【がん悪液質とは】症状メカニズムをわかりやすく解説【カヘキシア】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
リハ栄養
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。

サイト管理者のリハビリくんと申します。

この記事の内容
  1. この記事は「がん悪液質とは」をキーワードに内容を構成しています。
  2. がん悪液質(カヘキシア)は、腫瘍に伴う代謝異常や炎症反応により筋肉や脂肪が著しく消耗する病態で、体重減少や全身倦怠感、ADL 低下を引き起こします。
  3. 単なる栄養不足とは異なり、食事療法のみでは改善が困難であり、予後や QOL に大きな影響を及ぼします。
  4. 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は、リハビリテーションを通じて筋機能維持や活動性の確保に寄与する役割を担います。
  5. 本記事では症状とメカニズムをわかりやすく解説します。
リハビリくん
リハビリくん

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪

リハビリくんの実績
  1. rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設
  2. 2025 年 8 月時点:185 記事公開(月間 3 万 PV)
  3. 実務経験(医療機関、介護福祉施設、訪問リハビリ等)
  4. 講師活動(脳卒中、褥瘡等をテーマに複数回講演)
  5. 脳卒中 認定理学療法士
  6. 褥瘡 創傷ケア 認定理学療法士
  7. 3 学会合同呼吸療法認定士
  8. 福祉住環境コーディネーター 2 級
ディスプレイ広告
スポンサーリンク

がん悪液質(カヘキシア)とは

悪液質(カヘキシア)は、がんや慢性心不全、慢性腎不全、COPD、自己免疫疾患などの慢性疾患を背景に発症する全身性の代謝異常であり、低栄養と骨格筋量の進行性低下を主徴とします。

通常の栄養療法では改善が困難で、炎症性サイトカインによる異化亢進やアナボリックレジスタンスが関与するとされています。骨格筋の萎縮は ADL 低下、治療抵抗性、生命予後の悪化に直結するため、近年ではサルコペニアと並び重要な病態として注目されています。

理学療法士にとっては、筋力低下や持久力低下によるリハビリ効果の減弱を早期に捉え、多職種と連携した栄養・運動療法を統合的に行うことが求められます。早期発見と包括的介入が患者の QOL 維持に不可欠です。

悪液質の発症メカニズム

悪液質の発症には、単なる栄養不足では説明できない複雑な病態生理が関与します。がんや慢性疾患に伴う炎症反応により、IL-6 や TNF-α などのサイトカインが上昇し、骨格筋や脂肪組織での異化亢進が促進されます。

その結果、タンパク質分解経路(ユビキチン-プロテアソーム系)の活性化や脂肪分解が進行し、筋量減少と体重減少を招きます。さらに、食欲抑制や味覚変化などによる摂食量の低下も重なり、悪循環が形成されます。

理学療法士にとっては、筋力低下の背景に炎症性代謝異常が存在することを理解することが重要です。単なる運動不足や低栄養と切り分けて評価し、適切な運動処方や栄養サポートを多職種と協働して実施することが、リハビリテーション効果を最大化する鍵となります。

リハビリにおける理学療法士の役割

悪液質における理学療法士の役割は、骨格筋量と身体機能の維持・改善を目指す点にあります。悪液質では炎症性サイトカインの影響により筋蛋白の異化が進み、通常の栄養介入のみでは筋量回復が困難です。

そのため、運動療法と栄養管理を組み合わせた包括的介入が推奨されています。特にレジスタンストレーニングは筋蛋白合成を刺激し、アナボリックレジスタンスを部分的に打破する可能性が示されています。また有酸素運動は炎症抑制や全身持久力の改善に寄与し、QOL 向上に直結します。

理学療法士は、患者の全身状態を評価し、心肺機能や疲労度を考慮した運動処方を行うことで、治療継続性と安全性を確保します。多職種と連携し、運動・栄養・薬物療法を統合的に支えることが理学療法士の専門性と意義です。

悪液質診断の歴史

悪液質の概念は古代ローマ時代から記録に残りますが、近年まで臨床的に明確な定義は存在しませんでした。

2006 年、Evans らが国際コンセンサスを提示し、骨格筋量減少を中核とする代謝異常症候群として整理されました。2011 年には Fearon らが、がん悪液質に特化した定義を提唱し、研究や臨床の基盤となりました。

さらに 2017 年の ESPEN 分類では「炎症を伴う慢性疾患関連栄養不良」と位置づけられ、単なる飢餓やサルコペニアとは異なる病態として明確に区別されています。この変遷により、悪液質は医療アウトカムに直結する重要な病態として認識されるようになりました。

悪液質の診断基準とカットオフ値

悪液質は、単なる体重減少や低栄養とは異なる病態として診断基準が提唱されています。代表的な基準は Fearon ら(2011)の国際コンセンサスで、以下のいずれかを満たす場合に診断されます。

  1. 疾患に関連する体重減少が過去 6 か月で 5 %以上
  2. BMI<20かつ体重減少>2%
  3. 筋量低下を伴う体重減少>2%

さらに診断補助として、食欲不振、炎症反応(CRP 上昇など)、疲労感、筋力低下などの臨床症状を評価します。

理学療法士にとっては、体重や筋量の変化だけでなく、握力・歩行速度・疲労度など機能的指標を組み合わせて捉えることが重要です。悪液質の早期発見はリハビリの有効性を大きく左右するため、栄養指標と身体機能評価を統合してモニタリングすることが求められます。

臨床で用いられる体組成・筋機能評価方法

悪液質の診断と重症度判定には、栄養学的評価と身体機能評価を統合して行うことが推奨されます。

体組成評価では、二重X線吸収測定(DXA)、生体電気インピーダンス法(BIA)、CT や MRI による筋量評価が活用され、骨格筋量減少の把握に有効です。

加えて、血液検査による炎症マーカー(CRP、IL-6など)、栄養指標(アルブミン、プレアルブミン)が補助的に用いられます。

理学療法士が臨床で重視すべきは、筋力や身体機能の変化です。具体的には握力測定、歩行速度、Timed Up and Go Test(TUG)、6 分間歩行試験などの運動耐容能評価が有用です。これらを組み合わせることで、悪液質の進行度を多角的に把握でき、早期介入やリハビリ効果判定に直結します。

悪液質に対するリハビリテーションアプローチ

悪液質へのリハビリテーションは、骨格筋量と機能の維持を目的とし、運動療法と栄養介入の統合が不可欠です。

レジスタンストレーニングは筋蛋白合成を刺激し、アナボリックレジスタンスの軽減に寄与します。特に中等度強度での反復運動は、筋量維持に効果的と報告されています。加えて、有酸素運動は炎症抑制作用や全身持久力改善をもたらし、倦怠感の軽減や生活の質向上につながります。

理学療法士は、全身状態や治療経過を踏まえて安全性を担保しつつ、個別化した運動プログラムを処方することが重要です。また、栄養士と連携し、適切なエネルギー・タンパク質摂取を運動療法と同期させることで効果が最大化されます。多職種協働による包括的介入が、悪液質の進行抑制と QOL 維持に直結します。

まとめ

悪液質(カヘキシア)は、がんや慢性疾患を背景に発症する全身性代謝異常であり、単なる低栄養やサルコペニアとは異なる病態です。診断基準の整備によって臨床認識は高まりましたが、いまだ根本的治療は確立されていません。そのため早期発見と包括的介入が極めて重要です。

評価においては、体組成測定や炎症マーカーに加え、握力や歩行速度など理学療法士が担う機能的評価が不可欠です。リハビリテーションでは、レジスタンストレーニングと有酸素運動を中心に栄養管理と組み合わせ、多職種で統合的に支援することが求められます。

理学療法士は、筋力・持久力・ADL 低下を早期に察知し、介入効果を最大化する役割を担っています。悪液質の理解と適切な介入は、患者の生命予後と QOL の維持に直結する重要な臨床課題です。

参考文献

  1. 赤水尚史.がん悪液質の病態.静脈経腸栄養.Vol.23,No.4,2008,p607-611.
  2. 髙山浩一,田中理美.がん悪液質の診断と治療.Japanese Journal of Lung Cancer.Vol 62,No3,Jun 20,2022,p180-187.
  3. Evans WJ, Morley JE, Argilés J, et al. Cachexia: A new definition. Clin Nutr. 2008;27(6):793-799. doi:10.1016/j.clnu.2008.06.013
  4. Fearon K, Strasser F, Anker SD, et al. Definition and classification of cancer cachexia: an international consensus. Lancet Oncol. 2011;12(5):489-495. doi:10.1016/S1470-2045(10)70218-7
  5. Muscaritoli M, Anker SD, Argilés J, et al. Consensus definition of sarcopenia, cachexia and pre-cachexia: joint document elaborated by Special Interest Groups (SIG) “cachexia-anorexia in chronic wasting diseases” and “nutrition in geriatrics.” Clin Nutr. 2010;29(2):154-159. doi:10.1016/j.clnu.2009.12.004
  6. Baracos VE, Martin L, Korc M, et al. Cancer-associated cachexia. Nat Rev Dis Primers. 2018;4:17105. doi:10.1038/nrdp.2017.105
  7. Cederholm T, Barazzoni R, Austin P, et al. ESPEN guidelines on definitions and terminology of clinical nutrition. Clin Nutr. 2017;36(1):49-64. doi:10.1016/j.clnu.2016.09.004
  8. 日本静脈経腸栄養学会(JSPEN)編. 臨床栄養管理指針 2020. 照林社, 2020.
  9. 日本リハビリテーション医学会監修. リハビリテーション医学用語集 第5版. 金原出版, 2021.

関連記事

タイトルとURLをコピーしました