BBS×TUGとは?(目的と使い分けの核)
BBS(Berg Balance Scale)は静的〜予測的バランスを14項目・0〜56点で段階評価、TUG(Timed Up & Go)は立ち上がり→歩行→方向転換→着座の機動性を所要時間(秒)で定量化します。
ボトルネックの特定=BBS、短時間のスクリーニング=TUGという役割分担で、Mini-BESTest・FGA・5xSTSなどと束ねると臨床判断が安定します。
BBSとTUGの使い分け(早見表)
項目 | BBS | TUG |
---|---|---|
主な目的 | 静的〜予測的バランスの多面評価(14項目) | 立ち上がり〜歩行〜方向転換〜着座の機動性を計時 |
出力 | 0–56点(高いほど良い) | 秒(短いほど良い) |
所要 | 約10–15分 | 約1–2分 |
得意な場面 | 段階評価でボトルネック特定・目標設定 | 短時間のスクリーニング/追跡 |
相性の良い指標 | Mini-BESTest・mCTSIB | FGA・5xSTS・6MWT |
実施の要点(現場でブレない運用)
▶ BBS(Berg Balance Scale)
- 14項目を0〜4点で採点(合計0〜56点)。
- デモと口頭指示は施設で統一。補助具の扱いも一貫(常用のみ可など)。
- 安全管理:やや後側方の見守り、必要ならハーネス/二人介助。
▶ TUG(Timed Up & Go)
- 椅子から立ち→3 m歩行→方向転換→戻って着座までを計時。
- 計測開始=前足つま先がスタート線通過、停止=ゴール線通過(「体幹通過」を採用するなら施設で統一)。
- 見守り位置はやや後側方。補助具は常用のみ使用可(種類・設定を記録)。
解釈のすすめ(所見→次アクション)
- BBS低値/TUG延長:バランスと機動性の双方に課題 → Mini-BESTestでドメイン特定、FGAで動的課題に展開。
- BBS比較的良好/TUGのみ延長:速度・方向転換・二重課題への耐性不足 → FGA・FSSTへ。
- BBSのみ低値:到達・立位保持・踏み替えなど予測的/反応的要素を分解 → mCTSIBや5xSTSと束ねる。
内部リンク束(評価ハブ化)
- Mini-BESTest / Brief-BESTest
- FGA / FSST
- 5xSTS / 6MWT / mCTSIB
- FES-I / ABCスケール
- 評価ハブ
記録テンプレ(コピペ用)
【BBS】__/56 点(各項目0–4点) 【TUG】___.__ 秒(条件:足先通過/体幹通過、補助具:無・有〔種類:____〕) 所見:____(例:方向転換で減速・ふらつき/一歩出) 対応:____(例:方向転換ドリル、速度変化、踏み替え反応、閉眼立位) 再評価:__ 週後/同一条件で実施
よくあるミスと対策
- 開始・停止基準のブレ(TUG):「足先通過」or「体幹通過」を施設で統一し、記録にも明記。
- 再現性の低下:椅子高・歩行路長・靴・補助具・説明方法を固定。
- 安全配慮不足:やや後側方での見守り/二人介助の判断基準を事前合意。
参考文献
- Berg K, Wood-Dauphinee S, Williams JI, Maki B. Measuring balance in the elderly: validation of the Berg Balance Scale. Can J Public Health. 1992.
- Podsiadlo D, Richardson S. The Timed “Up & Go”: a test of basic functional mobility for frail elderly persons. J Am Geriatr Soc. 1991.
- RehabMeasures|Berg Balance Scale / Timed Up & Go(臨床実装の総覧). sralab.org
