起立性低血圧の評価と対応フロー(チェックリスト付き)

臨床手技・プロトコル
記事内に広告が含まれています。

起立性低血圧の評価と対応フロー:チェックリスト&患者指導プリント付き

本ページでは、起立性低血圧( orthostatic hypotension )を臨床で素早く評価し、安全に対応へつなげるための実務フローを整理します。評価の失敗を防ぐ測定条件、禁忌・中止基準、非薬物療法の要点、家族へ配布できる患者指導プリントまでを 1 ページで完結できる構成です。

まずは A4 評価チェックリスト患者指導プリント をダウンロードしてから読み進めてください(H2#1 直後の当サイト既定運用)。

臨床ですぐ使える評価・介入フロー集を見る

  • ✔ 起立性低血圧の 測定プロトコル(所要7分) と判定のコツ
  • ✔ リスク別の 非薬物アプローチ早見表(弾性ストッキング・水分・起立訓練 等)
  • A4配布物:評価チェックリスト/患者指導プリント(朝の起立手順)
  • ✔ 症例ミニケース3本(結果→解釈→次アクション)
  • ✔ よくある質問(FAQ)と中止基準

評価チェックリスト(A4・印刷)  患者指導プリント:朝の起立手順(A4)

評価プロトコル(標準化手順)

目的: 体位変換時の血圧低下と症状の出現を再現性高く確認し、安全に次アクションへつなげます。

  1. 前準備(2分):禁忌チェック(中止基準)、カフサイズ確認、利き腕の反対で測定、利尿薬・食後すぐ等の影響因子をメモ。
  2. 臥位5分安静臥位血圧・脈拍を測定。
  3. 起立直後〜1分:患者の安全を確保しつつ起立。起立1分の血圧・脈拍、症状(めまい・気分不快・失神前)があればメモ。
  4. 起立3分起立3分の血圧・脈拍、症状有無。必要に応じて 5 分まで継続。
  5. 判定の目安:収縮期 −20 mmHg 以上、または拡張期 −10 mmHg 以上の低下を主指標とし、症状の出現と併せて判断。

記録は 臥位→1分→3分(→5分) の順に、血圧(SBP/DBP)、脈拍、症状(有/無・具体)を 1 行で残します。院内共有のため、評価チェックリストの利用を推奨します。

使い分け・対応の早見表

起立性低血圧:評価から初期対応までの使い分け(成人・2025年版)
状況 よくある要因 最初の一手 フォロー
食後や朝に症状が強い 脱水・夜間利尿・食後低血圧 起床前の段階的起立(座位→端座位→立位)/コップ1杯の水 朝の手順プリント配布、食後の前屈姿勢回避
神経因性を疑う 自律神経障害、パーキンソン関連 弾性ストッキング・腹帯、分割起立訓練、薬剤整理を医師へ情報提供 転倒歴・失神前駆の聴取、夜間トイレ動線の安全化
薬剤影響が濃厚 降圧薬、利尿薬、α遮断薬 等 服薬タイミング・用量の情報整理→主治医へ共有 再評価スケジュール(7〜14日目安)

非薬物アプローチ(安全第一)

  • 段階的起立:臥位→30°座位→端座位→立位、それぞれ30〜60秒で症状確認。
  • 水分・塩分:医師の方針に従う前提で、朝のコップ1杯の水など簡便策を検討。
  • 下肢・腹部圧迫:弾性ストッキング・腹帯は装着手順と再評価をセットで。
  • カウンターマニューバ:大腿・殿筋の等尺性収縮、下肢交差など(症状前駆で実施)。
  • 環境:夜間動線、トイレ照明、立ち座り手すり、座面高などを是正。

薬物療法は医師判断です(例:ミドドリン、ドロキシドパ等)。療法士は評価所見・発症状況・服薬情報・転倒歴を簡潔に整理し共有します。

症例ミニケース(評価→解釈→次アクション)

  1. 回復期・脳卒中後:臥位 138/76 → 1分 110/64(めまい)→ 3分 106/62。解釈:SBP −28、症状あり。:段階的起立+弾性ストッキング、服薬整理を主治医に情報提供。
  2. パーキンソン関連:起床時にふらつき。臥位 130/70 → 3分 100/60。:朝のコップ1杯、腹帯、起立訓練、夜間動線の安全化。
  3. 整形周術期:疼痛薬・利尿薬使用。起立 1分でSBP −18、3分 −22。:服薬タイミングの情報整理→主治医相談、短期再評価。

禁忌・中止基準(レッドフラッグ)

  • 前失神・意識消失、胸痛、冷汗・蒼白などショック兆候
  • SBP < 90 mmHg が持続、脈拍の著明な不整
  • 頸動脈洞過敏症が疑われる場合の過度な頸部伸展

いずれか出現時は即座に座位・臥位へ戻し、必要に応じて医療者へ連絡します。

症状や背景に応じて、以下の評価・解説を続けて確認してください(同一タブ)。

よくある質問(FAQ)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

測定は1分と3分のどちらが重要?
どちらも重要です。起立直後〜1分で急峻な低下を捉え、3分時点で持続性を確認します。症状の出現有無も併記してください。
弾性ストッキングはどのタイミングで着用?
朝の起立前に装着し、日中活動時に継続するのが一般的です。就寝時は原則外し、翌朝再装着します(皮膚観察を忘れずに)。
水分・塩分の一般的な考え方は?
心不全や腎機能などの併存疾患により指示が異なります。必ず主治医の方針に従ってください。
タイトルとURLをコピーしました