助、所見:立位で体幹後方偏位と右支持脚不安定
評価用紙(A4)と図版
- BMS 評価用紙(Excel 版)
- BMS 評価用紙(A4・HTML 版)(開いて印刷 → PDF に保存で文字化けなし)
よくある質問(FAQ)
- 対象は?:脳卒中を含む成人の入院・回復期・生活期で利用可。
- 時間は?:5〜10 分が目安。
- 物品は?:ベッド/椅子/必要に応じ補助具。
- 片麻痺でも可能?:可能。左右別採点が解釈の助けになります。