シーティング身体寸法の測り方:座幅・座底長・下腿長

評価
記事内に広告が含まれています。

身体寸法の測り方(座幅・座底長・下腿長)のゴール

本記事は「測定 → 数式 → 寸法決定」を一気通貫で示し、誰が測っても同じ答えに近づけることを目的とします。対象はシーティング初学者〜中級者です。公開済みの シーティング総論Hoffer の座位能力分類 と併読し、姿勢保持レベルの把握→車いす寸法決定へとつなげます。

シーティング身体寸法の図解:座幅・座底長・下腿長の正しい測り方
座幅・座底長・下腿長の基準点と測定イメージ(図解)

先に用語と基準点をそろえ、座位が難しい場合の代替計測、そして座面幅・奥行き・高さの決め方を順番に解説します。記事末にチェックリストとダウンロード資材も用意しました。

臨床で迷わないための実践ロードマップを見る

用語と基準点の確認(“同じもの”を測る)

座位 臀幅=両大転子の最外側の左右幅(衣服の厚みは最小化/側方パッド有無を記録)。
座底長=坐骨結節頂点(または大転子直下の座位基準点)から膝窩手前までの水平距離。
下腿長=膝窩(腓骨頭高さ目安)から踵底面まで。靴底厚は別計上。

測定姿勢は可能な範囲で 骨盤中間位・股関節約 90°・膝関節約 90°・足底全面接地 を目安に統一します。クッション使用中なら沈み込み量(例:20〜30 mm)を別記し、衣服・装具・パッド等の条件をメモして再現性を担保します。

準備する道具とセットアップ

  • メジャー(硬めの幅広タイプ推奨)/直角定規(L尺)/記録用紙または Excel テンプレ
  • 写真記録用スマホ(基準点が写る正面・側面)
  • 補助者 1 名(メジャーの水平保持と姿勢保持のため)

評価フローが複雑なら、臨床全体の段取り例を こちらの流れ も参考に整えるとスムーズです。

座位での測定手順(基本)

  1. 骨盤・体幹の整え:骨盤中間位、胸郭は過度に後方へ倒さない。必要に応じて一時的にサイドサポートで補助。
  2. 臀幅:両側大転子の最外側を軽く触診し、床と水平にメジャーを張って計測(斜行に注意)。
  3. 座底長:坐骨結節〜膝窩手前まで水平に計測(片側ずつ/大きい側を採用)。
  4. 下腿長:膝窩〜踵底面まで直角定規で垂直に計測。靴底厚(中敷き含む)を別途 mm 単位で記録。
  5. 写真記録:前後・側面から基準点が写るように 2〜3 枚。衣服・装具条件とともに記録用紙へ。

仰臥位での代替計測(座位困難時)

痙縮・疼痛・易疲労などで座位保持が難しい場合は、仰臥位で骨盤の水平・股関節屈曲 90° を仮想して置換計測します。臀幅は大転子幅、座底長は坐骨結節相当から膝窩手前までの水平距離、下腿長は膝窩〜踵までを直角基準で測定。坐骨位置の推定誤差が出やすいため、最終決定は試座で必ず微調整してください。

座面幅の決め方(座位 臀幅 → 座幅)

基本式:座幅 = 座位 臀幅 + 余裕(クリアランス)

  • 標準的な余裕: +20〜50 mm(衣服と体動スペース)。
  • 小さめにする条件:側方パッドや骨盤保持が必要/スリム衣類/上肢駆動重視。
  • 大きめにする条件:厚着・外付スカートガード/皮膚トラブル予防を優先/浮腫・体重変動。
  • 注意:広すぎると骨盤が流れて安定性低下、狭すぎると大転子圧・摩擦増。

座面奥行きの決め方(座底長 → 座面奥行き)

基本式:座面奥行き = 座底長 − 膝窩前クリアランス

  • 膝窩前クリアランス:20〜30 mm を目安(軟部圧迫を避ける)。
  • 骨盤後傾/円背:骨盤が後方へ逃げるため実効奥行き不足が生じやすい。試座で 10〜20 mm の追加短縮を検討。
  • 前滑り傾向:奥行き過大・背張り角不適合・座面傾斜不足を総合点検。

座面高の決め方(下腿長 → 座面高)

基本式:座面高 = 下腿長 − 靴底厚 ± 調整値

  • 足置きクリアランス:地面〜フットプレート下端 40〜60 mm 目安(段差・屋内外走行を想定)。
  • 膝角度:おおむね 90° を目標。ただし尖足・膝屈曲拘縮では骨盤〜足部の連動を見て最適化。
  • 座面傾斜(ティルト/前傾):傾斜が変わると実効下腿角度が変化。最終決定は試座で。

その他寸法(併せて決める)

  • アームレスト高:座面から肘頭まで+クッション沈み込み。肩をすくめない高さに。
  • 背もたれ高:体幹コントロールに応じて肩甲下角下〜肩峰下までを基準に段階設定。
  • フットサポート長:下腿長・靴底厚・足関節拘縮の有無を反映。

ケース別補正の要点

  • 片麻痺:麻痺側の殿部沈み込み/体幹側屈を考慮。左右別クッションや背張り調整を併用。
  • 肥満:軟部のはみ出しで見かけの臀幅が増加。圧分散を優先しつつ駆動性を両立。
  • 円背・胸腰椎後弯:背もたれ形状・角度と座面傾斜で骨盤後傾を抑制。
  • 拘縮(尖足・膝屈曲):座面高は関節角度に合わせ、フットサポートやウェッジで逃がす。

よくあるミスとチェックリスト

身体寸法測定のチェックリスト(成人・座位計測・2025年版)
項目 ありがちミス すぐ直せる対策 記録ポイント
臀幅 メジャーが斜行/厚着で+値 水平を保ち、薄着にして再測 衣服・側方パッド有無を明記
座底長 膝窩に食い込ませて過大評価 膝窩手前で止める(2〜3 cm 余裕) 骨盤角度/背張り条件を併記
下腿長 靴底厚を差し引き忘れ 靴・中敷きの厚みを mm で計測 フットプレート地上高も記録
最終決定 試座なしで発注 必ず試座→微調整→記録 最終寸法・変更理由を残す

測定→試座→処方のワークフロー

  1. Hoffer で座位保持レベルを把握(該当記事)。
  2. 本記事の手順で身体寸法を測定(座位/仰臥位)。
  3. 寸法を仮決定(座幅・奥行き・高さ)→ 試座で微調整。
  4. 総論の適合指針に沿って付帯設定(アーム高/背高/傾斜等)を決定(総論)。
  5. 最終記録を残し、再評価時に再現できる状態にする。

ダウンロード(記録・運用にそのまま使えます)

FAQ

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

余裕寸法は一律何 mm にすべきですか?

一律ではなく条件依存です。標準は +20〜50 mm。厚着・外付スカートガード・体重変動が予想される場合は広め、側方保持や駆動性重視では狭めに設定し、必ず試座で皮膚・姿勢の両面を確認します。

仰臥位計測でも正確に決められますか?

置換は可能ですが誤差が出やすい領域です。仰臥位での大転子/坐骨位置の同定は難易度が上がるため、最終は試座で微調整し、背張り・座面傾斜・フットサポートまで含めて総合決定してください。

試座では何を必ず確認しますか?

骨盤位置(左右差・後傾)、大転子・膝窩・踵の圧、上肢駆動の干渉、足置きクリアランス、移乗のしやすさ、体圧と安定性のバランスを最低限チェックします。

タイトルとURLをコピーしました