GLIMで低栄養を診断する【アルゴリズム+記録シート+介入マトリクス】
スクリーニング陽性を起点に、GLIM(フェノタイプ×エティオロジー)で栄養障害を診断し、重症度判定→介入→再評価まで一気通貫で進めます。ページ冒頭にA4配布物(アルゴリズム、記録シート、エティオロジーマトリクス)を用意しました。
GLIM判定アルゴリズム(A4) GLIM記録シート(A4) エティオロジーマトリクス(A4)
GLIMの進め方(要点)
- スクリーニング:MUST/NRS-2002/MNA-SF などで「疑い」抽出
- GLIM評価:フェノタイプ(体重減少・低BMI・筋量低下)+ エティオロジー(摂取不足/吸収不良・炎症)
- 診断:フェノタイプ ≧1 + エティオロジー ≧1 で栄養障害あり
- 重症度:体重減少率・BMI・FFMI等で軽/中/重を判定
- 介入:エネルギー/蛋白処方、経口・補助栄養、リハ栄養、炎症コントロール
※具体の閾値・基準は自施設の標準・最新ガイドラインを優先。
記録・共有のコツ
- 同一条件測定:体重・BMI・FFMIは測定条件を固定
- 根拠を明記:重症度の指標(体重減少%・FFMI境界など)と出典
- 再評価:2–4週ごと(急性期は短め)に「目標比(%)」でモニタ
エティオロジー別:介入の考え方(例)
- 摂取不足/吸収不良あり・炎症軽微: 食形態最適化+補助栄養、原因治療、運動併用
- 急性炎症: 原疾患治療を最優先しつつ、必要時 早期経腸/静脈栄養を段階的に
- 慢性炎症: 疾患活動性のコントロール+長期の蛋白エネルギー処方+身体活動維持
よくある質問(FAQ)
GLIMの数値閾値はどれを使う?
地域・年齢・施設基準に合わせます。本ページの配布物は流れと記録を提供し、詳細閾値は自施設標準を優先してください。
FFMIを測れない場合は?
BIA/CT等の代替評価や、体重減少率・BMIの情報を組み合わせて判断します。


