臨床参加型実習の実務ガイド【PT/OT/ST】

制度・実務
記事内に広告が含まれています。

臨床参加型実習(クリニカルクラークシップ)とは

臨床の教え方も効率化:PTキャリアガイドへ

臨床参加型実習は、学生が見学中心から一歩進み、指導者の監督下で実際のケアに参加する実習形態です。本稿は学生向けではなく、受け入れ側(PT/OT/ST)の実務者が「安全に・学習効果高く」運用するための手順とツールをまとめました。大学サイトの定義よりも、現場で今すぐ使える内容に絞ります。

想定読者:受け入れ側の PT/OT/ST。
得られること:1日の流れ・EPA例・安全/同意・ミニCEX・記録の型+配布テンプレ4点。

ゴールは①患者安全の担保、②学生の段階的自立(EPA)、③指導負荷の軽減(型化)です。以降、1日の流れ→任せられる業務→安全管理→フィードバック→評価と記録の順に示します。

1日の標準フロー(病棟/外来の型)

朝の申し送り→患者同意確認→安全チェック→評価・治療参加→記録と振り返り、の5ステップに分けます。学生には各ステップで達成すべき行動目標(観察→部分遂行→全体遂行)を提示し、到達度を短時間で確認できる道具(後述のミニ CEX、日誌テンプレ)を併用します。

フローを固定化すると、担当替えや短期ローテでも学習効率が落ちません。新人指導にも転用可能です。

任せられる業務(EPA)の例

EPA例(段階:観察→共同→監督下単独)
領域 EPA例 備考
PT ベッドサイドでの安全確認、起居・立位の監督下介助、歩行時の見守り 血圧・起立性低血圧の確認は必須(記録はSOAPで)
OT 更衣や食事動作の準備・環境設定、作業活動の段取り プライバシー配慮と危険物管理
ST 嚥下前の姿勢調整、声かけ・とろみ確認、間接訓練の実施 誤嚥リスクの即時共有

患者安全・倫理(同意と守秘)

学生が関与する前に、患者・家族への口頭説明と同意取得を行います。病院の様式に従い、NGの場面(創部観察、個人情報の写し出し等)は明示します。守秘は「持ち出さない・写さない・口外しない」の3原則を徹底。感染対策は標準予防策+施設ルールを事前にクイズ形式で確認すると定着します。

受け入れ前チェックリスト(抜粋)
場面 必須確認 記録
同意 学生関与の目的・範囲・拒否権 同意欄の署名/電子承認
安全 バイタル・OH・転倒リスク SOAP S/Oに明記
感染 手指衛生・PPE・曝露時対応 オリエン実施日を記録

指導とフィードバック(ミニCEX/One-minute Preceptor)

短時間で回せる型を使います。①学生に要点提示→②ポジティブを先に→③改善点は行動で具体→④次の課題を1つだけ。ミニ CEX は観察→評価→即時フィードバックを 5–10 分で完結。One-minute Preceptor は「コミットを引き出す→根拠を尋ねる→一般化→よかった点→改善点」で 1 セットです。詳しい導線はこちらのフローも参照。

記録と情報共有(SOAP/カンファ)

学生の記載は「S/Oの事実」と「A/Pの思考」を分けて添削します。特に安全イベント(起立性低血圧、疼痛増悪、誤嚥疑い等)は時系列と対処を簡潔に。日報は「学び・次回やること・質問」の3点固定で回すと、指導時間を圧縮できます。

評価と到達目標(簡易ルーブリック)

到達目標の例(3段階)
項目 基準(合格) 観察ポイント
安全確認 OH・疼痛・転倒リスクを事前に口頭で報告できる バイタル閾値、危険行動の予測
説明・同意 患者の理解度に応じた説明と同意の再確認ができる 専門用語回避、要約・復唱
記録 SOAPで事実と考察を分けて記載できる 客観データ→判断→次回計画

配布テンプレ(ダウンロード)

※本テンプレ群は教育目的の一般的雛形です。施設の手順・様式を必ず優先し、必要に応じて改変してください。

よくある質問

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

OSCEや見学実習との違いは?

OSCEは技能評価であり臨床参加は限定的です。クリニカルクラークシップは患者ケアへ段階的に参加し、EPAで任せられる範囲を広げていきます。

学生にどこまで任せてよい?

施設ルールと患者安全が最優先。EPAを用いて「観察→共同→監督下単独」の順で進めます。高リスク手技は常に直接監督下で。

同意が得られない場合の運用は?

患者の意思を最優先し、学生関与は中止。学習は観察症例へ切替。記録は同意未取得/撤回の事実のみ簡潔に残します。

写真・録音の取り扱いは?

原則禁止。施設手順で特別許可がある場合のみ、目的・保存先・廃棄時期を明記し、文書同意を取得します。

タイトルとURLをコピーしました