
いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!
この記事は「筋緊張低下|筋力低下|支持性低下」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。
患者様の心身機能や身体構造を説明するときに筋緊張や筋力、支持性の話になった経験がある方いらっしゃると思います。これらの言葉ってどれもよく使ったり聞いたりはしますが、正しく使おうとすると、意外と複雑で難しいですようね!
例えば、脳卒中片麻痺者の立位姿勢や歩行動作の問題点について説明するときに、どの用語をつかってどのように説明すれば正解であるのかって、私は若手の頃自信がありませんでした。そもそも「支持性」については実習生の頃レポートやレジュメでよく使用した記憶がありますが、よく分かっていませんでした。
しかし、今はこれらの用語の理解は重要だと考えております。患者様に対しては当然ですが、看護士等の他職種に説明をするときに正しい知識が必要になるためです。医療機関で働く理学療法士が円滑に働くための条件として、他職種からの信頼を高めるということが1つにあると思いますが、こういった身体機能に関する専門知識はリハ職から発信することになることが多いと思いますので押さえておきましょう!
そこで今回こちらの記事で、筋緊張低下・筋力低下・支持性低下について正しく理解できるように解説していきたいと思います。

【簡単に自己紹介】
30代の現役理学療法士になります。
理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。
現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。
臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。
そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。
現在、理学療法士として得意としている分野は「脳卒中」「褥瘡」「栄養」「呼吸」「摂食・嚥下」「フレイル・サルコペニア」についてです。そのため、これらのジャンルの記事が中心となっております。
主な取得資格は以下の通りです
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
筋緊張低下とは?

筋緊張(muscle tone)とは、神経支配を受ける筋が安静時に示す持続的な収縮状態のことを指します。
これは単に筋肉が硬い・柔らかいという話ではなく、中枢神経系と末梢神経系の相互作用により制御される神経生理学的な現象です。筋緊張は主に姿勢保持や運動の準備状態を維持する役割を担っており、また熱産生などの体温調節機構にも関与しています。
筋緊張の状態は大きく以下の 3 つに分類されます。
- 正常筋緊張
- 筋緊張亢進
- 筋緊張低下
このうち筋緊張低下は、神経疾患や筋疾患、小脳障害、ダウン症などの遺伝性疾患、あるいは脊髄損傷や末梢神経障害など、さまざまな病態により引き起こされます。
評価方法と臨床所見
- 【視診】
→筋肉は重力に抗しきれず垂れ下がり、筋ボリュームも少なく、いわゆる“だらっとした”外観を呈します。特に四肢近位部や体幹で顕著にみられます。 - 【触診】
→筋は検者の指に対して反発が少なく、沈み込むような感触があり、「反発力の喪失」が目立ちます。 - 【他動運動(被動性検査)】
→筋抵抗が乏しく、むしろ筋の“重さ”を感じる場合が多く、典型的な低緊張の所見となります。
筋緊張低下は、運動機能低下や転倒リスクの増大、体幹の不安定性など、日常生活動作(ADL)に大きな影響を及ぼします。特にリハビリテーションでは、姿勢制御訓練や筋力強化、感覚入力の調整を通じて、残存機能の維持・向上を目指すことが重要です。
原因
筋緊張低下は、主に中枢神経系、末梢神経系、筋そのもの、またはこれらの相互連携異常によって生じます。代表的な原因は以下の通りです。
- 【小脳障害】
→小脳は運動調整や姿勢制御に関与しており、障害されると低緊張が生じやすくなります(例:脊髄小脳変性症)。 - 【脊髄前角障害・末梢神経障害】
→脊髄性筋萎縮症(SMA)、ギラン・バレー症候群などは筋緊張の神経入力を遮断し、筋緊張低下を引き起こします。 - 【筋疾患】
→筋ジストロフィーなどの原発性筋疾患では、筋自体の収縮能力低下が筋緊張低下として現れます。 - 【遺伝性・染色体異常】
→ダウン症やプラダー・ウィリー症候群などでも筋緊張の低下が顕著です。 - 【乳幼児期の発達障害】
→脳性麻痺の弛緩型や筋緊張の成熟遅延でも見られます。
筋緊張低下は単一の原因でなく、複数の病態が関与することもあるため、病歴、神経学的所見、画像・電気生理検査など多面的評価が必要です。
リハビリテーションアプローチ
筋緊張低下に対するリハビリテーションでは、大きく 2 つの視点―「リスク管理(保護的介入)」と「機能回復(促通的介入)」―が重要となります。単なる筋力強化だけでなく、安全性と活動性のバランスを図る多面的なアプローチが求められます。
リスク管理(保護的介入)
筋緊張が著しく低下した状態では、関節の安定性が損なわれ、日常生活や移動動作中にさまざまなリスクを伴います。特に重力に抗する支持性が不十分な上肢・下肢の管理は極めて重要です。
【上肢におけるリスク】
筋緊張の低下した上肢では、自重を支えきれず肩関節の亜脱臼が発生することがあります。座位や立位保持中、あるいは移乗・歩行時には、腕がだらりと垂れ下がり、扉や車椅子のアームサポートなどにぶつけたり、巻き込んだりして外傷を生じる危険性があります。
【下肢におけるリスク】
下肢筋の緊張低下では、立位保持や荷重時の支持性が著しく低下し、関節の過伸展や転倒、下腿部や足部の外傷(例:皮膚損傷)などにつながります。
【管理の工夫】
肩関節保護のためのスリングやアームサポートの活用、座位での適切なポジショニング、下肢関節保護のための足関節装具(AFO)や長下肢装具(KAFO)などを用いた受動的安定化が必要です。
機能回復(促通的介入)
筋緊張低下に対しては、可能な限り抗重力活動を促し、神経筋系の再活性化を目指したアプローチが有効です。以下のような訓練や技術が挙げられます。
【荷重刺激の導入】
立位練習や四つ這い、坐位保持などの抗重力姿勢での荷重により、固有感覚入力を高め、低緊張の筋への刺激を促します。特に下肢への荷重入力は、立位反応や姿勢制御の再獲得に有用です。
【装具を用いた立位訓練】
下肢装具(AFO や KAFO など)を用いて立位保持を安定化させることで、緊張の低い下肢でも安全に荷重反応を引き出すことが可能になります。これにより、立位バランスや移乗動作の土台作りが期待できます。
【感覚入力を重視した運動療法】
関節圧迫、伸張刺激、皮膚刺激などを適切に加えることで、筋緊張の調整を図る感覚運動刺激法を活用します。
【部分的な自動運動の促進】
動かせる筋群を活用し、部分的な自動運動や随意運動を誘導することで、身体全体の運動連鎖に乗せる工夫も重要です。
統合的視点での対応
筋緊張低下のリハビリテーションでは、「ただ動かす」ではなく、保護と促通を両立させることが求められます。たとえば、座位保持中に肩のサポートを行いながら、荷重刺激を加えて体幹の促通を図るなど、多機能的な介入の組み合わせが効果的です。
筋力低下とは

筋力低下とは、骨格筋による随意的な最大出力が正常範囲を下回る状態を指します。骨格筋の発揮する力は、「筋断面積」と「単位面積あたりの出力(絶対筋力)」に依存し、絶対筋力は概ね 4 ~ 6 kg/cm² とされています。
筋出力は以下の要因と相関します。
- 【筋断面積】
→筋量の多寡に比例して張力が増加 - 【筋長】
→筋収縮速度と連動し、最適長で最大収縮力を発揮 - 【神経支配】
→随意運動制御の質と量に影響
筋力低下は、これら構成要素の変性や機能不全により生じます。たとえば、筋萎縮や線維化といった筋自体の問題だけでなく、神経支配の障害や神経筋接合部の異常でも筋力の発揮は著しく制限されます。
臨床場面では、関節を動かす際のトルク不足を「筋力低下」として捉えることが一般的です。筋肉自体の機能だけでなく、関節運動に対する力の発揮能力(関節モーメント)に注目して評価・介入を行います。
原因
筋力低下は、筋そのものの障害に限らず、神経系・神経筋接合部・運動制御系の多様な病態により生じます。原因は大きく以下に分類されます。
- 【廃用性筋萎縮】
→長期間の臥床や活動性低下により筋収縮が減少し、筋線維の萎縮が進行。特に抗重力筋(大腿四頭筋、腸腰筋など)が先行して萎縮します。 - 【神経原性筋力低下】
→脳卒中、脊髄損傷、末梢神経障害などにより、筋への随意的な指令伝達が障害されて筋力が低下します。脱神経により筋萎縮が進行する場合もあります。 - 【筋原性筋力低下】
→筋ジストロフィーや炎症性筋疾患など、筋自体の病変により筋収縮力が直接的に低下します。 - 【神経筋接合部障害】
→重症筋無力症に代表される病態では、神経の興奮が筋に伝達されず、筋出力が著しく減少します。筋疲労の増悪を特徴とします。 - 【加齢性変化(サルコペニア) 】
→加齢に伴い、特に速筋線維(Type II)の萎縮が進行し、筋力・筋持久力の双方が低下します。 - 【栄養・代謝・薬剤性要因】
→低栄養状態やステロイド長期使用、慢性炎症なども筋力低下のリスク因子です。
臨床的意義
筋力低下は、個々の筋の出力低下にとどまらず、姿勢制御や移動能力、さらには日常生活動作(ADL)全般に重大な影響を及ぼします。
- 【基本動作の障害】
→寝返り、起き上がり、立ち上がりなどの基本動作では抗重力筋の出力が必要です。これが不十分な場合、動作の遅延や非効率化が生じます。 - 【移動能力の低下と転倒リスク】
→筋力低下は歩行速度や歩行安定性を低下させ、転倒のリスクを高めます。特に大腿四頭筋や腸腰筋の弱化は転倒と強く関連します。 - 【上肢機能の制限】
→手関節・肩関節周囲筋の筋力低下により、把持・持ち上げ・操作などの巧緻動作が困難になります。 - 【呼吸・嚥下・排泄機能の影響】
→呼吸筋や嚥下関連筋の低下は、誤嚥性肺炎や排痰困難を引き起こす可能性があります。 - 【廃用症候群への進行】
→筋力低下は活動量を制限し、さらなる廃用性変化を加速させる悪循環に陥ることがあります。
リハビリテーションアプローチ
筋力低下への介入は、単なる筋力強化にとどまらず、運動学的・神経学的・機能的観点から多面的に進める必要があります。
- 【可動域と姿勢アライメントの調整】
→筋力を効果的に発揮するには関節可動域の確保と良好なアライメントが前提条件です。拘縮や代償姿勢がある場合は、まずそれに対する介入を行います。 - 【レジスタンストレーニング】
→重錘や自重を用いた等尺性・等張性訓練が基本です。低負荷から高頻度で導入し、徐々に負荷・回数・速度を調整していきます。 - 【神経促通法・随意運動の誘導】
→脳卒中後など神経原性筋力低下では、PNF、ボバース法などによる随意運動誘導や感覚入力の工夫が効果的です。 - 【電気刺激療法】
→筋収縮の促進や廃用性萎縮の予防に有効です。随意運動と組み合わせることで促通効果を高めます。 - 【全身持久力の向上】
→有酸素運動や反復的な動作訓練により、筋持久力や活動耐性を高め、ADL維持に寄与します。 - 【実用的・機能的訓練】
→ベッドからの起き上がり、椅子からの立ち上がり、歩行など、機能動作の中で筋力を活用させることで実生活への汎化が促されます。
筋緊張低下と筋力低下の違い

筋緊張低下と筋力低下はしばしば混同されがちですが、両者は全く異なる概念です。筋緊張とは筋の受動的な抵抗特性を示すものであり、主に姿勢保持や関節の安定性に関与します。一方、筋力とは随意的な筋収縮によって発揮される能動的な出力であり、主に動作の遂行に関わります。
臨床で筋緊張低下や筋力低下が疑われた際、まず優先して行うべきは筋緊張の評価です。視診・触診、被動運動による抵抗の感触、動作時の筋緊張の観察などにより、筋緊張の程度や分布を確認します。その後、必要に応じて徒手筋力検査(MMT)などにより筋力の評価を進めます。
両者の鑑別を複雑にしている要因の一つが運動麻痺の存在です。運動麻痺とは、中枢神経系(脳・脊髄)や末梢神経の障害により、随意運動の遂行が困難になる状態です。この際、筋力低下と筋緊張異常(低下あるいは亢進)が同時に出現することがあり、評価を難しくさせます。
筋緊張低下と筋力低下の関係は、大きく以下の 3 パターンに分類できます。
- 神経障害により筋緊張が低下している(例:弛緩性麻痺)
- 神経障害により筋緊張低下と筋力低下が併存している(例:重度の脳梗塞初期)
- 神経系の障害は認められず、廃用や筋疾患などにより筋力のみが低下している
このように、筋緊張低下と筋力低下を明確に鑑別することは、適切な治療プログラムの立案や治療効果の判定に直結します。鑑別を誤ることで、不適切な介入につながる恐れがあるため、評価の順序と手法には十分な配慮が求められます。
筋緊張の評価方法については、他の記事で詳しくまとめています!《【被動性検査による筋緊張の評価方法】筋肉の伸張運動による反応が鍵》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
支持性の低下とは何か?
「支持性の低下」という言葉は臨床で頻繁に用いられますが、具体的な意味が曖昧なまま使われるケースも多く、安易な“逃げ言葉”になってしまっていることも少なくありません。たとえば、平行棒内での起立や立位保持練習において、膝関節が十分に伸展できず介助量が増加した場合、その原因を漠然と「支持性の低下」と表現することがあります。
しかし、こうした現象の背景には、関節可動域制限、筋力低下、運動麻痺、バランス能力の低下、高次脳機能障害など、複数の要因が複雑に絡み合っている可能性があります。それらを包括して「支持性の低下」と一括りにするのは、評価や治療方針を曖昧にするリスクがあります。
適切な使い方としては、「支持性の低下」を単独で使用するのではなく、姿勢制御やバランス調整機能の一部として位置づけることが重要です。姿勢制御には、「認知機能」「感覚入力」「骨関節要素」「筋力」「筋協調性」「予測的・反応的姿勢調節」など、さまざまな構成要素が関与します。また、環境要因や課題設定も影響を与える点に注意が必要です。
つまり、「支持性の低下」とは、多様な内的・外的要因が複合して、姿勢制御能力が十分に発揮できない状態を表す表現といえます。したがって、支持性が低下していると判断した場合は、その要因を掘り下げて評価し、治療戦略を明確にすることが臨床的に重要です。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では「筋緊張低下、筋力低下」をキーワードに解説させて頂きました。
こちらの記事が、筋緊張低下と筋力低下の違いを理解することに繋がり、日々のリハビリテーション診療の一助となれば幸いです。
参考文献
- 根本明宜.筋緊張異常とリハビリテーション.Jpn J Rehabil Med.2020,57,p1069-1076.
- 杉江和馬.歩行障害, 筋力低下, 不随意運動.
月刊薬事.66(4),p705-710,2024.
コメント