ポジショニングとは?(結論と読者メリット)
ポジショニングは 褥瘡予防・呼吸循環の安定・嚥下安全性・疼痛軽減・拘縮予防 を同時にねらう基盤介入です。本記事では臨床の「迷い」を減らすために、既存の 基本 8 ポイントに加えて 準備→実施→観察・記録 の実務手順、禁忌・中止基準、物品選びまでを一体で提示します。
関連の 誤嚥性肺炎予防バンドル や Braden 運用 と併用すると、予防ケアの抜け漏れが減ります。
目的と役割(300字・二段版)
目的は 圧とずれの管理・呼吸循環安定・嚥下安全・疼痛/不快の軽減・可動域と筋緊張の正常化 です。静的ではなく動的 な介入として、対象者の状態変化に合わせて再評価・再配置を継続します。体位は「快適さ」だけでなく、合併症の一次予防 とリハの前提条件づくりに直結します。
ねらいが複合するため、観察(皮膚・呼吸・循環・筋緊張・意識/安楽)→仮説→体位設計→効果確認 を小さく回すのがコツです。詳細は 評価ハブ と 体位ドレナージ の併読が有効です。
基本 8 ポイント(要点)
- 捻れ・傾きを避け 正中位 を目標にする
- 頭部→胸郭→骨盤→下肢 の順で整える
- 点でなく面 で支え、支持基底面を広げる
- 物品(枕/フォーム等)は 入れ過ぎ・浅過ぎ を避ける
- 背抜き で摩擦とずれ力を解放する
- 重力を利用 し、過緊張を抑える配置にする
- 適宜 関節を動かす機会 をつくる
- 呼吸・嚥下 への配慮(頭頸部・体幹角度)
実務フロー(準備→実施→観察・記録)
準備(観察と仮説)
- 皮膚:骨突出・発赤・湿潤・デバイス圧
- 呼吸循環:SpO₂・呼吸数・努力呼吸・浮腫
- 嚥下:咳/湿性嗄声・経口/経管の状況
- 筋緊張/拘縮:痙縮部位・疼痛トリガー
- 仮説:目的(例:仙骨圧軽減+呼吸改善)と体位案(30°側臥位+ファウラー 30–45° など)
実施(手順のコツ)
- 頭頸部→胸郭→骨盤→下肢の順に微調整
- クッションは 面接触 を意識(局所圧集中を回避)
- 背抜き を入れてずれ力を解除
- 嚥下・呼吸目的では 頸部軽度前屈/体幹角度 を微調整
- 最終確認:皮膚・呼吸・安楽の 3 点セット
観察・記録(ミニテンプレ)
- 体位名/角度(例:30°側臥位+ファウラー 30°)
- 支持物(数/位置/役割)
- 皮膚所見(発赤・湿潤・デバイス圧)
- 呼吸/嚥下の変化、疼痛/安楽の主観
- 再配置予定(いつ/どの体位へ)
禁忌・中止基準(早見表)
場面 | 注意/禁忌 | 中止・医師連絡の目安 |
---|---|---|
呼吸 | 強い呼吸困難、SpO₂ 低下傾向、気道分泌停滞 | SpO₂ ≦ 90% 持続、呼吸数 ≥ 30、チアノーゼ新規出現 |
循環 | 著明な浮腫、心不全増悪が疑われる前負荷増大 | 胸痛/起坐呼吸/急な血圧変動(収縮期 ±40mmHg 以上) |
皮膚 | 新規発赤・デバイス圧迫・湿潤皮膚の長時間接触 | 発赤が 30 分以上消退しない、水疱/びらん出現 |
神経筋 | 痙縮誘発位、末梢神経過牽引位 | 疼痛増悪/しびれ増悪、運動麻痺の急変 |
物品選びの要点(ピロー/フォーム/マット)
- クッションは 面圧分散 と 位置再現性 を両立できる形状を選択
- マットレスは OH スコア別マットレス選定 を参照
- デバイス圧(酸素チューブ/胃瘻/ドレーン等)は 延長・緩衝 で局所圧回避
よくある失敗と対策
- 物品の 入れ過ぎ/浅過ぎ → 面支持になるよう再配置
- 背抜き省略 → ずれ力が残り皮膚損傷の原因
- 目的不明の定時体位変換 → 目的別の再配置計画 に更新
参考文献
- 日本褥瘡学会学術教育委員会編. 褥瘡予防・管理ガイドライン 第5版. 照林社; 2022.
- EPUAP/NPIAP/PPPIA. Prevention and Treatment of Pressure Ulcers/Injuries: Clinical Practice Guideline. 2019. link
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会. 呼吸リハビリテーションに関するガイドライン. 2021.